• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北村 彰浩  Kitamura Akihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80636019
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 滋賀医科大学, 医学部, 助教
2025年度: 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2022年度: 滋賀医科大学, 医学部, 助教
2018年度 – 2019年度: 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教
2012年度 – 2014年度: 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
神経内科学 / 小区分51030:病態神経科学関連
キーワード
研究代表者
慢性脳低灌流 / 血管性認知症 / 皮質下血管性認知症 / ケトン食 / 1,3-ブタンジオール / Dual energy supply / ケトン食療法 / 1,3ブタンジオール / 1, 3-ブタンジオール / ケトン体 … もっと見る / ラット両側総頚動脈結紮モデル / 肥満細胞欠損ラット / 慢性脳低還流 / 肥満細胞 / ICAM-1 / VCAM-1 / EAE / アドレノメデュリン / 多発性硬化症 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (2件)
  •  Dual energy supplyによる血管性認知症に対する新規治療法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      北村 彰浩
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分51030:病態神経科学関連
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  肥満細胞の制御を介した血管性認知症に対する新規治療法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      北村 彰浩
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  アドレノメデュリンを用いた多発性硬化症に対する新規治療法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      北村 彰浩
    • 研究期間 (年度)
      2012
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2020 2014

すべて 学会発表

  • [学会発表] 糖とケトンのDual energy supplyによる血管性認知症に対する新規治療法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      北村彰浩、小川暢弘、漆谷真
    • 学会等名
      第46回日本脳卒中学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15364
  • [学会発表] 実験的自己免疫性脳脊髄炎に対する血管作動性ホルモン・アドレノメデュリンの治療効果2014

    • 著者名/発表者名
      北村彰浩, 富岳亮, 高橋良輔, 松井真
    • 学会等名
      第26回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      金沢
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24890267

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi