• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉安 裕  YOSHIYASU Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90038315
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2011年度: 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授
2006年度: 京都府立大学, 大学院農学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 京都府立大学, 大学院・農学研究科, 教授
2004年度: 京都府立大学, 大学院・農学研究科, 助教授
2002年度: 京都府立大学, 農学部, 助教授 … もっと見る
1995年度 – 1997年度: 京都府立大学, 農学部, 助教授
1988年度: 京都府立大学, 農学部, 講師
1986年度 – 1988年度: 京都府立大学, 農学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者以外
植物保護 / 応用昆虫学 / 生物多様性・分類
キーワード
研究代表者以外
性フェロモン / Crambidae / 種分化 / フェロモン / ツトガ科 / mating behavior / ノメイガ亜科 / 配偶行動 / 鱗翅目昆虫 / Lepidopterous fauna of SE Asia … もっと見る / Insect fauna / Lepidopterous pests / Leaf-mining moths / Microlepidoptera / Lepidoptera / タイ国鱗翅目相 / 東南アジア鱗翅目相 / 昆虫相 / 鱗翅目害虫 / 潜葉性小蛾類 / 小蛾類 / stridulation / communication / flight behavior / Minute Pine Bark Beetle / 寄生バチの寄生探索行動 / 寄生蜂の寄主探索行動 / 雄の発する摩擦音 / キイロコキクイムシの飛翔行動とコミュニケーション / 初期攻撃(寄主選択) / キイロコキクイムシの飛翔行動 / ultrasonic communication / host plants / biosynthesis / sex pheromones / Speciation / Pvraustinae / 分子系統 / 系統解析 / 形態測定 / 系統分類 / メイガ類 / 生殖隔離 / 音響交信 / 超音波交信 / 寄主植物 / 生合成 / 系統と種の分化 / speciation / intra-populational variation / geographic variation / host preference / pheromone / メイガ科 / 集団内変異 / 地理的変異 / 寄主選好性 / Pyraustinae / host specificity / mitochondrial DNA / sex pheromone / morphology / molecular phylogentics / integrated phylogenetic study / Ostrinia / 寄主特異性 / 寄生特異性 / ミトコンドリアDNA / 形態分類 / 分子系統学 / 総合分類 / 巣内強制学 / 系統学 / 生物地理学 / 巣内共生系 / 甲虫類 / 共進化 / 寄生 / フクロウ 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  フクロウ類の巣に生息する鱗翅目昆虫の系統地理学・進化生態学的研究

    • 研究代表者
      上田 恵介
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      立教大学
  •  メイガ類における同胞種群および種内系統群の分化の要因

    • 研究代表者
      田付 貞洋
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      応用昆虫学
    • 研究機関
      東京大学
  •  メイガ科昆虫におけるフェロモンおよび寄主選好性の変異と種分化

    • 研究代表者
      田付 貞洋
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      東京大学
  •  総合的手法による昆虫の系統分類:ノメイガ類における試み

    • 研究代表者
      田付 貞洋
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      東京大学
  •  東南アジアにおける鱗翅目昆虫の調査、とくにタイ国の小蛾類の系統分類学的研究

    • 研究代表者
      森内 茂
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  東南アジアにおける鱗翅目昆虫の調査, とくにタイ国の小蛾類の分類学的研究

    • 研究代表者
      森内 茂
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  キクイムシ類の寄主攻撃過程におけるコミュニケーションの解析と管理への応用

    • 研究代表者
      笹川 滿廣 (笹川 満広)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都府立大学

すべて 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] フクロウの巣から発見されたシラホシハナムグリ(鞘翅目,コガネムシ科)2011

    • 著者名/発表者名
      那須義次・村濱史郎・松室裕之・上田恵介・広渡俊哉・吉安裕
    • 雑誌名

      Strix

      巻: 27 ページ: 67-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570102
  • [学会発表] 鳥類の巣に生息する鱗翅類2011

    • 著者名/発表者名
      那須義次・村濱史郎・松室裕之・上田恵介・広渡俊哉・吉安裕
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第58回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-07-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570102
  • 1.  田付 貞洋 (40163480)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  本田 洋 (90126160)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  星崎 杉彦 (10270894)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  石川 幸男 (60125987)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  森内 茂 (30081524)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  有田 豊 (30076682)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  斉藤 寿久
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  上田 恵介 (00213348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  広渡 俊哉 (20208896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  高木 昌興 (70311917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  戒能 洋一 (20183775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  土田 浩治 (00252122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  笹川 滿廣 (20046410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  LEWVANICH An
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  SAITOI Tosihisa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi