• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初見 基  Hatsumi Motoi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90198771
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 日本大学, 文理学部, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 日本大学, 文理学部, 研究員
2019年度 – 2022年度: 日本大学, 文理学部, 教授
2014年度 – 2017年度: 日本大学, 文理学部, 教授
2008年度 – 2011年度: 日本大学, 文理学部, 教授
2007年度: 東京都立大学, 人文学部, 准教授
1999年度 – 2006年度: 東京都立大学, 人文学部, 助教授
1998年度: 東京農工大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
独語・独文学 / 小区分02040:ヨーロッパ文学関連 / ヨーロッパ文学 / ヨーロッパ文学(英文学を除く) / ヨーロッパ語系文学
研究代表者以外
独語・独文学
キーワード
研究代表者
戦後ドイツ / 政治文化の変動 / マルティン・ヴァルザー / ボート・シュトラウス / 過去の克服 / May Ayim / Maxim Biller / Change of political culture / 戦後 / 集団の罪 … もっと見る / ドイツ文学 / 現代ドイツ / ライナルト・ゲッツ / 反ユダヤ主義 / マクシム・ビラー / 警告碑 / ヴァルター・ベンヤミン / ドイツ戦後文学 / 集合的記憶 / 現代ドイツ文学 / 「罪と否認」 / グループ実験 / 罪意識 / 戦後言説 / RAF / ドイツ社会 / 負の過去 / German discourse on "the Judaic" / the representation of "German negative history" / The past conquest / "the others" of the German / German identity / the 20^<th> century cultural history / German contemporary literature / トーマス・ブルスィヒ / マルクス・オルツ / マルセル・ライヒ=ラニツキ / アフリカ系ドイツ人 / ヴィルコミルスキー事件 / ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク / ドイツにおける<1968年>の意味 / イラク戦争と知識人 / ヴァルザー=ブービス論争 / ホロコースト記念碑 / 記憶の場 / 渦去の克服 / 「ユダヤ」をめぐる言説 / 負の歴史の表象 / ドイツ的なるものの<他者> / ドイツ・アイデンティティ / 20世紀文化史 / ドイツ同時代文学 / Barbara Kohler / Norm of Postwar period / Garman Re-unification / Postwar period Germany / エルンスト・ユンガー / マルティン・ハイデガー / ペーター・スローターダイク / 20世紀 / ミロ・ドール / マイ・アユム / ドイツ再統一 / マイ・アコム / バルバラ・ケーラー / マクンム・ビラー / <アイデンティティ>の変容 / 戦後の規範 / 統一ドイツの政治文化 / 冷戦構造の解体 / ドイツ戦後文化 / 想起による連帯 / 第二次大戦後 / 第一次大戦後 / ドイツ / 克服されざる過去 / 集合的罪の否認 / 戦後責任 / 戦後意識 / 記憶の規範性 / ドイツ現代文学 / 躓きの石 / 欠如した家 / ホルヘ・センプルン / 歴史記述 / 「ショアー」の記憶 / 戦後思想 / 死者の記憶 / モーリス・アルヴァクス / 歴史の概念について / 戦後文化 / 記憶文化 / ジーバーベルク / シュリンゲンズィーフ / 戯曲「終合唱」 / 集合的アイデンティティ / <ドイツ的>なるもの / 現代ドイツにおけるNation観 / 現代戯曲 / <ユダヤ>をめぐる言説 / ギュンター・グラス / ネーション / 文化相対主義 / フェリドゥン・ザイモグル / 在ドイツ・トルコ系作家 / 記念碑 / 記憶 / 過去の清算 / ナショナリズム / イルゼ・アイヒンガー / 想起の規範的力 / 歴史意識の規範化 / ドイツ政治文化 / 戦後ドイツ文学 … もっと見る
研究代表者以外
Austro-Faschismus / Wolf Haas / Ernst Hinterberger / The 20th century / Information study / Computer / Cultural history / Hypertext / Wien / ハイパーテキスト / トーマス・ブルスィヒ / ボルフ・ハース / ルドルフ・ブルガー / ハーマン / ヘルダー / ウイーン / 20世紀 / 情報学 / コンピュータ / 文化史 / ハイパーテクスト / ウィーン / Gernard Roth / zeitgemossische octerreichischo Literatur / エルンスト・ヤンドル / エルンスト・ヒンターベルザー / ローベルト・メナッセ / フェルディナント・シュマッツ / ミーラン・ドゥブロヴィッチ / マネス・シュペルバー / オーストリア / 移民排斥 / オーストロ・ファシズム / エルンスト・ヒンターベルガー / ヴォルフ・ハース / マネ・シュペルバー / Gerhard Roth / オーストリア現代文学 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (66件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  戦後ドイツにおける「負の過去」をめぐる議論の言説史・思想史的検討研究代表者

    • 研究代表者
      初見 基
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      日本大学
  •  現代ドイツ文化における戦後意識の継承と変容研究代表者

    • 研究代表者
      初見 基
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ文学
    • 研究機関
      日本大学
  •  現代ドイツにおける集合的記憶の形成と文学の機能研究代表者

    • 研究代表者
      初見 基
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ文学(英文学を除く)
    • 研究機関
      日本大学
  •  ドイツ同時代文学の受けた社会的・歴史的刻印-21世紀文学への展望-研究代表者

    • 研究代表者
      初見 基
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ語系文学
    • 研究機関
      日本大学
      東京都立大学
  •  〈文化史〉叙述モデルの研究-20世紀を例として-

    • 研究代表者
      WALTER Ruprechter (RUPRECHTER Walter)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  〈冷戦後〉の時代のドイツ文学-2000年代を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      初見 基
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  オーストリア戦後文学の現況―1989年以降を中心に―

    • 研究代表者
      鈴木 隆雄
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  冷戦構造解体後のドイツの文化と社会-1990年代ドイツ文学をめぐって-研究代表者

    • 研究代表者
      初見 基
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
      東京農工大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2016 2015 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 樵る 激情2023

    • 著者名/発表者名
      トーマス・ベルンハルト(初見基訳)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      河出書房新社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [図書] アムラス2019

    • 著者名/発表者名
      トーマス・ベルンハルト(初見基・飯島雄太郎訳)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309207834
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [図書] 『終合唱』[解題「〈森〉へ-ボート・シュトラウス「終合唱」へのいくつかの観点」, 129-141]2007

    • 著者名/発表者名
      ボート・シュトラウス(初見基訳・解題)
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      論創社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [図書] 終合唱2007

    • 著者名/発表者名
      初見基訳(ボート・シュトラウス著)
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      論創社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [図書] ジェフ・クーンズ2006

    • 著者名/発表者名
      初見基訳(ライナルト・ゲッツ著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      論創社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [図書] 『ジェフ・クーンズ』[解題「空疎さのなかの〈光あれ〉」243-256]2006

    • 著者名/発表者名
      ライナルト・ゲッツ著(初見基訳・解題)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      論創社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 要旨 戦後ドイツにおけるSchuld言説の一断面2023

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      広島ドイツ文学

      巻: 35 ページ: 87-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [雑誌論文] 閉じたテクストを開く読解2021

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ワセダブレッター

      巻: 28 ページ: 41-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [雑誌論文] ハインリヒ・ブリュッヒャー2020

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      アーレント読本

      巻: 1 ページ: 159-161

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [雑誌論文] 戦後ナチ批判言説のはじまり-「集団の罪」の追及と反撥2018

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      断絶のコミュニケーション

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370395
  • [雑誌論文] 衝撃と沈黙-〈集団の罪〉政策と反撥-2018

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      リュンコイス

      巻: 51 ページ: 141-168

    • NAID

      40021544474

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370395
  • [雑誌論文] 〈連帯〉の変容&#8212;戦後ドイツ政治文化の一断面&#8212;2016

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集

      巻: 37 ページ: 47-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370395
  • [雑誌論文] ベルリンの〈近代〉2015

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      西洋近代の都市と芸術

      巻: 5 ページ: 77-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370395
  • [雑誌論文] ベルリンの〈近代〉2015

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      西洋近代の都市と芸術5 ベルリン 砂上のメトロポール

      巻: 5 ページ: 92-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370395
  • [雑誌論文] 死者の記憶2012

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      批評研究

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 書評関口裕昭著『パウル・ツェランとユダヤの傷-《間テクスト性》研究』2012

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      オーストリア文学

      巻: 28 ページ: 43-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] オーストリア文学2012

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      パウル・ツェランとユダヤの傷.≪間テクスト性≫研究

      巻: No.28 ページ: 43-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 書評:西角純志『移動する理論-ルカーチの思想』2011

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3030 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 書評:エルンスト・ユンガー(山本尤訳)『パリ日記』2011

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 2907 ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 都市の記憶―<パサージュ>理解に向けて―2010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      Lynkeus 43

      ページ: 215-233

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 都市の記憶-<パサージュ>理解に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      リュンコイス

      巻: No.43 ページ: 215-233

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] ドイツ文学の現況と翻訳・研究'092010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      文藝年鑑2010

      ページ: 84-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 記念の日々と文学-最近のドイツ文学から2010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      DeLi

      巻: No.10 ページ: 4-13

    • NAID

      40017083783

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 書評『死のミメーシスベンヤミンとゲオルゲ・クライス』2010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      習慣読書人

      巻: 2843 ページ: 8-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 追想の要請-<後から生まれる者たち>に課された規範-2010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集

      巻: No.31 ページ: 126-140

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] ドイツ文学の現況と翻訳・研究' 092010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      文藝年鑑2010

      ページ: 84-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 記念の日々とドイツ文学―最近のドイツ文学から2010

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      DeLi 10

      ページ: 4-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 音楽のなかでの自己との出会い-エルンスト・ブロッホ『ユートピアの精神』より「音楽の哲学」におけるワーグナー理解2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      年刊ワーグナー・フォーラム2009

      ページ: 29-42

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] ドイツ文学の現況と翻訳・研究' 082009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      文藝年鑑2009

      ページ: 84-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 想起の規範的な力に抗して-戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガー2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      日本独文学会叢書:災厄の想起と言語化-イルゼ・アイヒンガーと戦後文学のカノン

      ページ: 4-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] ドイツ文学の現況と翻訳・研究'082009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      文藝年鑑2009

      ページ: 84-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 〈書く〉こととメディア-W・ベンヤミンの〈媒体〉観を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      日本大学桜門ドイツ文学会「リュンコイス」 第42号

      ページ: 51-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 音楽のなかでの自己との出会い2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      年刊ワーグナー・フォーラム2009

      ページ: 29-42

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 〈書く〉こととメディアーW・ベンヤミンの〈媒体〉観を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      リュンコイス 42

      ページ: 51-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 想起の規範的な力に抗して―戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガー2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      災厄の想起と言語化―イルゼ・アイヒンガーと戦後文学のカノン

      ページ: 4-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 書評 ヴェルナー・シュナイダース(村井則夫訳)『理性への希望―ドイツ啓蒙主義の思想と図像』2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      図書新聞 2934

      ページ: 8-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] 書評 W・G・ゼーバルト著 鈴木仁子訳『空襲と文学』2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      Flaschenpost 30

      ページ: 27-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [雑誌論文] やはり和解せず-西ドイツ社会とハインリヒ・ベル-2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ストローブ=ユイレ コレクション 和解せず

      ページ: 18-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zukonstruieren ist.2008

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien.

      ページ: 227-239

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] やはり和解せず-西ドイツ社会とハインリヒ・ベル-2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      「ストローブ=ユイレ コレクション 和解せず」, 紀伊國屋書店

      ページ: 18-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 映画「アンティゴネ」への接近のために2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      「ストローブ=ユイレ コレクション アンティゴネ」, 紀伊國屋書店

      ページ: 4-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zu konstruieren ist2008

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      In : Kulturwissenschaftliche Germa-nistik in Asien

      ページ: 227-239

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 物語なき救済-ベンヤミンの歴史構想の-断面-2006

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ベンヤミン(KAWADE道の手帳)

      ページ: 110-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 物語なき救済-ベンヤミンの歴史構想の一断面-2006

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      『ベンヤミン』河出書房新社

      ページ: 110-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions.2005

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi (初見基)
    • 雑誌名

      Bevorzugt beobachtet. Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur. (Martin Kubaczek und Masahiko Tsuchiya (Hrsg.)) (Iudicium Verlag Munchen)

      ページ: 66-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      渋谷哲也・平沢剛編集『ファスビンダー』現代思潮新社

      ページ: 107-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions. Bevorzugt beobachtet2005

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur Iudicium Verlag Munchen

      ページ: 66-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ファスビンダー(渋谷哲也・平沢剛編集)(現代思潮新社)

      ページ: 107-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [雑誌論文] カフカの<声>2004

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 雑誌名

      大航海 50

      ページ: 136-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] Gregor Samsa, not metamorphosed into the insect2004

    • 著者名/発表者名
      Motoi, Hatsumi
    • 雑誌名

      Misuzu no.522

      ページ: 34-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] 虫にならなかったグレーゴル・ザムザ2004

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 雑誌名

      みすず 522

      ページ: 34-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] "Voice" of Kafka2004

    • 著者名/発表者名
      Motoi, Hatsumi
    • 雑誌名

      Daikoukai no.50

      ページ: 136-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] Expressionismus im heutigen Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Bd.2 Heft 4

      ページ: 141-146

    • NAID

      110002972437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] カール・シュミットの表現主義2003

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 雑誌名

      未来 446

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] Carl Schmitt's Expressionism2003

    • 著者名/発表者名
      Motoi, Hatsumi
    • 雑誌名

      Mirai no.446

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [雑誌論文] Expressionism in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Motoi, Hatsumi
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd.2 Heft 4

      ページ: 141-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510592
  • [学会発表] 戦後ドイツにおけるSchuld言説の一断面2022

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      広島独文学会第104回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [学会発表] 啓蒙への回帰? 西ドイツにおけるアドルノの一面(セッション:「戦後思想再考」)2019

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      第44回社会思想史学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00480
  • [学会発表] ナチズム克服の言説とその変容2018

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本独文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370395
  • [学会発表] Sterbensarten der/in der osterreichschen Literatur2011

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi(初見基)
    • 学会等名
      国際シンポジウムSterbensarten der/in der osterreichschen Literatur
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2011-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [学会発表] Die grossere Hoffnung2011

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 学会等名
      Sterbensarten der/in der osterreichischen Literatur
    • 発表場所
      日本大学文理学部え
    • 年月日
      2011-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520345
  • [学会発表] 想起の規範的な力に抗して-戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガー2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-06-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [学会発表] 想起の規範的な力に抗して一戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガ--2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-06-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [学会発表] <集合>の両義性-W・ベンヤミン「シュルレアリスム」を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [学会発表] 〈集合〉の両義性-W・ベンヤミン「シュルレアリスム」を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • [学会発表] Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zu kon-struieren ist2006

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 学会等名
      ソウル・アジア・ゲルマニスト会議
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 年月日
      2006-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520187
  • 1.  高本 教之 (40315742)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  WALTER Ruprechter (50254123)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  黒子 康弘 (50305398)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  北島 玲子 (10204893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鈴木 隆雄 (10083289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福本 義憲 (90111351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  OPHULSーKASHI ライノルト
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi