• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土屋 弥生  tsuchiya yayoi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80822246
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 日本大学, 文理学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 日本大学, 文理学部, 教授
2021年度 – 2022年度: 日本大学, 文理学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
緘黙 / 指導方法 / 現象学的な発生的分析 / 不登校 / 発達障害 / 発生的分析 / パトス / 本質直観 / 実践知 / 人間学的教育学 / 現象学的教育学
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (17件)
  •  通常学級の課題が見られる児童生徒の指導における教師の実践知と指導方法の検討研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 弥生
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      日本大学

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教師を目指す人たちのための生徒指導・教育相談2024

    • 著者名/発表者名
      内田美由紀,加藤美帆,佐久間邦友,田中謙,土屋弥生,仲野由佳理,望月由起,山田智之,劉麗鳳
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761929923
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [図書] 教師と保護者のための子ども理解の現象学2023

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842918501
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 体験学習の実践知に関する大学地域連携学的一考察 -学校におけるインターンシップやボランティアを例にして-2023

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      大学地域連携学研究

      巻: 2 ページ: 40-46

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 緘黙傾向が見られる児童生徒の理解に関する現象学的一考察2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      学校教育研究

      巻: 37 ページ: 86-98

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 身体活動を伴う学びにおける「練習」の意義に関する現象学的考察-ボルノウ『練習の精神』の批判的検討から-2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 47

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム傾向のある児童生徒の指導方法に関する現象学的一考察2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      生徒指導学研究

      巻: 21 ページ: 55-64

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 教職志望学生の効果的な現場体験学習のあり方について:地域・学校・大学の連携の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      大学地域連携学研究

      巻: 1 ページ: 14-22

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 不登校児童生徒の指導の方法に関する現象学的人間学的一考察2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      教師教育と実践知

      巻: 7 ページ: 15-23

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害の可能性のある児童生徒を主体性の形成からみた指導-現象学的人間学の視座から-2021

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 雑誌名

      学校教育研究

      巻: 36 ページ: 78-89

    • NAID

      40022754977

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 教育相談における現象学的・人間学的視点の導入の試み2023

    • 著者名/発表者名
      土屋弥生
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症(ASD)の児童生徒の現象学的運動指導2023

    • 著者名/発表者名
      土屋弥生
    • 学会等名
      日本学校教育学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 子どもの自己肯定感を高めるための教育について考える(学校・地域・家庭)-子どもと向き合い,働きかける方法を具体的に考案する2023

    • 著者名/発表者名
      土屋弥生
    • 学会等名
      大学地域連携学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 教師のリカレント教育における大学の果たす役割-日本大学文理学部「教育実践力研究会」の試み-2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 学会等名
      大学地域連携学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 大学と地域の連携に基づく大学生の体験学習における課題-教職ボランティア・教職インターンシップを対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 学会等名
      大学地域連携学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 不登校児童生徒の身体性に着目した指導についての人間学的一考察2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 緘黙傾向が見られる児童生徒に対する現象学的・人間学的教育相談の方法2021

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 学会等名
      日本学校教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612
  • [学会発表] 発達障害の生徒の指導における現象学的な発生的分析を用いた方法について2021

    • 著者名/発表者名
      土屋 弥生
    • 学会等名
      教育実践学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02612

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi