• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇田川 久美子  Udagawa Kumiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90513177
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 相模女子大学, 学芸学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 相模女子大学, 学芸学部, 教授
2012年度 – 2018年度: 相模女子大学, 学芸学部, 准教授
2009年度 – 2010年度: 相模女子大学, 学芸学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09030:子ども学および保育学関連 / ケア学 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / ケア学
キーワード
研究代表者
遊び / 保育 / 「おもしろがる世界」への共感 / 個々のおもしろさの尊重 / おもしろがろうとする意思の交換 / まじめなおもしろさ / 表現 / 対象との対話 / 中動態(middle voice) / 知的(cognitive)な営み … もっと見る / おもしろさの発見 / ケアする / おもしろさ / ゲシュタルト / 表現(representation) / 脱目標化 / 能力観の捉え直し / 訴えの相互交渉 / よさの未定義性 / デンマーク / 多世代・多様な人々とのかかわり / 子育て支援 / 多様性 / インクルーシブな居場所 / 二人称的アプローチ / 次世代育成支援 / 多世代・多様な人々の居場所 / インクルージョン / 障害児と健常児の育ち合い / 一個の主体としての育ち / 関係を軸とした育ち / 発達支援 / 幼児教育の特性 / 特別支援教育 … もっと見る
研究代表者以外
子ども / 保育 / 幼児教育・保育 / 「二人称的かかわり」の理論的検討 / 二人称的アプローチの関係構造 / 二人称的記述 / 保育実践 / 二人称的転換 / 保育の営みの変革 / 共に生きる保育の援助 / 情感から生起される「よさ」 / 二人称的かかわりから三人称世界へ / 子どもと保育者の二人称的にかかわりを記述する / 二人称的かかわりの意味と関係構造 / 子どもがかかわる世界にかかわる保育者 / 子どもがかかわる世界 / 保育の営みの転換 / 文化的実践 / 「よさ」の探究 / 「感じ入る」という知り方 / 二人称的かかわり / 保育研究 / モノとの対話 / かかわりあい / 二人称的アプローチ / ケアリング 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (38件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  保育における遊びの“おもしろさ”に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇田川 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      相模女子大学
  •  保育における“二人称的かかわり”に関する研究

    • 研究代表者
      林 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立音楽大学
  •  保育におけるケアリングの関係論的構造に関する研究

    • 研究代表者
      岩田 恵子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ケア学
    • 研究機関
      玉川大学
  •  多世代・多様な人々のインクルーシブな居場所づくりから次世代育成支援の可能性を探る研究代表者

    • 研究代表者
      宇田川 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ケア学
    • 研究機関
      相模女子大学
  •  幼児教育の特性を活かした特別支援教育の探究研究代表者

    • 研究代表者
      宇田川 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      相模女子大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「子どもがケアする世界」をケアする ほいくにおける「二人称的アプローチ」入門2017

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖編著 岩田恵子 宇田川久美子 林浩子
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081080
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [図書] ミネルヴァ書房2017

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖 林浩子 岩田恵子 宇田川久美子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      「子供がケアする世界」をケアするということ 保育におけるケアリング論の構築
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [図書] 人間関係の指導法 第5章人とのかかわりで「ちょっと気になる子ども」2015

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [図書] 発達132「特集現在の保育と遊び」(pp. 10-16「遊びの世界への共感―子どもの体験世界を広げるまなざし」を執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子他
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [図書] 第4章「自閉症の子どもの育ちを支える共感的なかかわり」(鯨岡峻、『最新保育講座15障害児保育』)2009

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [雑誌論文] 保育の場における自閉症スペクトラム傾向のある子どもの心の育ち―「二人称的アプローチ」により情感を共有する2015

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 雑誌名

      発達

      巻: 144 ページ: 45-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 「能力」というトラウマから抜け出す ―“よさ”の未定義性のさらなる展開―(自主シンポジウム開催)2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子、林浩子、岩田恵子、佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02627
  • [学会発表] 保育における“よさ”の未定義性(自主シンポジウム開催)2022

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子、林浩子、岩田恵子、佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02627
  • [学会発表] “おもしろさ”が見えるとき―表現を手がかりにして―2021

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子 岩田恵子 林浩子 佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02627
  • [学会発表] “おもしろさ”に気づくということ2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子 岩田恵子 林浩子 佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02627
  • [学会発表] 子どもが感じる世界を感じる――保育におけるおもしろさの探究――2019

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子 林浩子 岩田恵子 佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02627
  • [学会発表] 子どもが感じる世界を感じるー感じることの意味とはー2018

    • 著者名/発表者名
      林浩子、岩田恵子、宇田川久美子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [学会発表] Sharing Intention with an ASD Child through Second-person2018

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Udagawa, Keiko IWATA, Gabor Toth, Chiaki Udagawa, and Hiroko Hayashi.
    • 学会等名
      EECERA(European Early Childhood Education Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [学会発表] Constructing second-person approach relationship through the employment of joint attention2017

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Udagawa, Hiroko Hayashi, Keiko Iwata ,Kumiko Udagawa
    • 学会等名
      European Early Childfood Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [学会発表] 保育の営みの二人称的転換ー保育実践を二人称的に記述するとはー2017

    • 著者名/発表者名
      林浩子 岩田恵子 宇田川久美子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [学会発表] 知的障がいのある青年の文化的実践への参加―インクルーシブな居場所の意義-2016

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2016-05-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする―保育の営みの二人称的転換-2016

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子・林浩子・岩田恵子・佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2016-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする―保育の営みの二人称的転換―2016

    • 著者名/発表者名
      林浩子 岩田恵子 宇田川久美子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする:保育の営みの二人称的転換2016

    • 著者名/発表者名
      林浩子・宇田川久美子・岩田恵子・佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25510014
  • [学会発表] Empathic understanding of children's caring world: Dialogues with materials in a Japanese Kindergarten2016

    • 著者名/発表者名
      KEIKO IWATA HIROKO HAYASHI KUMIKO UDAGAWA
    • 学会等名
      European Early Childfood Education
    • 発表場所
      Dublin City University
    • 年月日
      2016-08-31
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04589
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする:二人称的/三人称的かかわり2015

    • 著者名/発表者名
      林浩子・宇田川久美子・岩田恵子・佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25510014
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする―二人称的/三人称的かかわり―2015

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子・林浩子・岩田恵子・佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県)
    • 年月日
      2015-05-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする②―自閉傾向のある子どもと人的/モノ的かかわり2014

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子(主)、林浩子、岩田恵子、佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪保育総合大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする①―遊びと人的/モノ的かかわり2014

    • 著者名/発表者名
      林浩子(主)、宇田川久美子、岩田恵子、佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪保育総合大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする①:遊びと人的/モノ的かかわり2014

    • 著者名/発表者名
      林浩子・宇田川久美子・岩田恵子・佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪府)
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25510014
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする②:自閉傾向のある子どもと人的/モノ的かかわり2014

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子・林浩子・岩田恵子・佐伯胖
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪府)
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25510014
  • [学会発表] Caring and the Dialogue between Chidren and the World2014

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子(主)、宇田川久美子、林浩子
    • 学会等名
      The 4th Congress of the International Society for the Cultural and Activity Research
    • 発表場所
      Sydney Australila
    • 年月日
      2014-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] Caring and dialogue between children and the world: The developmental processes of play.2014

    • 著者名/発表者名
      Iwata, K., Udagawa, K., Hayashi, H.
    • 学会等名
      The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research
    • 発表場所
      Sydney Australia
    • 年月日
      2014-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25510014
  • [学会発表] 保育現場での関係を軸とした自閉症の子どもの育ち-特別支援教育を幼児教育の特性から再考する-2011

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(ポスター発表)
    • 年月日
      2011-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [学会発表] 保育現場での関係を軸とした自閉症の子どもの育ち-特別支援教育を幼児教育の特性から再考する-(ポスター発表)2011

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [学会発表] 子どもが「育つ」ということ-実践の場の「実感としての育ち」からの再考-(自主シンポジウム)2011

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [学会発表] 子どもが「育つ」ということ-実践の場の「実感としての育ち」からの再考-2011

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(自主シンポジウム)
    • 年月日
      2011-03-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [学会発表] 『共に』の世界を生み出す共感-生きにくさを抱える子どもたちの育ちを支える2010

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      第37回幼児教育セミナー(キリスト教保育連盟北海道支部会主催)
    • 発表場所
      北海道クリスチャンセンター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [学会発表] 「共に」の世界を生み出す共感2010

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      第34回札幌市私保連保育研究大会記念講演(札幌市私立保育所連合会主催)
    • 発表場所
      札幌市民文化センター
    • 年月日
      2010-10-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21830133
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子・林浩子・岩田恵子
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      中村学園(福岡)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 幼稚園を活用した子育て支援の可能性―多世代・多様な人々が育ちあう居場所づくりを通して―

    • 著者名/発表者名
      宇田川久美子
    • 学会等名
      日本保育学会第65回大会
    • 発表場所
      東京家政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 保育の中で生きるアセスメントとはIIアセスメントから支援へのつながり

    • 著者名/発表者名
      野本茂夫・冨田久枝・宇田川久美子・柴崎正行、秦野悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24616017
  • [学会発表] 子どもがケアする世界をケアする

    • 著者名/発表者名
      林浩子・宇田川久美子・岩田恵子
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25510014
  • 1.  岩田 恵子 (80287812)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 19件
  • 2.  林 浩子 (00587347)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 19件
  • 3.  佐伯 胖 (60084448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi