• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PRADHAN SUJAN  PRADHAN SUJAN

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

PRADHAN SUJAN  パラダン スージャン

隠す
研究者番号 80967141
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京科学大学, 総合研究院, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 東京科学大学, 総合研究院, 助教
2023年度 – 2024年度: 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究代表者以外
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野 / 中区分23:建築学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
組積造壁の補強 / 持続可能な社会 / 振動台実験 / レンガ壁
研究代表者以外
耐震技術 / 建築物 / 組積構造 / 発展途上国 / 地震防災 / コンクリート系複合構造 … もっと見る / 耐震補強 / 耐震設計 / ピロティ / 鉄筋コンクリート構造 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  Seismic Performance Evaluation and Sustainable Strengthening of Unreinforced Masonry Infill Walls研究代表者

    • 研究代表者
      PRADHAN SUJAN
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分22020:構造工学および地震工学関連
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  脆弱層を有するコンクリート系建物の3次元応力伝達機構の解明と耐震設計・補強方法

    • 研究代表者
      西村 康志郎
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分23:建築学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京科学大学
  •  木質材料の利用によるアジア圏発展途上国の組積構造の抜本的耐震化への挑戦

    • 研究代表者
      眞田 靖士
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    • 審査区分
      中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  西村 康志郎 (00343161)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松井 智哉 (20402662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  谷 昌典 (50533973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 諒 (50993862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  眞田 靖士 (80334358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高橋 之 (20620842)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  尹 ロク現 (50844205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鈴木 有美 (20974083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi