検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小圷 知明
Koakutsu Tomoaki
研究者番号
90534173
その他のID
https://orcid.org/0000-0003-3105-8072
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2016年度 – 2018年度: 東北大学, 大学病院, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
整形外科学
キーワード
研究代表者
臨床 / 整形外科 / 動態 / 手術 / 脊椎 / プレセプシン / 侵襲 / 感染症 / 早期診断 / 合併症 / バイオマーカー
研究課題
(
1
件)
研究成果
(
8
件)
共同研究者
(
1
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
整形外科術後感染症早期診断に向けた手術侵襲による全身性炎症反応の病態解明
研究代表者
研究代表者
小圷 知明
研究期間 (年度)
2016 – 2018
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
整形外科学
研究機関
東北大学
すべて
2018
2017
2016
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] Postoperative Changes in Presepsin Level and Values Predictive of Surgical Site Infection After Spinal Surgery. A Single-Center, Prospective Observational Study
2018
著者名/発表者名
Tomoaki Koakutsu, Tetsuya Sato, Toshimi Aizawa, Eiji Itoi, Shigeki Kushimoto
雑誌名
Spine
巻
: 43
号
: 8
ページ
: 578-584
DOI
10.1097/brs.0000000000002376
査読あり / オープンアクセス
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
,
KAKENHI-PROJECT-16K11393
[学会発表] プレセプシンの整形外科周術期における動態と基準値策定の試み -単一施設前向き観察研究-
2018
著者名/発表者名
小圷知明、佐藤哲哉、相澤俊峰、井樋栄二、久志本成樹
学会等名
第91回日本整形外科学会学術総会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
[学会発表] 脊椎外科周術期におけるダメージ関連分子パターンの動態 -術後創傷感染症と手術侵襲による炎症反応はどう違うのか?-
2017
著者名/発表者名
小圷知明、山田充啓、相澤俊峰、橋本功、井樋栄二、久志本成樹
学会等名
第46回日本脊椎脊髄病学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
[学会発表] 脊椎手術におけるプレセプシンの周術期動態と基準値策定 -新しい術後感染症診断マーカーとしての有用性-
2017
著者名/発表者名
小圷知明
学会等名
第40回日本骨・関節感染症学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
[学会発表] 術後創傷感染症と手術侵襲による炎症反応はどう違うのか -ダメージ関連分子パターンに着目した検討-
2017
著者名/発表者名
小圷知明、山田充啓、相澤俊峰、橋本功、井樋栄二、久志本成樹
学会等名
第90回日本整形外科学会学術総会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
[学会発表] 整形外科周術期におけるmitochondrial DNAの動態
2016
著者名/発表者名
小圷知明、山田充啓、井樋栄二、久志本成樹
学会等名
第31回日本整形外科学会基礎学術集会
発表場所
福岡市 福岡国際会議場
年月日
2016-10-14
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
[学会発表] 脊椎手術後のプレセプシン値の推移-術後創傷感染症早期診断における有用性-
2016
著者名/発表者名
小圷知明、佐藤哲哉、桑原功行、工藤大介、相澤俊峰、橋本功、井樋栄二、久志本成樹
学会等名
第89回日本整形外科学会学術総会
発表場所
横浜市 パシフィコ横浜
年月日
2016-05-12
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
[学会発表] 脊椎外科周術期におけるプレセプシンの動態 -術後創傷感染症早期診断における有用性
2016
著者名/発表者名
小圷知明、佐藤哲哉、桑原功行、工藤大介、相澤俊峰、橋本功、井樋栄二、久志本成樹
学会等名
第45回日本脊椎脊髄病学会
発表場所
千葉市 幕張メッセ
年月日
2016-04-14
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K10807
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
久志本 成樹
(50195434)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
×
×
×