• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平尾 政利  HIRAO Masatoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90231547
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 金沢大学, 機械工学系, 教授
2009年度: 金沢大学, 機械工学系, 教授
2006年度 – 2007年度: 金沢大学, 自然科学研究科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生産工学・加工学
キーワード
研究代表者以外
CAM / CAD / Forging / Ranid prototyping / Plastic working / 鍛造 / ラピッドプロトタイピング / 塑性加工 / 拡張現実 / 板厚測定 / 産業用ロボット / 加工計測 / 精密位置決め
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  拡張現実技術を用いた高密度板厚評価システムの開発

    • 研究代表者
      浅川 直紀
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生産工学・加工学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  塑性変形型ラピッドプロトタイピングシステムの開発

    • 研究代表者
      浅川 直紀
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生産工学・加工学
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Development of a Forging Type Rapid Prototyping System-Error Compensation with Shape Measurement-2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, N. Asakawa and M. Hirao
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology Vol.2No.3(掲載確定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • [雑誌論文] Development of a Forging Type Rapid Prototyping System -Error Compensation with Shape Measurement2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, N. Asakawa, M. Hirao
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology(to be published) Vol.3, No.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • [雑誌論文] Development of a Forging Type Rapid Prototyping System-Error Compensation with Shape Measurement-2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, N. Asakawa and M. Hirao
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology Vol.2 No.3(掲載確定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • [学会発表] Development of a Free Curved Plate Thickness Evaluation System Using a Robot-Verification of Principal of Measurement-2009

    • 著者名/発表者名
      N. Asakawa, S. Ikejima, F, Murata and M. Hirao
    • 学会等名
      The 5th Int. Conf. on Leading Edge Manufacturing in 21th Century
    • 発表場所
      Osaka Univ.(Osaka)
    • 年月日
      2009-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560114
  • [学会発表] ロボットを用いた自由曲面板厚評価システムの開発(拡張現実技術を用いた提示)2009

    • 著者名/発表者名
      吉田修平,池島紗知子,浅川直紀,平尾政利
    • 学会等名
      2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2009-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560114
  • [学会発表] ロボットを用いた自由曲面板厚評価システムの開発(測定密度の考慮と測定可能範囲の拡大2009

    • 著者名/発表者名
      池島紗知子,吉田修平,浅川直紀,平尾政利
    • 学会等名
      2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2009-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560114
  • [学会発表] 塑性変形型ラピッドプロトタイピングシステムの開発研究(サポートの及ぼす影響)2008

    • 著者名/発表者名
      大原功, 阿部雄太, 田中秀岳, 浅川直紀, 平尾政利
    • 学会等名
      塑性加工学会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2008-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • [学会発表] Development of a Forging Type Rapid Prototyping System (Effect of support material)2008

    • 著者名/発表者名
      I. Ohara, Y. Abe, H. Tanaka, N. Asakawa, M. Hirao
    • 学会等名
      The Japan Society for Technology of Plasticity Hokuriku-shinets div. meeting
    • 発表場所
      Kanazawa
    • 年月日
      2008-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • [学会発表] 塑性変形型ラピッドプロトタイピングシステムの開発(サポート材が加工に及ぼす影響)2007

    • 著者名/発表者名
      大原功, 田中秀岳, 浅川直紀, 平尾政利
    • 学会等名
      塑性加工学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2007-05-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • [学会発表] Develop ment of a Forging Type Rapid Prototyping System (Effect of support material to working)2007

    • 著者名/発表者名
      I. Ohara, H. Tanaka, N. Asakawa, M. Hirao
    • 学会等名
      The Japan Society for Technology of Plasticity spring meeting
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2007-05-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560101
  • 1.  浅川 直紀 (50231874)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 10件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi