• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粟田 貴宣  Awata Takanori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80724905
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪工業大学, 工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 大阪工業大学, 工学部, 講師
2017年度 – 2020年度: 国土技術政策総合研究所, 下水道研究部, 研究官
2015年度 – 2016年度: 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教
2014年度: 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連 / 環境モデリング・保全修復技術 / 環境技術・環境負荷低減
研究代表者以外
中区分64:環境保全対策およびその関連分野 / 環境農学(含ランドスケープ科学)
キーワード
研究代表者
生物学的窒素固定 / 電気培養 / 電子伝達物質 / 細胞が遺伝子伝達物質 / 窒素固定 / メタゲノム解析 / 細胞外電子伝達物質 / 水環境 / 地下水 / 土壌 … もっと見る / 環境因子 / 微生物分解 / 難分解性化学物質 / 海洋性アナモックス細菌 / 硫酸還元プロセス / 海洋性アナモックス / 硫酸還元 / アナモックス活性 … もっと見る
研究代表者以外
窒素除去 / 閉鎖循環式陸上養殖 / 海洋性アナモックス細菌 / 嫌気脱ハロゲン化微生物 / 脱窒 / 硝酸還元アンモニア生成 / 細胞外電子伝達系 / 生物電気化学培養系 / 亜酸化窒素ガス / 固体腐植ヒューミン / 嫌気性微生物 / 生物電気化学的活性化 / 生物窒素固定 / 亜酸化窒素 / 窒素固定 / 細胞外電子伝達 / 生物電気化学 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  生物学的窒素固定微生物群の電気化学的活性促進によるアンモニア生成技術の開発研究代表者

    • 研究代表者
      粟田 貴宣
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
    • 研究機関
      大阪工業大学
  •  海洋性アナモックス細菌を活用した立地を選ばない閉鎖循環式陸上養殖システム

    • 研究代表者
      金田一 智規
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    • 審査区分
      中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    • 研究機関
      広島大学
  •  閉鎖循環式陸上養殖における海洋性アナモックス細菌による革新的窒素除去

    • 研究代表者
      金田一 智規
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    • 研究機関
      広島大学
  •  生物電気化学的な窒素固定促進技術開発のための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      粟田 貴宣
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
    • 研究機関
      大阪工業大学
      国土技術政策総合研究所
  •  難分解性化学物質を分解可能な新規塩分耐性型微生物の探索研究代表者

    • 研究代表者
      粟田 貴宣
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      環境モデリング・保全修復技術
    • 研究機関
      国土技術政策総合研究所
      名古屋大学
  •  温暖化ガス亜酸化窒素からの生物電気化学的窒素固定技術の開発

    • 研究代表者
      片山 新太
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      環境農学(含ランドスケープ科学)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  海洋性アナモックス細菌の多様な代謝の機構解明研究代表者

    • 研究代表者
      粟田 貴宣
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      環境技術・環境負荷低減
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2024 2023 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Promotion of biological nitrogen fixation activity of an anaerobic consortium using humin as an extracellular electron mediator2021

    • 著者名/発表者名
      Dey Sujan、Awata Takanori、Mitsushita Jumpei、Zhang Dongdong、Kasai Takuya、Matsuura Norihisa、Katayama Arata
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 6567-6567

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85955-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11707, KAKENHI-PROJECT-20K15431, KAKENHI-PROJECT-20H04363
  • [雑誌論文] Denitrification of Pseudomonas stutzeri coupled with CO2 reduction by Sporomusa ovata with hydrogen as electron donor assisted with solid-phase humin2016

    • 著者名/発表者名
      Zhixing Xiao, Takanori Awata, Dongdong Zhang, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 122 号: 3 ページ: 307-313

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2016.02.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281040, KAKENHI-PROJECT-15K14904
  • [雑誌論文] 海洋性アナモックス細菌の重金属および硫酸塩代謝活性2014

    • 著者名/発表者名
      粟田貴宣、西本一真、金田一智規、尾崎則篤、大橋晶良
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 70

    • NAID

      130004962638

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740035
  • [学会発表] 海洋性アナモックス細菌の連続培養における微量元素制限の影響2024

    • 著者名/発表者名
      飯田 陽, 粟田 貴宣, 笠原 伸介, 金田一 智規
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0244
  • [学会発表] 異なるカリウム条件下での海洋性アナモックス細菌の活性2023

    • 著者名/発表者名
      飯田 陽, 粟田 貴宣, 笠原 伸介, 金田一 智規
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0244
  • [学会発表] Promotion of nitrogen fixing activity of anaerobic consortium using humin.2019

    • 著者名/発表者名
      Awata T, Mitsushita J, Kasai T, Matsuura N, Katayama A.
    • 学会等名
      8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11707
  • [学会発表] Nitrogen fixing activity promoted by humin.2019

    • 著者名/発表者名
      Awata T, Mitsushita J, Kasai T, Matsuura N, Katayama A.
    • 学会等名
      International Conference of Materials and Systems for Sustainability 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11707
  • [学会発表] Acceleration of biological nitrogen fixation using humin as external electron mediator.2019

    • 著者名/発表者名
      Dey S, Kasai T, Mitsushita J, Awata T, Katayama A.
    • 学会等名
      International Conference of Materials and Systems for Sustainability 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11707
  • [学会発表] ヒューミンを利用した嫌気性微生物の窒素固定反応の促進2019

    • 著者名/発表者名
      三下純平、笠井拓哉、片山新太、粟田貴宣
    • 学会等名
      日本水環境学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11707
  • [学会発表] 同一河川の異なる地点における難分解性化学物質の分解特性把握.2018

    • 著者名/発表者名
      粟田貴宣,内田海,片山新太.
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16210
  • [学会発表] The biodegradation potential of organic pollutants under different salinity and seasons in a river.2017

    • 著者名/発表者名
      Uchida K, Awata T, Katayama A.
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances 2017 (ISPTS2017).
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16210
  • [学会発表] 生物電気化学システムによる微生物硝酸還元反応の促進と制御2016

    • 著者名/発表者名
      出口世太郎、粟田貴宣、片山新太
    • 学会等名
      第50回日本水環境学会年回(2015年度)
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K14904
  • [学会発表] Solid-phase humin: A “new” natural material with redox mediating property for the anaerobic biotransformation of pollutants2016

    • 著者名/発表者名
      Z. Xiao, D. Zhang, C. Zhang, T. Awata, A. Katayama
    • 学会等名
      Second International symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-2)
    • 発表場所
      Nagoya University, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2016-02-15
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K14904
  • [学会発表] Humin-assisted bioelectrochemical system for the enhanced denitrification of Pseudomonas stutzeri (JCM20778)2015

    • 著者名/発表者名
      Zhixing Xiao, Awata Takanori, Dongdong Zhang,Chunfang Zhang, Zhiling Li, and Arata Katayama
    • 学会等名
      The 5th International Meeting on Microbial Electrochemistry and Technologies
    • 発表場所
      Arizona State University, Tempe, Arizona, USA
    • 年月日
      2015-10-01
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K14904
  • [学会発表] 微生物の培養と野外注入 ~Membrane Bio-Reactorを用いた微生物の培養~2015

    • 著者名/発表者名
      粟田貴宣
    • 学会等名
      第3回環境保全・バイオ活用研究会
    • 発表場所
      名古屋大学エコトピア科学研究所
    • 年月日
      2015-01-29
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740035
  • [学会発表] 海洋性アナモックス細菌の重金属および硫酸塩代謝活性

    • 著者名/発表者名
      粟田貴宣、西本一真、金田一智規、尾崎則篤、大橋晶良
    • 学会等名
      第51回環境工学フォーラム
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2014-12-20 – 2014-12-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740035
  • 1.  金田一 智規 (10379901)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  片山 新太 (60185808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  MOJIRI AMIN (50882627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  押木 守 (90540865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  蒲原 宏実 (90967994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi