• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡邉 創太  Watanabe Sota

研究者番号 80738386
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-3273-1532
所属 (現在) 2025年度: 大阪教育大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 大阪教育大学, 教育学部, 准教授
2015年度 – 2019年度: 大阪教育大学, 教育学部, 講師
2014年度: 大阪教育大学, 教育学部, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分90030:認知科学関連 / 実験心理学
研究代表者以外
認知科学 / 実験心理学
キーワード
研究代表者
比較認知科学 / ハト / デルブーフ錯視 / セキセイインコ / 錯視 / 運動刺激 / PsychoPy / 運動錯視 / 観察距離 / ヒト … もっと見る / 幾何学錯視 / 同心円錯視 / 対呈示課題 / 視角 … もっと見る
研究代表者以外
認知的枠組み / 比較認知 / 実験心理学 / 枠組み / 認知 / 学習心理学 / 知覚的体制化 / 個体差 / 個人差 / 比較認知心理学 / 認知心理学 / 刺激般化 / 行動履歴効果 / 行動分析 / 実験系心理学 / ハト / 消去 / 強化スケジュール / 般化 / 履歴効果 / 行動履歴 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  錯視図形に対するトリの知覚傾向の比較認知科学的分析研究代表者

    • 研究代表者
      渡邉 創太
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90030:認知科学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  認知的枠組みの個人差・個体差に関する比較研究

    • 研究代表者
      中村 哲之
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      認知科学
    • 研究機関
      東洋学園大学
  •  視角が錯視知覚に与える影響の比較認知科学的分析研究代表者

    • 研究代表者
      渡邉 創太
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      実験心理学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  行動履歴効果と刺激般化

    • 研究代表者
      大河内 浩人
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      実験心理学
    • 研究機関
      大阪教育大学

すべて 2023 2022 2017 2016 2014 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Comparative Visual Illusions: Evolutionary, cross-cultural, and developmental perspectives. In Call, J., Burghardt, G., Pepperberg, I., Snowdon, C., & Zentall, T. Shapiro, A., & Todorovic, D. (eds.), APA Handbook of Comparative Psychology2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K., Nakamura, Noriyuki, Watanabe, Sota, & Ushitani, T.
    • 総ページ数
      1830
    • 出版者
      American Psychological Association
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00213
  • [図書] The Oxford Compendium of visual illusions2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K., Nakamura, N., & Watanabe, S.
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Oxford University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [雑誌論文] Do Budgerigars (Melopsittacus undulatus) Perceive the Delboeuf Illusion? A Preliminary Study with a Simultaneous Discrimination Task.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Hase, Y., Nakamura, N.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 印刷中

    • NAID

      130006088616

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04426
  • [雑誌論文] Do budgerigars (Melopsittacus undulatus) perceive the Delboeuf illusion? A preliminary study with a simultaneous discrimination task2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Sota, Hase, Y., & Nakamura, Noriyuki
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 印刷中

    • NAID

      130006088616

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00213
  • [雑誌論文] Do Budgerigars (Melospittacus undulatus) perceive the Delboeuf illusion? A preliminary study with a simultaneous discrimination task.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Hase, Y., & Nakamura, N.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 印刷中

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [雑誌論文] Budgerigars (Melopsittacus undulatus) perceive a Muller-Lyer illusion2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Nishimoto, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Psychonomic Science

      巻: 33 ページ: 117-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [雑誌論文] Differential motion processing between species facing Ternus-Pikler display: non-retinotopic humans versus retinotopic pigeons.2014

    • 著者名/発表者名
      Otaki, S., Watanabe, S., & Fujita,K.
    • 雑誌名

      Vision Research

      巻: 103 ページ: 32-40

    • DOI

      10.1016/j.visres.2014.08.007

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12J10240, KAKENHI-PLANNED-25118002, KAKENHI-PROJECT-25240020, KAKENHI-PROJECT-25245067, KAKENHI-PUBLICLY-26119514, KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] Are speed perception of pigeons and humans affected by Delboeuf illusion?2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉創太
    • 学会等名
      日本動物心理学会第83回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12747
  • [学会発表] 様々なデルブーフ錯視図形に対するハトの大きさ判断──ハトのデルブーフ錯視研究も終われない──2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉創太
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12747
  • [学会発表] ヒトは物体の運動速度判断時にデルブーフ錯視の影響を受けるか2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉創太
    • 学会等名
      関西心理学会第133回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12747
  • [学会発表] セキセイインコ・ハトにおけるデルブーフ錯視知覚2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉創太・中村哲之・藤田和生
    • 学会等名
      行動2017
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] セキセイインコ・ハトにおけるデルブーフ錯視知覚2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉創太・中村哲之・藤田和生
    • 学会等名
      行動2017
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04426
  • [学会発表] Discriminative response to multiple-item array task in budgerigar and pigeons.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜パシフィコ(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04426
  • [学会発表] Can multiple-itemCan multiple-item array task test same/different concept in budgerigars (Melopsittacus undulatus) and pigeons (Columba livia)?2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Sota, Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      the 76th Annual Meeting of The Japanese Society for Animal Psychology.
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00213
  • [学会発表] Stimulus generalization of behavioral history in pigeons.2016

    • 著者名/発表者名
      Okouchi, H., Nakamura, S., & Watanabe, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04426
  • [学会発表] Discriminative response to multiple-item array task in budgerigar and pigeons.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] Can multiple-item array task test same / different concept in budgerigars (Melopsittacus undulatus) and pigeons (Columba livia)?2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., Ishida, M
    • 学会等名
      The 76th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04426
  • [学会発表] Stimulus generalization of behavioural history in pigeons2016

    • 著者名/発表者名
      Okouchi, H., Nakamura, S., & Watanabe, Sota
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00213
  • [学会発表] Stimulus generalization of behavioral history in pigeons2016

    • 著者名/発表者名
      Okouchi, H., Nakamura, S., & Watanabe, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] Can multiple-item array task test same / different concept in budgerigars (Melospittacus undulatus) and pigeons (Columba livia)?2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      The 76th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] Entropy detection? same-different discrimination training using multiple-item array task in budgerigars (Melopsittacus undulatus)2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Sota, Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      Combined Meeting of the International Society for Comparative Psychology and the Australian Learning Group
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00213
  • [学会発表] Entropy detection?: Same-different discrimination training using multiple-item array task in budgerigars (Melopsittacus undulatus).2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Ishida, M., & Fujita, K.
    • 学会等名
      Combined Meeting of the International Society for Comparative Psychology and The Australian Learning Group
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04426
  • [学会発表] Entropy detection?: Same-different discrimination training using multiple-item array task in budgerigars (Melospittacus undulatus) .2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Ishida, M., & Fujita, K.
    • 学会等名
      Combined Meeting of the International Society for Comparative Psychology and the Australian Learning Group
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] Discriminative response to multiple-item array task in budgerigar and pigeons2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Sota, Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00213
  • [学会発表] Stimulus generalization of behavioral history in pigeons.2016

    • 著者名/発表者名
      Okouchi, H., Nakamura, S., & Watanabe, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • [学会発表] Do budgerigars ( Melopsittacus undulatus) experience amodal completion?

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      愛知県犬山市
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380985
  • 1.  中村 哲之 (10623465)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  大河内 浩人 (80223775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi