• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大和田 琢二  Owada Takuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90211804
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2017年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授
2012年度 – 2013年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授
2005年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授
2004年度: 国立大学法人帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授
2003年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 … もっと見る
1993年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 助手
1991年度: 帯広畜産大学, 助手
1990年度: 北海道大学, 低温科学研究所, 日本学術振興会特別研 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
応用微生物学 / 応用微生物学・応用生物化学
研究代表者以外
応用生物化学・栄養化学 / 応用微生物学
キーワード
研究代表者
相利共生 / ゲニステイン / 多剤排出ポンプ / ダイズ根粒菌 / 根粒菌 / 浸透圧調節 / ダイズ根粒菌TetR family / 共生 / 根粒菌多剤排出ポンプ / TetR family … もっと見る / global gene expression of root nodule bacteria / osmoregulation / glycinebetaine / nodulation / root nodule bacteria / 窒素固定 / 低温ストレス / 根粒菌遺伝子発現 / グリシンベタイン / 根粒着生 / tetR family / multidrug efflux pump / genistein / bradyrhizobium / 浸透圧ストレス … もっと見る
研究代表者以外
DORMANCY BREAKING / APPLE TREE / POPLAR / PLASTID PRECURSOR / PLASTID INITIAL / PLASTID / ポプラ皮層細胞 / アミロプラスト前駆体 / アミロプラスト / 幼若プラスチド / プロラメラボデ- / 植物オルガネラ / 成熟プラスチド / 休眠解除 / プラストドイニシャル / 休眠覚醒 / リンゴ / ポプラ / プラスチド前駆体 / プラスチドイニシャル / プラスチド / データベース / 環境保全 / ライブラリー / マメ科植物 / ゲノム / 共生 / 根粒菌 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  ゲニステインで誘導発現するダイズ根粒菌TetR familyの共生への関与研究代表者

    • 研究代表者
      大和田 琢二
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  ゲニステインで初期誘導されるダイズ根粒菌多剤排出ポンプの共生における役割研究代表者

    • 研究代表者
      大和田 琢二
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  全ゲノム塩基配列情報に基づく根粒菌の共生機構の解明

    • 研究代表者
      南澤 究
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  根粒歯の浸透圧調節機能から見た共生メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      大和田 琢二
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  浸透圧耐性根粒菌の育種とその根粒形成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大和田 琢二
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  高等植物のアミロプラストの増殖機構と前駆体の解明

    • 研究代表者
      匂坂 勝之助
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用生物化学・栄養化学
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2017 2016 2015 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ゲニステインで誘導発現するダイズ根粒菌TetR familyの共生への関与2017

    • 著者名/発表者名
      大和田琢二
    • 雑誌名

      Agricultural Biotechnology(アグリバイオ)

      巻: 1 ページ: 44-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07346
  • [雑誌論文] Involvement of a Novel Genistein-Inducible Multidrug Efflux Pump of <i>Bradyrhizobium japonicum</i> Early in the Interaction with <i>Glycine max</i> (L.) Merr2013

    • 著者名/発表者名
      K.Takeshima, T.Hidaka, M.Wei, T.Yokoyama, K.Minamisawa, H.Mitsui, M.Itakura, T.Kaneko, S.Tabata, K.Saeki, H.Oomori, S.Tajima, T.Uchiumi, M.Abe, Y.Tokuji, and T.Ohwada
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 28 号: 4 ページ: 414-421

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME13057

    • NAID

      130003382018

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 言語
      英語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580099
  • [学会発表] ダイズ根粒菌TetR family遺伝子は感染初期の共生遺伝子発現プロファイルに影響する2017

    • 著者名/発表者名
      大和田琢二(発表代表者)、折笠善丈、種田幸明、武島圭介
    • 学会等名
      第27回植物微生物研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07346
  • [学会発表] Preferential gene expression of Bradyrhizobium japonicum in the initial interaction with soybean, Glycine max (L.) Merr2016

    • 著者名/発表者名
      Takuji Ohwada, Min Wei and Keisuke Takeshima
    • 学会等名
      1st UGAS, Iwate University International Symposium
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07346
  • [学会発表] ダイズ根粒菌TetR familyの共生における役割2015

    • 著者名/発表者名
      大和田琢二(発表代表者)、種田幸明、中村美月
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07346
  • [学会発表] Genistein-inducible multidrug efflux pump of Bradyrhizobium japonicum is involved in the early interaction with Glycine max (L.) Merr.2013

    • 著者名/発表者名
      日高達夫、武島圭介、魏敏、種田幸明、伊藤達海、大和田琢二
    • 学会等名
      18th International Congress on Nitrogen Fixation
    • 発表場所
      フェニックスシーガイアリゾート(宮崎市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580099
  • [学会発表] 共生の初期段階におけるダイズ根粒菌TetR family遺伝子の役割2013

    • 著者名/発表者名
      武島圭介、日高達夫、魏敏、種田幸明、伊藤達海、大和田琢二
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(岡崎市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580099
  • [学会発表] ダイズ根粒菌のゲニステイン誘導遺伝子の破壊と共生における役割2012

    • 著者名/発表者名
      大和田 琢二(代表者)
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580099
  • [学会発表] ダイズ根粒菌TetR familyの共生における役割

    • 著者名/発表者名
      種田幸明、中村美月、武島圭介、大和田琢二
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580099
  • 1.  南澤 究 (70167667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  横山 正 (70313286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田島 茂行 (50116894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐伯 和彦 (40201511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永田 裕二 (30237531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  匂坂 勝之助 (10001645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  荒木 忠 (00001652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤川 清三 (50091492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi