• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林 学  Hayashi Manabu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80745787
所属 (現在) 2025年度: 福島県立医科大学, 医学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 福島県立医科大学, 医学部, 助教
2018年度 – 2019年度: 福島県立医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分53010:消化器内科学関連
研究代表者以外
小区分53010:消化器内科学関連 / 小区分49070:免疫学関連
キーワード
研究代表者
非アルコール性脂肪肝炎 / MASP-3 / 補体 / 非アルコール性脂肪肝 / 非アルコール性脂肪肝疾患 / 線維化 / MASP-1 / MASP / 脂肪肝
研究代表者以外
口腔・腸内細菌 … もっと見る / Veillonella / 濾胞性ヘルパーT細胞 / 口腔・腸内細菌叢 / 腸内細菌叢 / Tfh細胞 / Veillonella dispar / 腸内細菌 / 自己免疫性肝炎 / 補体 / セリンプロテアーゼ / 補体活性化 / レクチン経路の糖鎖認識分子 / 補体レクチン経路 / 認識分子 / レクチン経路 / 第二経路 / MASP-3 / 補体因子 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  非アルコール性脂肪肝疾患の腸肝軸へ対する補体活性化因子MASP-3の機能解明研究代表者

    • 研究代表者
      林 学
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分53010:消化器内科学関連
    • 研究機関
      福島県立医科大学
  •  口腔・腸内細菌と濾胞性ヘルパーT細胞を標的とした自己免疫性肝炎の病態解明

    • 研究代表者
      阿部 和道
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分53010:消化器内科学関連
    • 研究機関
      福島県立医科大学
  •  第二経路の補体因子MASPー3の活性化機構の解明

    • 研究代表者
      関根 英治
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分49070:免疫学関連
    • 研究機関
      福島県立医科大学
  •  非アルコール性脂肪肝疾患の病態におけるレクチン経路、第二経路の影響の解明研究代表者

    • 研究代表者
      林 学
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分53010:消化器内科学関連
    • 研究機関
      福島県立医科大学

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] A novel complement inhibitor sMAP-FH targeting both the lectin and alternative complement pathways2020

    • 著者名/発表者名
      Takasumi M, Omori T, Machida T, Ishida Y, Hayashi M, Suzuki T, Homma Y, Endo Y, Takahashi M, Ohira H, Fujita T, Sekine H
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 34 号: 5 ページ: 6598-6612

    • DOI

      10.1096/fj.201902475r

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K16975, KAKENHI-PROJECT-19K07610, KAKENHI-PROJECT-18K08392
  • [雑誌論文] Association between serum ficolin-1 level and disease progression in primary biliary cholangitis2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Manabu、Abe Kazumichi、Fujita Masashi、Takahashi Atsushi、Sekine Hideharu、Ohira Hiromasa
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 9 ページ: e0238300-e0238300

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238300

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K07610
  • [雑誌論文] Cutting Edge: Role of MASP-3 in the physiological activation of factor D of the alternative complement pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu Hayashi, Takeshi Machida, Yumi Ishida, Yusuke Ogata, Tomoko Omori, Mika Takasumi, Yuichi Endo, Toshiyuki Suzuki, Masayuki Sekimata, Yoshimi Homma, Masahito Ikawa, Hiromasa Ohira, Teizo Fujita, and Hideharu Sekine
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 203 号: 6 ページ: 1411-1416

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1900605

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K08392, KAKENHI-PROJECT-18K08895, KAKENHI-PROJECT-19K07610, KAKENHI-PROJECT-18K15789, KAKENHI-ORGANIZER-19H05749, KAKENHI-PROJECT-17K16975
  • [雑誌論文] Response to comment on “Cutting Edge: Role of MASP-3 in the physiological activation of factor D of the alternative complement pathway”2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Machida, Manabu Hayashi, Teizo Fujita, and Hideharu Sekine
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 203 号: 12 ページ: 3091-3092

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1901087

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K08392, KAKENHI-PROJECT-19K07610
  • 1.  関根 英治 (40363759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  町田 豪 (80583632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  阿部 和道 (30468128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高橋 敦史 (40404868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大平 弘正 (90274951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大森 智子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi