• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

折笠 敏之  ORIKASA Toshiyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80751479
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授
2021年度 – 2022年度: 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授
2016年度 – 2020年度: 東京藝術大学, 音楽学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01070:芸術実践論関連 / 芸術一般
研究代表者以外
小区分01070:芸術実践論関連 / 芸術一般
キーワード
研究代表者
作曲方法論 / CAO(「コンピュータ支援作曲」) / ミクスト音楽 / 電子音響音楽 / 音律 / CAO(コンピュータ支援作曲)
研究代表者以外
コンピュータ支援作曲 / ミクスト音楽 / コンピュータ音楽 / 作曲方法論 … もっと見る / 演奏実践 / 演奏 / CAO, CAC / 電子音響音楽 / 現代音楽技法 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  音組織の分析的把握による生成に基づく創作モデルの「構成論」的検証とその演奏様式研究代表者

    • 研究代表者
      折笠 敏之
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      東京藝術大学
  •  微分音を含む音高の組織化と音響の類型化に基づく作曲方法論研究代表者

    • 研究代表者
      折笠 敏之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      東京藝術大学
  •  現代音楽技法としてのコンピュータ音楽研究~創作方法論と伝統的演奏実践の観点から

    • 研究代表者
      小鍛冶 邦隆
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      東京藝術大学
  •  Musique mixte及びCAOに於ける歴史的作曲技法を前提とした方法論研究

    • 研究代表者
      野平 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術一般
    • 研究機関
      東京藝術大学
  •  ピッチ理論の微分音領域への拡張とそれに基づく分析的な作曲方法論研究研究代表者

    • 研究代表者
      折笠 敏之
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術一般
    • 研究機関
      東京藝術大学

すべて 2023 2019 2018 2017

すべて 学会発表

  • [学会発表] infiltration - locus Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      折笠 敏之
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.4
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00209
  • [学会発表] locus ― natura naturata2019

    • 著者名/発表者名
      折笠 敏之
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.3
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02303
  • [学会発表] Dissipation IV for piano and optional computer2018

    • 著者名/発表者名
      折笠 敏之
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.2
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03382
  • [学会発表] M. ストロッパ:空間へと投影された弦楽四重奏のための《Spirali》(日本初演)2018

    • 著者名/発表者名
      演奏:Ensemble REAMメンバー(弦楽四重奏)、折笠敏之(コンピュータ・オペレーション)
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.2
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03382
  • [学会発表] 《Diffusion III》 for 6 players2018

    • 著者名/発表者名
      折笠 敏之
    • 学会等名
      Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.2
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02303
  • [学会発表] Diffusion II2017

    • 著者名/発表者名
      折笠敏之
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 年月日
      2017-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02303
  • 1.  野平 一郎 (60228335)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小鍛冶 邦隆 (90463950)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 純明 (20773906)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi