• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坂田 朗  SAKATA Akira

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90017393
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度 – 1994年度: 電気通信大学, 電気通信学部, 助手
1990年度: 電気通信大学, 工学部, 助手
1987年度: 電気通信大学, 電子物性光学, 助手
1987年度: 電気通信大学, 電子物性工学, 助手
1986年度: 電気通信大学, 応用理学, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
天文学
研究代表者以外
天文学
キーワード
研究代表者
星間塵 / interstellar dust / 炭素質物質 / 赤外スペクトル / プラズマ / 炭素質星間塵 / 星周塵 / 反射星雲 / 炭素質の塵 / plasma … もっと見る / 220 nm absorption / soot / mesophase pitch / interstellar extinction curve / carbonaceous material / carbonaceous dust / 微粒子散乱 / 炭素質微粒子 / 紫外スペクトル / 星間減光 / 220nm吸収 / 煤 / メソフェーズピッチ / 星間減光曲線 / infrared / fluorescence, / visual light / emission spectrum, / carbonaceous dust, / reflection nebula, / 惑星状星雲 / 赤外線発光 / 輻射スペクトル / 赤外線 / 蛍光 / 可視光 / 〓射スペクトル / メチレン / π電子 / 炭素質星周塵 / 星形成領域 / ポリイン / QCC / 赤外線スペクトル / 蛍光スペクトル / 広域赤色〓射 / プラズマガス / 急冷炭素質物質 … もっと見る
研究代表者以外
急冷固体 / 星間塵 / 星周塵 / 一酸化ケイ素 / 赤外線スペクトル / 微粒子 / 赤外スペクトル / SILICON CARBIDE / PAPID COOLED MATTER / SILICON MONOXIDE / CIRCUMSTELLAR DUST / INTERSTELLAR DUST / INFRARED SPECTRUN / 赤外吸収スペクトル / 質量減光係数 / 炭化ケイ素 / SiC / Silicon Mono-oxide / Amorphous Material / Interstellar Dust / Reflection Nebula / Extended Red Emission / Fluorescence / クラスタ / 10μ吸収ピーク / ケイ酸質の塵 / アモルファス物質 / 反射星雲 / 広域赤色輻射 / 蛍光スペクトル / プラズマ / ケイ酸塩鉱物前駆物質 / 非晶質物質 / 低酸化物 / サブオキサイド / 原始星・原始太陽系 / 赤外線スペクトル・星間塵 / 真空加熱 / コラム密度 / 吸着量測定 / 質量吸収係数 / 吸着水 / 3μm吸収 / 宇宙探査 / 加速器質量分析 / 星間物質 / 宇宙塵 / 彗星 / 惑星間塵 / 銀河中心 / H_2O / 赤外線吸収スペクトル / ケイ酸塩 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  “217.5±2.5nmのこぶ"を示す炭素質物質の構造解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 朗
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  星間塵に含まれる直線分子固体-急冷炭素質物質の3.05,14.9μmピークの解析研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 朗
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  SiO急冷固体の近赤外域の蛍光輻射

    • 研究代表者
      和田 節子
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  反射星雲の広域赤色〓射の実験的解明ー急冷炭素質物質の蛍光〓射研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 朗
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  星間塵への水の吸着機構と水の存在量の解明

    • 研究代表者
      和田 節子
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  惑星間塵の総合的研究計画の策定

    • 研究代表者
      長谷川 博一
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      大阪産業大学
  •  SiO,Fe,Mgからのケイ酸塩前駆物質の実験合成

    • 研究代表者
      和田 節子
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  炭素質星周塵の〓射機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 朗
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  星形成領域における炭素質星間塵の変成の実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      坂田 朗
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  原始星星周塵のケイ酸塩鉱物前駆物質の赤外スペクトル

    • 研究代表者
      和田 節子
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  原始星星周塵のケイ酸塩鉱物前駆物質の構造解明

    • 研究代表者
      和田 節子
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  11μmブロードバンドスペクトルを示すSi-C微粒子の合成

    • 研究代表者
      和田 節子
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      電気通信大学
  • 1.  和田 節子 (30017404)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長谷川 博一 (20025232)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中沢 清 (10025455)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤原 顕 (70173482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  向井 正 (10097412)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  留岡 和重 (00201658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi