• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田邊 晃生  TANABE Teruo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

田辺 晃生  TANABE Teruo

隠す
研究者番号 90026237
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2003年度: 京都大学, 工学研究科, 助教授
1999年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手
1998年度 – 1999年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1996年度 – 1997年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手
1995年度 – 1996年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1987年度: Faculty of Engineering, Kyoto Univ., Assistant
1986年度 – 1987年度: 京都大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
工業分析化学 / 金属製錬・金属化学 / 金属加工
キーワード
研究代表者以外
表面分析 / Ultra super strength / Fe-Si-Mn-Cr alloy / Austenite Steel / 摩耗強度 / 反応率 / 高温セメント / コークス / ソリューションロス / ソリューションロス反応 … もっと見る / 回転円板法 / ソーダーシリカセメント / 成型コークス / 治金コークス / 摩耗 / 粉化 / 高炉 / 耐熱性 / 耐食性 / 高強靭化 / Fe-Si-Mn-Cr系 / 金型急冷 / 鋳造材料 / TRIP現象 / 超強靭性 / Fe-Si-Mn-Cr系新合金 / surface analysis / refraction / X-ray reflection / X-ray traveling wave / 屈折 / X線反射 / X線進行波 / Elemental Analysis / X-Ray Analysis / Novel Phenomena / Industrial Chemical Analysis / 元素分析 / X線分析 / 新現象 / 工業分析 / Non-destructive analysis / Surface analysis / 電圧を発生する部分,絶縁体,真空の3条件がそろえば,このような帯電によるX線を発生させる事ができる.従って,小型の電圧発生部を工夫すれば,小型のX線発生装置を作る事ができる.一方で,真空をやぶれば,X線発生は止まるので安全である.放射性同位元素のように法的規制を受けず,しかも,被曝する危険や,廃棄の点で利便性のある放射線源としての応用の可能性もある. / 非破壊分析 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  X線導波路を用いたX線進行波による表面分析法の開発

    • 研究代表者
      河合 潤
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      京都大学
  •  帯電・放電現象を用いた発光X線分光分析

    • 研究代表者
      河合 潤
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      京都大学
  •  試料裏面からの表面状態分析法の研究

    • 研究代表者
      河合 潤
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ソリューションロス反応後におけるコークスの摩耗強度

    • 研究代表者
      大森 康男
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      金属製錬・金属化学
    • 研究機関
      東北大学
  •  Fe-Si新合金に関する研究

    • 研究代表者
      川野 豊
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      金属加工
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  河合 潤 (60191996)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  朝木 善次郎 (90026005)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  成田 舒孝 (10026213)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  沢本 崇 (20026165)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  倉知 三夫 (40025870)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  井ノ山 直哉 (40025979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  林 好一 (20283632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井手 亜里 (50232939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大森 康男 (20006026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  川野 豊 (30025845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山本 悟 (80026210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  東田 賢二 (70156561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  重野 芳人 (70108570)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  竹中 久貴
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi