• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田場 裕規  Taba Yuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80582147
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授
2017年度 – 2019年度: 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授
2013年度 – 2014年度: 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授
2012年度: 沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01070:芸術実践論関連 / 小区分09010:教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
文学一般 / 文化人類学・民俗学
キーワード
研究代表者
型 / わざ言語 / 身体技法 / 稽古 / 琉球舞踊 / 文之点 / 皇民化 / 琉球漢籍 / 会所 / 候文 … もっと見る / 書札礼 / 類推表記 / 科試 / 訓読 / 琉球語 / 六諭衍義大意 / デジタル教材 / 共感 / 身体感覚 / 見ること … もっと見る
研究代表者以外
琉球語 / シマ言葉 / 組踊 / 伝統文化 / 伝統語 / 教育学 / 歌謡・昔話の音声化 / 琉球文の音声化 / 村祭りと芸能 / 村祭りとシマ言葉 / 琉球芸能 / ウチナーグチ / 村踊り / 沖縄芝居 / 古典芸能 / 琉球文 / 中央語 / 地域差 / 身分差 / 琉球士族 / 音声 / 口頭伝承 / 民俗文化 / 精神性 / 説話 / 継承 / 歌謡 / 芸能 / 昔話 / 様式 / 身体 / 庶民文化 / 琉球王朝文化 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  琉球舞踊における「稽古の思想」の研究―伝統的身体技法の習得と継承―研究代表者

    • 研究代表者
      田場 裕規
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      沖縄国際大学
  •  近世末期の琉球におけることばの教育に関する基礎的研究―訓読と皇民化―研究代表者

    • 研究代表者
      田場 裕規
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      沖縄国際大学
  •  琉球・沖縄の伝統文化の継承と琉球語学習の基礎的研究

    • 研究代表者
      狩俣 恵一
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文学一般
    • 研究機関
      沖縄国際大学
  •  〈見ること〉と〈読むこと〉をつなぐ「デジタル教材」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      田場 裕規
    • 研究期間 (年度)
      2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      沖縄国際大学
  •  琉球言語資料のデジタル化とその活用方法の研究

    • 研究代表者
      狩俣 恵一
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      沖縄国際大学

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論』2014

    • 著者名/発表者名
      村上呂里、萩野敦子、辻雄二、田場裕規、大城貞俊、浜本純逸
    • 総ページ数
      292111148
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242036
  • [雑誌論文] 近世琉球のことばの教育考2023

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集

      巻: 145 号: 0 ページ: 435-438

    • DOI

      10.20555/jtsjs.145.0_435

    • ISSN
      2432-1753, 2432-2504
    • 年月日
      2023-11-04
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02209
  • [雑誌論文] シンポジウムⅠ 趣旨説明 地域教材と単元の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 618 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02209
  • [雑誌論文] 憂鬱なることばの教育 ―『琉球板本六諭衍義大意』をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 26 ページ: 31-46

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02209
  • [雑誌論文] 組踊「執心鐘入」と演出―研究上演「沖縄の古典芸能を考える」を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 24巻1号 ページ: 105-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [雑誌論文] 一七一九年・組踊上演、二〇一九年・首里城火災からの問い2019

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      奄美沖縄民間文芸学

      巻: 16・17(合併号) ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [雑誌論文] 瀬戸内の万葉ノート(二)2019

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学 日本語日本文学研究

      巻: 第23巻第2号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [雑誌論文] 沖縄から考える〈第三項〉― 死者の言葉が生きる島 ―2018

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 第67巻6号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [雑誌論文] 瀬戸内の万葉ノート(1)2018

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 22(2) ページ: 127-137

    • NAID

      40021682901

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [雑誌論文] 意匠としての文学―「人相鴨」考―2017

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 22(1) ページ: 15-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [雑誌論文] 万葉集の学習と関連画像―〈見ること〉・身体感覚・共感2015

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 第19巻第2号(通巻第35号) ページ: 25-31

    • NAID

      120006728728

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381295
  • [雑誌論文] 組踊の身体―身体感覚・身体技法の継承―2013

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 第35号 ページ: 7-18

    • NAID

      120006729902

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242036
  • [学会発表] 近世琉球のことばの教育考2023

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会信州大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02209
  • [学会発表] 鈴木耕太著『組踊の歴史と研究―組踊本の校合から見えるもの』を読む ―人文学としての「組踊」の射程と方法―2023

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02209
  • [学会発表] 『琉球板本六諭衍義大意』のことば学び2019

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [学会発表] 与那国島の祭事の芸能2018

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      奄美沖縄民間文芸学会(名護大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [学会発表] 琉球・沖縄の芸能文化2018

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      円光大学グローバルアジアセンター(大韓民国全羅北道益山市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02669
  • [学会発表] 組踊「執心鐘入」の教材性―「伝統的な言語文化」の教材として―2014

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県)
    • 年月日
      2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242036
  • [学会発表] 組踊「執心鐘入」と演出―研究上演「沖縄の古典芸能を考える」を例に―2014

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      2014年奄美沖縄民間文芸学会沖縄大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県)
    • 年月日
      2014-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242036
  • [学会発表] 授業実践のための組踊学習会~教育課程にどう位置づけるか~2014

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      沖縄県高等学校障害児学校教職員組合
    • 発表場所
      教育福祉会館(沖縄県)
    • 年月日
      2014-05-23
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242036
  • [学会発表] 〈見ること〉と〈読むこと〉をつなぐ古典教材-万葉集歌の見る―2014

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      第127回 全国大学国語教育学会筑波大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381295
  • [学会発表] 伝統文化を活かす国語の授業づくり―組踊「執心鐘入」を例に―2014

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      第5回沖縄県・国語科の授業づくり研究会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242036
  • 1.  狩俣 恵一 (60169662)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  又吉 光邦 (50269172)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西岡 敏 (30389613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小嶋 賀代子 (40586517)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  真下 厚 (50209425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  照屋 誠 (60626068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  浦本 寛史 (50582144)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  原田 信之 (60290508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  仁野平 智明 (50555589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  崎浜 靖 (80331180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi