• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

澤村 美幸  Sawamura Miyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80614859
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 和歌山大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 和歌山大学, 教育学部, 准教授
2014年度 – 2016年度: 和歌山大学, 教育学部, 准教授
2011年度 – 2012年度: 和歌山大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学
研究代表者以外
小区分02070:日本語学関連
キーワード
研究代表者
日本語史 / 配慮表現 / コミュニケーション / 言語行動 / 話術 / 方言形成 / 地域差 / 日本語学 / 方言学 / 日本語 … もっと見る / 感動詞 / 社会的視点 / 方言形成論 / 方言 … もっと見る
研究代表者以外
語用論 / 方言学 / 談話資料 / 地域差 / 言語行動 / 日本語方言 / 場面設定 / 言語的発想法 / 全国調査 / 擬似会話型面接調査 / 場面設定会話 / 方言会話 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  「100場面会話」の発展による方言語用論の基盤形成

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  100場面会話による言語行動の地域差についての研究

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  社会的地域性から見た話術の地域差とその形成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      澤村 美幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      和歌山大学
  •  社会的視点から見た日本語方言形成についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      澤村 美幸
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      和歌山大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2016 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 方言と日本のこころ2023

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784149110745
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [図書] ものの言いかた西東2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770162
  • [図書] 講座東北の歴史第6巻2013

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸ほか
    • 出版者
      清文堂出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [雑誌論文] 感動詞の調査法と資料2022

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 8 ページ: 75-91

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [雑誌論文] 勧誘の断り方の特徴-関西との比較を軸に-2019

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 雑誌名

      生活を伝える方言会話-分析編-

      巻: 1 ページ: 225-239

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [雑誌論文] 方言と位相語2016

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 35-6 ページ: 34-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770162
  • [雑誌論文] 全国方言調査データから見た感動詞の地域差2013

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 雑誌名

      大規模方言データの多角的分析成果報告書-言語地図と方言談話資料-

      ページ: 81-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [雑誌論文] 全国方言調査データから見た感動詞の地域差2013

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 雑誌名

      大規模方言データの多角的分析 成果報告書 ―言語地図と方言談話資料―

      巻: なし ページ: 81-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [雑誌論文] 驚きの感動詞「バ」2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究

      ページ: 165-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [雑誌論文] 驚きの感動詞「バ」2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆、澤村美幸
    • 雑誌名

      宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究

      ページ: 165-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [雑誌論文] 方言研究の新たな展開-知られざる地域差の発掘-2011

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 30-14巻 ページ: 276-285

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [学会発表] 「お客に帰ってもらう」言語行動の地域差-東北・関東・関西・九州の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      第7回方言語用論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [学会発表] 「ありがとう」は常識? それとも、方言?2022

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      言語系学会連合2022年度公開シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21936
  • [学会発表] 「お客に帰ってもらう」言語行動の地域差―東北と関西との比較―2021

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      第3回方言語用論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00640
  • [学会発表] 方言に見る感動詞の歴史―狼狽の場面を例として―2014

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      国語語彙史研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2014-09-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770162
  • [学会発表] 感嘆表現の地域差と方言形成(「方言形成論の展開」シンポジウムパネリスト)2012

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2012-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • [学会発表] 感嘆表現の地域差と方言形成

    • 著者名/発表者名
      澤村美幸
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23820033
  • 1.  小林 隆 (00161993)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松田 美香 (00300492)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  櫛引 祐希子 (10609233)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐藤 亜実 (20829197)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中西 太郎 (30613666)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  椎名 渉子 (70765685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  津田 智史 (30726443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  川崎 めぐみ (60645810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  新井 小枝子 (90631789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田附 敏尚 (90645813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi