• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高木 宏樹  Takagi Hiroki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80616467
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授
2017年度 – 2019年度: 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授
2016年度 – 2017年度: 石川県立大学, 生物資源環境学部, 助教
2015年度: 公益財団法人岩手生物工学研究センター, その他部局等, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分39010:遺伝育種科学関連 / 遺伝育種科学
研究代表者以外
小区分03050:考古学関連 / 小区分39030:園芸科学関連 / 小区分38020:応用微生物学関連 / 園芸科学
キーワード
研究代表者
カブ / 光『非』依存的なアントシアニン蓄積 / エピジェネティクス / Brassica rapa / 光非依存的 / アントシアニン / 植物遺伝学 / 遺伝学 / 育種学 / 植物 / 植物育種学 / バイオインフォマティクス / 植物育種 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 果実成熟 / RNA-Seq / 植物遺体 / 種子タンパク質 / 土器付着物 / パレオプロテオミクス / アブシジン酸 / 植物ホルモン / 種内系統解析 / 次世代シーケンサー / Latilactobacillus sakei / ゲノム解析 / 乳酸菌 / 没食子酸 / タンニン細胞 / 生合成 / polymerization / gallic acid / tannin cell / persimmon / enzyme / proanthocyanidin / 性状解析 / 融合タンパク質 / マンゴー / ブドウ / カキ / アントシアニン / プロアントシアニジン / フラボノイド 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  ブドウ果実成熟後期のアントシアニンと内生ABA蓄積の遺伝性

    • 研究代表者
      高居 恵愛
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39030:園芸科学関連
    • 研究機関
      石川県立大学
  •  縄文人による植物利用の解明に向けた土器付着物プロテオミクスの研究基盤の確立

    • 研究代表者
      西内 巧
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      金沢大学
  •  カブ (Brassica rapa) における光『非』依存的なアントシアニン蓄積機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      高木 宏樹
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39010:遺伝育種科学関連
    • 研究機関
      石川県立大学
  •  ゲノムで読み解く広範分布性乳酸菌ラクトバチルス・サケイの「歩んだ道」と将来的利用

    • 研究代表者
      小柳 喬
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分38020:応用微生物学関連
    • 研究機関
      石川県立大学
  •  果実におけるプロアントシアニジン蓄積機構の解明

    • 研究代表者
      片山 礼子 (池上礼子)
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      園芸科学
    • 研究機関
      石川県立大学
  •  iQTL-seq; 品種間交雑後代における新規遺伝子単離技術の開発研究代表者

    • 研究代表者
      高木 宏樹
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      遺伝育種科学
    • 研究機関
      石川県立大学
      公益財団法人岩手生物工学研究センター

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Phylogenomic analysis in <i>Latilactobacillus sakei</i> by using polymorphisms detected by next-generation sequencing2023

    • 著者名/発表者名
      Chisato Nishiyama, Suguru Sekiguchi, Yu Sugihara, Minami Nishikawa, Natsu Makita, Tenta Segawa, Momoka Terasaki, Hiroki Takagi, Takashi Koyanagi
    • 雑誌名

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      巻: 42 号: 2 ページ: 138-142

    • DOI

      10.12938/bmfh.2022-017

    • ISSN
      2186-3342
    • 言語
      英語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05346
  • [学会発表] カブ品種「アカマル」の根茎肥大部地下部着色に関する遺伝子領域が地下部非着色型のカブ品種間との交雑後代の表現型におよぼす効果2024

    • 著者名/発表者名
      瀬川天太、宮木海征、殿崎薫、熊澤利輝、原蒔志、斎賀空知、高田茉莉奈、高木宏樹
    • 学会等名
      日本育種学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K05170
  • [学会発表] 多様な栄養源由来 Latilactobacillus sakei における種内系統分類2022

    • 著者名/発表者名
      西山 知里,関口 英,杉原 優,寺嵜 桃香,瀬川 天太,西川 みなみ,牧田 奈津,小栁 喬,高木 宏樹
    • 学会等名
      第16回日本ゲノム微生物学会年会(オンライン・2022年 3月2~4日開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05346
  • [学会発表] 山廃酒母における乳酸桿菌 Latilactobacillus sakei の代謝・生育特性評価および優勢化要因の探索2022

    • 著者名/発表者名
      関口 英,西山 知里,寺嵜 桃香,鶴貝 采映,辻 篤史,高木 宏樹,小栁 喬
    • 学会等名
      第16回日本ゲノム微生物学会年会(オンライン・2022年 3月2~4日開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05346
  • 1.  片山 礼子 (00549339)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西内 巧 (20334790)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小柳 喬 (20535041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高居 恵愛 (70589770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中山 誠二 (60574142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  足立 拓朗 (90276006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  殿崎 薫 (20749494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  伊藤 秀臣 (70582295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi