• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村田 観弥  MURATA Kanya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80782531
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 立命館大学, 産業社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 立命館大学, 産業社会学部, 教授
2023年度: 立命館大学, 産業社会学部, 教授
2022年度: 立命館大学, 産業社会学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09020:教育社会学関連
キーワード
研究代表者
教員養成・研修 / 日加比較 / 障害の人権モデル / インクルーシブ教育システム / 障害理解教育 / アンコンシャス・バイアス / 自己理解 / 障害理解 / 車いす体験 / アイマスク体験 / 身体性 / 障害疑似体験
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (4件)
  •  国連の求める「インクルーシブ教育システム」構築のための日加比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      村田 観弥
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      立命館大学
  •  身体性に焦点をあてた障害疑似体験の開発と評価研究代表者

    • 研究代表者
      村田 観弥
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      立命館大学

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 障害理解のリフレクション-行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴宣、栗田季佳(編)村田観弥(共著者として第4章を執筆)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      株式会社ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736308
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13659
  • [雑誌論文] 教育における「理解」の脱構築試論-解釈学からフロム,バルトを経由して-2023

    • 著者名/発表者名
      村田観弥
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 59巻2号 ページ: 43-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13659
  • [学会発表] 「疑似障害」と「生成変化」の批判的体験活動ー差異の生成に着目した関係論的研究ー2023

    • 著者名/発表者名
      村田観弥
    • 学会等名
      日本教育学会 第82回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13659
  • [学会発表] 身体は思考する-障害理解批判と自己変容の疑似体験-2022

    • 著者名/発表者名
      村田観弥
    • 学会等名
      日本教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13659

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi