• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲垣 馨  INAGAKI KAORU

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80512045
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 帝京科学大学, 教育人間科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 帝京科学大学, 教育人間科学部, 教授
2014年度: 埼玉純真短期大学, その他部局等, 准教授
2012年度 – 2014年度: 埼玉純真短期大学, その他部局等, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08020:社会福祉学関連 / 生活科学一般
キーワード
研究代表者
遺族 / 介護職員 / グリーフケアプログラム / 共同的ビジュアル・ナラティヴ / 保幼小中連携 / 切れ目のない支援 / 保幼小連携 / 育ちに困難を抱える子ども / 発達障害 / 支援システム / 包括的支援システム / 子どもカルテ / 困難を抱えた子どもの育ち
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (3件)
  •  共同的ビジュアル・ナラティヴによる介護職員と遺族らへのグリーフケアプログラム研究代表者

    • 研究代表者
      稲垣 馨
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      帝京科学大学
  •  困難を抱えた子どもの育ちに対する子どもカルテの導入と包括的支援システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      稲垣 馨
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生活科学一般
    • 研究機関
      埼玉純真短期大学

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] スクールクラスターによる望ましい支援のありかたについて考える -H市スクールクラスター事業の成果と課題から-2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣 馨
    • 雑誌名

      埼玉純真短期大学研究論文集

      巻: 8

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500915
  • [雑誌論文] 校種間の文化の違いから見た、育ちに困難を抱える子どもへの支援の在り方 ―保育士、小・中学校教諭に対するインタビュー結果を手がかりに―2013

    • 著者名/発表者名
      稲垣馨
    • 雑誌名

      埼玉純真短期大学研究論文集

      巻: 6

    • NAID

      40019961711

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500915
  • [学会発表] インタビュー から見た 、困難を抱える子どもに対する支援 イメージ―保育士と小学校教諭の比較 から ―2013

    • 著者名/発表者名
      稲垣馨
    • 学会等名
      保育学会
    • 発表場所
      中村学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500915

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi