• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩井 久  IWAI Hisashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90183194
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2018年度: 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授
1994年度 – 1995年度: 鹿児島大学, 農学部, 助手
1987年度: 九州大学, 農学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
植物保護科学 / 植物保護
研究代表者以外
植物保護
キーワード
研究代表者
Pseudomonas solanacearum / Solanum toxicarium / Meloidogyne incognita / Rhizoctonia oryzae / Xantomonas campestris pv.oryzae / 病害防除 / 病害診断 / 亜熱帯果樹 / 亜熱帯 / 防除 … もっと見る / 診断 / 果樹 / 西太平洋 / トケイソウ / パッションフルーツ / 植物ウイルス / 病害発生 / grafting / resistance / tomato / 萎凋病 / 細菌病 / 復合感染 / トマト根こぶ線虫病 / トマト青枯病 / イネ白葉枯病 / 接木 / 抵抗性 / トマト / Pscudomonas solanacearum … もっと見る
研究代表者以外
ecology / selective medium / fluorescent antibody method / serological properties / physiological properties / pathogenicity / Pseudomonas glumae / 変異 / ニトロソグアニジン / 抗菌物質 / 検索 / イネ籾枯細菌病菌 / プラスミド / 生態 / 選択培地 / 蛍光抗体法 / 血清学的性質 / 細菌学的性質 / 病原性 / イネもみ枯細菌病菌 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  西太平洋におけるパッションフルーツ奇形果の原因ウイルスの発生生態の解明と制御研究代表者

    • 研究代表者
      岩井 久
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      植物保護科学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  細菌病に抵抗性を有するイネ・トマトと異種病原の相互反応研究代表者

    • 研究代表者
      岩井 久
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  イネ籾枯細菌病菌の生理・生態に関する研究

    • 研究代表者
      脇本 哲
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] East Asian Passiflora distortion virus: a novel potyvirus species causing deformation of passionfruits in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Riska・Yuka Sato・Kanami Inudo・Masayuki Nakamura・Tomohiro Fukumoto・Tetsuya Takushi・Shin-ichi Fuji・Hisashi Iwai
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 85 号: 3 ページ: 221-231

    • DOI

      10.1007/s10327-019-00842-0

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07620
  • [学会発表] Potyvirus causing passionfruit malformation in the Western Pacific region2019

    • 著者名/発表者名
      Iwai H.
    • 学会等名
      International Symposium on Virus Diseases of Important Crops (in Taichung)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07620
  • [学会発表] Effects of the double infection of East Asian Passiflora virus and East Asian Passiflora distortion virus on Passiflora foetida2019

    • 著者名/発表者名
      Riska, Nakamura M., and Iwai H.
    • 学会等名
      日本植物病理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07620
  • [学会発表] 日本国内のパッションフルーツに果実奇形を起こすポティウイルスを新種East Asian passiflora distortion virusとして提案する2017

    • 著者名/発表者名
      犬童奏実・佐藤佑華・リスカ・中村正幸・福元智博・澤岻哲也・藤 晋一・岩井 久
    • 学会等名
      日本植物病理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07620
  • [学会発表] モザイク葉や果実変形を呈するパッションフルーツに感染している新種のポティウイルスについて2016

    • 著者名/発表者名
      犬童奏実・佐藤佑華・中村正幸・リスカ・千秋祐也・澤岻哲也・藤 晋一・岩井 久
    • 学会等名
      日本植物病理学会 九州部会
    • 発表場所
      佐賀市 ホテルグランデはがくれ
    • 年月日
      2016-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07620
  • 1.  松添 直隆 (50239018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  田浦 悟 (80216598)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  荒井 啓 (20012015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  脇本 哲 (30038286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  上運天 博 (50124805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  土屋 健一 (40150510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松山 宣明 (40108676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  犬童 奏実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  大西 弘也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 佑華
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  澤岻 哲也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  千秋 祐也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  中村 正幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  福元 智博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  藤 晋一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  リスカ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  ワイリー スティーブ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi