• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土屋 敦  TSUCHIYA ATSUSHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80507822
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 関西大学, 社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 関西大学, 社会学部, 教授
2020年度: 関西大学, 社会学部, 准教授
2017年度 – 2019年度: 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授
2016年度: 徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08010:社会学関連 / 社会学
研究代表者以外
小区分09020:教育社会学関連 / 教育社会学 / 社会福祉学
キーワード
研究代表者
施設養護 / 子ども社会学 / 歴史社会学 / 社会的養護 / 児童福祉 / 代替養育 / 子ども / 史料分析 / 子ども研究 / 愛着障害 … もっと見る / 子どもの人権 / 社会学 / 乳児院 / 児童養護施設 / 家族社会学 / 児童養護 / ライフヒストリー / 里親委託 / 福祉社会学 / 子どもの貧困 … もっと見る
研究代表者以外
児童労働 / 子ども社会学 / 構築主義 / 児童虐待 / 子ども史 / 子ども観 / 社会学 / 社会的養護 / 児童養護施設 / 社会構築主義 / 児童養護 / 戦時動員・疎開 / 子どもの誕生 / 脱施設 / 要保護児童 / 里親委託率 / 自治体間格差 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (37件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  「愛着障害」概念の変遷と施設養育の歴史社会学研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 敦
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      関西大学
  •  日本の児童保護事業と学校教育の普及における近代的子ども観の構築に関する研究

    • 研究代表者
      高橋 靖幸
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      新潟県立大学
  •  社会的養護の自治体間格差の実態と要因に関する社会学的研究――量的・質的比較分析

    • 研究代表者
      野辺 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      大妻女子大学
      高知県立大学
  •  子ども観の昭和史:教育・福祉・家族の網の目と多様な子ども観の歴史社会学

    • 研究代表者
      高橋 靖幸
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      新潟県立大学
  •  「子どもの貧困問題」の構築過程と社会的養護問題の変容研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 敦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      徳島大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「第2部2ライフコース フィリップ・アリエス『〈子供〉の誕生』--アンシァン・レジーム期の子供と家族生活」日本家族社会学会編『家族社会学辞典』2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [図書] 「第10章 愛着理論の再浮上と施設養護の『家庭化』--一九九〇~二〇〇〇年代における乳児院の変遷を中心に」土屋敦・野々村淑子編『医学が子どもを見出すとき: 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史』2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [図書] 「第1章 母性的養育の剥奪論/愛着理論の再構築と里親委託--一九七〇―二〇〇〇年代の里親関連専門誌の分析から」土屋敦・藤間公太編『社会的養護の社会学: 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち』2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [図書] 医学が子どもを見出すとき2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦 野々村淑子
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326603623
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01847
  • [図書] 社会的養護の社会学2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦 藤間公太
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      4787235249
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01847
  • [図書] 基礎社会学 新訂第5版(第12章「変容する福祉と現代社会」)2022

    • 著者名/発表者名
      間淵領吾・酒井千絵・古川誠編(第12章 土屋敦)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717669
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [図書] 「戦争孤児」を生きる――ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学2021

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787235008
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [図書] 多様な子どもの近代:稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち2021

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子・高橋靖幸・土屋敦・貞包英之
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234964
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [図書] 子どもへの視角2020

    • 著者名/発表者名
      元森 絵里子、南出 和余、高橋 靖幸、吉岡一志、大嶋尚史、坪井瞳、藤間公太、針塚瑞樹、土屋敦、野辺陽子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516675
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [図書] 孤児と救済のエポック――16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦・野々村淑子編
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603169
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [図書] 孤児と救済のエポック: 十六~二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性(担当:第7章 孤児の公的救済におけるフロイト主義の関与:戦時期から1960年代における欧米学説の日本への移入過程を中心に)2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦・野々村淑子編(執筆者:土屋敦・野々村淑子・乙須翼・草野舞・足達咲希・大森万理子・田中友佳子)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [図書] 家族研究の最前線③ 子どもと教育:近代家族というアリーナ(担当:第10章 里親委託の再編と「子どものニード」の前景化:一九六〇年代初頭の家庭養護促進協会発足と「愛の手運動」の軌跡から)2018

    • 著者名/発表者名
      比較家族史学会監修・小山静子・小玉亮子編(執筆者:小山静子・柴田賢一・野々村淑子・山本敏子・広井多鶴子・海妻径子・小玉亮子・河合務・服部美奈・李璟媛・土屋敦)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      日本経済評論社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [図書] 子どもと教育――近代家族というアリーナ――2018

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825154
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [図書] 子どもと貧困の戦後史2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦他
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [図書] <ハイブリッド>な親子の社会学―血縁・家族へのこだわりをときほぐす2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦他
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [雑誌論文] (書評)鍾家新著『Japanese War Orphans : Abandoned Twice by the State』2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 20 ページ: 25-263

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [雑誌論文] 社会的養護における「愛着障害」概念興隆の2つの山――1940年代後半~2000年代までの日本の施設養護論の系譜を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 17 ページ: 13-29

    • NAID

      130008055822

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [雑誌論文] 子どもの問題行動への視角の変遷と医療化プロセスの検証 : 1960年代から2010年代の医学文献の検討から2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・佐藤文哉・土屋敦・上野加代子
    • 雑誌名

      地域科学研究

      巻: 9巻1号 ページ: 23-47

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [雑誌論文] 体罰から向精神薬へ : Z県の児童養護施設Yで働く施設職員の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・土屋敦
    • 雑誌名

      『地域科学研究』

      巻: 9巻1号

    • NAID

      120006652380

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [雑誌論文] 子どもの問題行動への視角の変遷と医療化プロセスの検証 : 1960年代から2010年代の医学文献の検討から2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・佐藤文哉・土屋敦・上野加代子
    • 雑誌名

      『地域科学研究』

      巻: 9巻1号 ページ: 23-47

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [雑誌論文] 体罰から向精神薬へ : Z県の児童養護施設Yで働く施設職員の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・土屋敦
    • 雑誌名

      地域科学研究

      巻: 9巻1号 ページ: 1-22

    • NAID

      120006652380

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [雑誌論文] 戦後の社会的養護と子どもの人権の系譜―敗戦後から現在までの歴史を振り返る2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 100 ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [雑誌論文] 戦後の社会的養護と子どもの人権の系譜―敗戦後から現在までの歴史を振り返る2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 100 ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [雑誌論文] 『保護されるべき子ども』と親権制限問題の一系譜―児童養護運動としての『子どもの人権を守るために集会』(1968-77年)2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 23 ページ: 113-131

    • NAID

      120006324306

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [雑誌論文] 「保護されるべき子ども」と親権制限問題の一系譜―児童養護運動としての「子どもの人権を守るために集会」(1968-77年)2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 23 ページ: 113-131

    • NAID

      120006324306

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [学会発表] 乳児院における母性的養育剥奪論の盛衰――1960~80年代における施設養護の展開から2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01847
  • [学会発表] 乳児院における母性的養育剥奪論の盛衰--1960―80年代における施設養護の展開から2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      2023年度比較家族史学会春季大会(関西大学) シンポジウム「家族と病い」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02590
  • [学会発表] 「愛着障害」概念の変遷と社会的養護2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      福祉社会学会第16回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [学会発表] 「『愛着障害』概念の変遷と社会的養護」2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      福祉社会学会第16回大会公開シンポジウム「『多様な親子関係』への支援を再考する」(福祉社会学会、明治学院大学)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [学会発表] 「記録の残存/保存から戦後の孤児史・施設史を構想するために」2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会ラウンドテーブル「子ども史研究再考:記録保存、分析視座、歴史叙述」 (日本教育学会、学習院大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [学会発表] 記録の残存/保存から戦後の孤児史・施設史を構想するために2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [学会発表] 「子どもの誕生」再考(3):1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進2018

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本社会学会第91回大会(甲南大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [学会発表] 「「子どもの誕生」再考(3)――1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進――」2018

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会(甲南大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [学会発表] 施設の子どもたちの戦後史2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      比較家族史学会第61回春季研究大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [学会発表] 施設の子どもたちの戦後史2017

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      比較家族史学会第61回春季研究大会(早稲田大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04695
  • [学会発表] 児童養護における「子どもの人権問題」の系譜 ――全養協「子どもの人権を守る集会」(1968‐80 年)の分析から2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • [学会発表] 『運動』としての児童養護問題の再編活動-1970-80 年代初頭の日本社会に焦点を当てて2016

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K17233
  • 1.  高橋 靖幸 (30713797)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  元森 絵里子 (60549137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  野辺 陽子 (50722518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三輪 清子 (40757853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  安藤 藍 (20750441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山口 敬子 (60772176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi