• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住岡 英信  SUMIOKA Hidenobu

研究者番号 80636423
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0003-1511-9525
所属 (現在) 2025年度: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2025年度: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 主任研究員
2016年度: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 研究員
2015年度: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員
2014年度: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, グループリーダ
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分61:人間情報学およびその関連分野 / デザイン学
研究代表者以外
中区分62:応用情報学およびその関連分野 / 中区分61:人間情報学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
ソーシャル・キャピタル / 情動ロボティクス / 高齢者介護支援 / コンパニオンロボット / 人の感情の伝達 / 遠隔コミュニケーション支援 / メディア開発 / 人の感情伝達
研究代表者以外
ヒューマンロボットインタラクション / 知能ロボティクス … もっと見る / ソーシャルロボット / ソーシャルタッチ / リザバーコンピューティング / センシング / ソフトロボット / ソーシャルエンジニアリング / インタラクションリテラシー 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  認知症高齢者のソーシャル・キャピタルを醸成する情動対話ロボット集団対話の実現研究代表者

    • 研究代表者
      住岡 英信
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分61:人間情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所
  •  接触対話を通じて心の痛みをケアするロボットの研究開発

    • 研究代表者
      塩見 昌裕
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分62:応用情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所
  •  人を騙すロボットでインタラクションリテラシーを育む

    • 研究代表者
      塩見 昌裕
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      挑戦的研究(開拓)
    • 審査区分
      中区分62:応用情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所
  •  複数の伸縮性材料によるマルチモーダルな情報を用いたソフトロボットの空間知覚

    • 研究代表者
      田熊 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分61:人間情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪工業大学
  •  人の存在を感じるミニマルデザインに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      住岡 英信
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      デザイン学
    • 研究機関
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所

すべて 2024 2016

すべて 学会発表

  • [学会発表] 水駆動ソフトロボットによるリザバーコンピューティングを用いた移動経路の形状推定2024

    • 著者名/発表者名
      三重野淳也,住岡英信,田熊隆史
    • 学会等名
      計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K18484
  • [学会発表] The Impact of A Humanlike Communication Medium on The Development of Intimate Human Relationship2016

    • 著者名/発表者名
      Jinnal, N., Sumioka, H., Minato, T., and Ishiguro, H.
    • 学会等名
      The Second International Congress on Love and Sex with Robots
    • 発表場所
      ロンドン、イギリス
    • 年月日
      2016-12-19
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560018
  • [学会発表] Can children anthropomorphize human-shaped communication media?: a pilot study on co-sleeping with a huggable communication medium2016

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, J., Sumioka, H., and Ishiguro, H.
    • 学会等名
      The 4th annual International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2016)
    • 発表場所
      バイオポリス、シンガポール
    • 年月日
      2016-10-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560018
  • 1.  塩見 昌裕 (90455577)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  飯尾 尊優 (70642958)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  港 隆史 (50359858)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木本 充彦 (00866585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田熊 隆史 (40437372)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  中江 文 (60379170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  熊崎 博一 (70445336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi