• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石松 秀  ISHIMATSU Masaru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90268839
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度: 久留米大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小児科学
キーワード
研究代表者以外
methylphenidate / milnaciplan / β-phenylethylamine / treatment / locus ceruleus noradorenaline / urine / hyperactivity disorder, dopamine / Attention deficit / monoamine oxidase B / 自閉性障害 … もっと見る / 非薬物療法 / 薬物治療 / MHPG / 唾液 / 神経伝達物質 / 薬物療法 / ミルナシプラン / メチルフェニデート / 治療 / 青班核 / methylphellidat / 尿 / モノアミン / 注意欠陥多動性障害 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  注意欠陥多動性障害の病態解明,治療に関する神経生化学的研究

    • 研究代表者
      山下 裕史朗
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      久留米大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] ラット青斑核ニューロンの神経活動に対するmilnacipranの作用-methlphenidateとの比較-2005

    • 著者名/発表者名
      木谷有里, 石松秀, 桑波田卓, 山下裕史朗, 松石豊次郎 他
    • 雑誌名

      脳と発達 37

      ページ: 31-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13670852
  • [雑誌論文] ラット青斑核ニューロンの神経活動に対するmilnacipranの作用-methylphenidateとの比較-2005

    • 著者名/発表者名
      木谷有里, 石松秀, 桑波田卓, 山下裕史朗, 赤須崇, 松石豊次郎
    • 雑誌名

      脳と発達 37

      ページ: 31-38

    • NAID

      10015436008

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13670852
  • 1.  山下 裕史朗 (90211630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  松石 豊次郎 (60157237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  西 昭徳 (50228144)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 茂人 (20158190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  木谷 有里 (70341302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  石橋 正敏 (20168256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石田 重信 (30248405)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岡村 尚昌
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi