メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
長谷川 善和
HASEGAWA Yoshikazu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90000124
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1986年度 – 1988年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
1986年度: 横国大, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地質学一般
研究代表者以外
人類学
/
層位・古生物学
キーワード
研究代表者
新生代海生哺乳類 / 束柱目 / 鰭脚目 / 鯨目 / 海牛目 / 海生哺乳類の生層序 / 海生哺乳類の分類 / 古生物 / 海生哺乳類化石 / 生層序
…
もっと見る
/ 微細構造 / 鰭脚類 / 海牛類 / 鯨類 / デスモスチルス類 / Cenozoic marine mammals / Desmostylia / Pinnipedia / Cetacea / Biostratigraphy of marine mammals / systematics of marine mammals
…
もっと見る
研究代表者以外
更新世人類 / 沖縄の古生物 / リュウキュウジカ / 日本列島 / 第三紀 / 脊椎動物相の変遷 / 化石資料データベース / 植物化石 / 時空分布 / 変遷のパターン / 古脊椎動物相 / 魚類化石 / 鳥類化石 / 哺乳類化石 / 起源と変遷 / データーベース作成
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
11
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
本邦第三紀古脊椎動物相の起源と変遷
研究代表者
上野 輝彌
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(B)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
国立科学博物館
沖縄県久米島下地原洞の更新世人類遺跡の発掘調査研究.
研究代表者
佐倉 朔
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
人類学
研究機関
国立科学博物館
新生代海生哺乳類の生層序と古生物学的研究
研究代表者
研究代表者
長谷川 善和
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
地質学一般
研究機関
横浜国立大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
上野 輝彌
(50060801)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
小野 慶一
(80110104)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
冨田 幸光
(00150029)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
斉藤 常正
(90111335)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
小沢 幸重
(80014132)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
亀井 節夫
(60025228)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
大塚 裕之
(50041223)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
佐倉 朔
(40013908)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
松浦 秀通
(90141986)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
植村 和彦
(50000138)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
大城 逸朗
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×