• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水口 拓寿  Minakuchi Takuju

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80451780
所属 (現在) 2025年度: 武蔵大学, 人文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2009年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者以外
人文・社会系
キーワード
研究代表者以外
朝鮮科学 / イエズス会 / 朝鮮数学 / 朝鮮風水 / 朝鮮陽明学 / 西学 / 朝鮮実学 / 朝鮮性理学 / 朝鮮思想
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  朝鮮思想と中国・ヨーロッパーー東アジア海域交流のなかで

    • 研究代表者
      川原 秀城
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2009
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 風水思想と儒教知識人:言説史の観点から(東京大学大学院人文社会系研究科博士論文ライブラリー)2009

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      オンデマンド出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 風水思想と儒教知識人:言説史の観点から2009

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科博士論文ライブラリー(オンデマンド出版)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 風水思想を儒学する2007

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      風響社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 風水思想を儒学する2007

    • 著者名/発表者名
      水口 拓寿
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      風響社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 朱震亨『格致餘論』訳注2007

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿(掲載6番目)など6名
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      朱震亨読書会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 宋史禮志二譯注2007

    • 著者名/発表者名
      小島 毅・水口 拓寿 共編
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      本特定領域研究 王権理論班
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 朱震亨『格致餘論』訳注2007

    • 著者名/発表者名
      長谷部 英一・秦 玲子・上村 元顧・恩田 裕正・松下 道信・水口 拓寿
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      朱震亨読書会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [図書] 文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」2007

    • 著者名/発表者名
      小島毅・水口拓寿共編、宋史礼志二訳注
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      王権理論班
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [雑誌論文] 論中華文化復興運動時期的「祭孔礼楽之改進」、「世界的孔子:孔廟与祀典」2010

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 雑誌名

      国際学術研討会論文集(巻番号無)

      ページ: 133-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [雑誌論文] 論中華文化復興運動時期的「祭孔礼楽之改進」2010

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 雑誌名

      「世界的孔子:孔廟与祀典」国際学術研討会論文集

      ページ: 135-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] 術数学の地位と術数文献の価値-四庫全書の子部術数類をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 学会等名
      日本道教学会第60回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] 術数学の地位と術数文献の価値――四庫全書の子部術数類をめぐって――2009

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 学会等名
      日本道教学会第60回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] 「中華文化の復興」としての孔子廟改革-1968-70年の台北孔子廟を焦点として(予稿集には日本語論文と中国語摘要を掲載。発表は中国語による。)2008

    • 著者名/発表者名
      水口 拓寿
    • 学会等名
      UTCP国際ワークショップ「中国伝統文化が現代中国で果たす役割」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] 「中華文化の復興」としての孔子廟改革-1968-70年の台北孔子廟を焦点として2008

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 学会等名
      UTCP国際ワークショップ「中国伝統文化が現代中国で果たす役割」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] 術数文献在四庫全書-伝蔡元定撰《発微論》中的風水地理思想(中国語)2008

    • 著者名/発表者名
      水口 拓寿
    • 学会等名
      中国社会科学院自然科学史研究所学術講演会
    • 発表場所
      中国社会科学院自然科学史研究所
    • 年月日
      2008-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] 術数文献在四庫全書-伝蔡元定撰《発微論》中的風水地理思想2008

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 学会等名
      中国科学院自然科学史研究所
    • 発表場所
      中国科学院自然科学史研究所
    • 年月日
      2008-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • [学会発表] なぜ風水は迷信視されたか-中国の場合2007

    • 著者名/発表者名
      水口拓寿
    • 学会等名
      明治大学古代学研究所公開シンポジウム「東アジアの風水思想」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083005
  • 1.  川原 秀城 (70135177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中 純夫 (50207700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安 大玉 (40361547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi