• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小河 望  OGAWA Nozomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90516064
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度 – 2009年度: 滋賀医科大学, 医学部, 客員助手
2008年度: 滋賀医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
臨床看護学
研究代表者以外
応用健康科学
キーワード
研究代表者
看護援助 / 急性期 / 脳卒中
研究代表者以外
転倒 / 頸動脈エコー / 転倒予防 / 要介護予防 / 頚動脈エコー / 重心動揺 / 潜在的動脈硬化
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  脳卒中急性期専門看護の技術及び知識の抽出に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小河 望
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(スタートアップ)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  重心動揺の新たな危険因子としての潜在的動脈硬化 -頚動脈超音波検査による検討-

    • 研究代表者
      宮松 直美
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学

すべて 2009 2008

すべて 学会発表

  • [学会発表] 脳卒中の救急搬送システムおよび病院前脳卒中スケール使用状況等に関する調査 : 消防木部規模による検討2009

    • 著者名/発表者名
      小河 望, etc
    • 学会等名
      第12回臨床救急医学会
    • 発表場所
      大阪市(発表確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] 滋賀県における脳卒中看護ケアの現状第2報~アセスメントについて~2009

    • 著者名/発表者名
      森本朱実, 荻田美穂子, 小河望, 加藤みのり, 吉田裕子, 盛永美保, 宮松直美
    • 学会等名
      第6回日本循環器看護学会学術集会
    • 発表場所
      (一般)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] 滋賀県の一地区における脳卒中救急患者の発作時症状2009

    • 著者名/発表者名
      小河 望, etc
    • 学会等名
      第12回臨床救急医学会
    • 発表場所
      大阪市(発表確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] 全国消防本部の病院前脳卒中スケール使用および研修実施状況2009

    • 著者名/発表者名
      小河望, etc
    • 学会等名
      第34回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      2009-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] 滋賀県における脳卒中急性期看護ケアの現状 第1報~神経徴候の観察について~2009

    • 著者名/発表者名
      小河望, etc
    • 学会等名
      第6回日本循環器看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] 滋賀県における脳卒中看護ケアの現状 第2報~アセスメントについて~2009

    • 著者名/発表者名
      小河望, etc
    • 学会等名
      第6回日本循環器看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] 滋賀県における脳卒中急性期看護ケアの現状第1報~神経徴候の観察について~2009

    • 著者名/発表者名
      荻田美穂子, 森本朱実, 小河望, 加藤みのり, 吉田裕子, 盛永美保, 宮松直美
    • 学会等名
      第6回日本循環器看護学会学術集会
    • 発表場所
      (一般)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20890106
  • [学会発表] Do the simplified dynamic balance indices predict the first-ever fall during 1-year follow-up period among Japanese post-stroke patients?2008

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO A, OGITA M, MORINAGA M, OGAWA N, MIYAMATSU N.
    • 学会等名
      6^<th> World Stroke Congress
    • 発表場所
      Vienna(一般)
    • 年月日
      2008-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500594
  • [学会発表] Do the objective balance measurements predict the first-ever fall during 1-year follow-up period among Japanese post-stroke patients?2008

    • 著者名/発表者名
      OGITA M, MORIMOTO A, MORINAGA M, OGAWA N, MIYAMATSU N.
    • 学会等名
      6^<th> World Stroke Congress
    • 発表場所
      Vienna(一般)
    • 年月日
      2008-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500594
  • [学会発表] Relationship between the Functional Reach Test and simplified dynamic balance indices in Japanese post-stroke patients without fall experience2008

    • 著者名/発表者名
      MORINAGA M, OGITA M, MORIMOTO A, OGAWA N, MIYAMATSU N.
    • 学会等名
      6^<th> World Stroke Congress
    • 発表場所
      Vienna(一般)
    • 年月日
      2008-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500594
  • 1.  盛永 美保 (60324571)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  荻田 美穂子 (00455031)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  宮松 直美 (90314145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  加藤 みのり (20516075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  門脇 崇 (30324578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岡村 智教 (00324567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  上島 弘嗣 (70144483)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  秦 朝子 (60432308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡本 真優 (20362379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  三宅 依子 (50402706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  日浦 美保
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi