• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

谷口 富士夫  TANIGUCHI Fujio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90212042
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 名古屋女子大学, 家政学部, 教授
2003年度 – 2005年度: 名古屋女子大学, 文学部, 助教授
1998年度 – 2000年度: 名古屋女子大学, 文学部, 助教授
1995年度: 名古屋女子大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
印度哲学(含仏教学) / 印度哲学・仏教学
研究代表者以外
小区分01030:宗教学関連
キーワード
研究代表者
shes rnam / don rnam / Abhisamayalamkara / 『現観荘厳論』 / ハリバドラ / ニャオン / 現観荘厳論 / akara / bodhipaksa / smrtyupasthana … もっと見る / S.N.Goenka / vipassana / 瞑想 / サティパッターナ / 四念処 / 順決択分 / 『倶舎論』 / タルマ・リンチェン / プトン / ジャムヤンシェーパ / 行相 / 三十七菩提分法 / 四諦十六行相 / 四念住 / ゴエンカ / ヴィパッサナー / Haribhadra / abhisamaya / Nya dbon Kun dga' dpal / 仏身 / 観仏 / 殺人 / 悪 / 五道 / 八現観 / 現観 / 無生智 / 尽智 / 他空説 / ニャオン・クンガペル … もっと見る
研究代表者以外
チベット仏教 / ソナム・ゲルツェン / 六字真言 / 宗教的文化交流 / マニ・カブン / 図像 / 埋蔵経典 / ソンツェン・ガンポ / 仏身説 / 成就法 / 観自在 / 観音 / 摩尼十万語 / 王統明鏡史 / 観音信仰 / チベット 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  チベットにおける観音信仰の受容と変容:『王統明鏡史』と『摩尼十万語』を中心に

    • 研究代表者
      佐久間 留理子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01030:宗教学関連
    • 研究機関
      大阪観光大学
  •  『現観荘厳論』における瞑想研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 富士夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      名古屋女子大学
  •  チベットにおける『現観荘厳論』受容の研究研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 富士夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      印度哲学(含仏教学)
    • 研究機関
      名古屋女子大学
  •  ニャオン『現観荘厳論註』の文献学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 富士夫
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      印度哲学(含仏教学)
    • 研究機関
      名古屋女子大学

すべて 2024 2023 2022 2006 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] チベットにおける観音信仰から見た仏身説:『マニ・カブン』の所説を中心として2024

    • 著者名/発表者名
      谷口 富士夫
    • 雑誌名

      東海佛教

      巻: 69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20424
  • [雑誌論文] 「『マニ・カブン』に見られる仏身説の特徴」2023

    • 著者名/発表者名
      谷口富士夫
    • 雑誌名

      『印度学仏教学研究』

      巻: 71(2) ページ: 726-768

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20424
  • [雑誌論文] チベット歴史物語『王統明鏡史』第17章における仏身論2022

    • 著者名/発表者名
      谷口 富士夫
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要

      巻: 68 ページ: 77-87

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20424
  • [雑誌論文] The 173 Aspects of Omniscience in the Abhisamayalamkara2006

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Fujio
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 54(2)

      ページ: 114-119

    • NAID

      110004708482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520054
  • [雑誌論文] 『現観荘厳論』における173行相2006

    • 著者名/発表者名
      谷口富士夫
    • 雑誌名

      日本印度学仏教学研究 54(2)

      ページ: 114-119

    • NAID

      130004028000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520054
  • [雑誌論文] The Acceptance of Tradhitional Practice in the Abhisamayalamkara2004

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Fujio
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 53(1)

      ページ: 125-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520054
  • [雑誌論文] 伝統的修行道の受容と実践-『現観荘厳論』を中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      谷口富士夫
    • 雑誌名

      日本印度学仏教学研究 53(1)

      ページ: 125-130

    • NAID

      110002707322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520054
  • [学会発表] チベットにおける観音信仰から見た仏身観:『マニ・カブン』の所説を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      谷口 富士夫
    • 学会等名
      東海印度学仏教学会第69回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20424
  • [学会発表] 「『マニ・カブン』に見られる仏身説の特徴」2022

    • 著者名/発表者名
      谷口富士夫
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第73回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20424
  • 1.  佐久間 留理子 (60280658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi