• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

望月 友貴  Mochizuki Yuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90546087
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, 工学研究院, 特任助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 北海道大学, 工学研究院, 特任助教
2018年度: 北海道大学, 工学研究院, 非常勤研究員
2017年度 – 2018年度: 北海道大学, 工学研究院, 特任助教
2016年度: 北海道大学, 大学院工学研究院, 特任助教
2012年度: 秋田大学, ベンチャービジネスラボラト リー, 博士研究員
2010年度 – 2011年度: 秋田大学, ベンチャービジネスラボラトリー, 博士研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分64:環境保全対策およびその関連分野 / 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連 / 持続可能システム
研究代表者以外
環境技術・環境負荷低減 / 元素戦略
キーワード
研究代表者
塩素化 / チャー / バイオマス / 有価元素 / 炭素還元 / 塩素化反応 / 揮発分離 / 乾式 / リサイクル / 回収 … もっと見る / 分離 / 酸化 / リチウムイオンバッテリー / 吸着剤 / 吸着 / 水銀イオン / 環境技術 / 蒸着 / 細孔 / 石炭 / 高強度 / コークス / タール / 含浸 / 気相蒸着 / 劣質炭素資源 … もっと見る
研究代表者以外
表面カルシウム / 有機フッ素種 / フライアッシュ / 微粉炭燃焼 / 有機塩素 / 塩化水素 / 表面・界面物性 / 有害化学物質 / 環境対応 / 環境技術 / 有機フッ素化合物 / フッ化水素 / ガス化 / 燃焼 / 熱分解 / 石炭 / 有機ハロゲン化合物 / 二次的反応 / 金属種 / 炭素活性サイト / ハロゲン化水素 / 高温プロセス / 炭素系資源 / 光学レンズ / リサイクル / 研磨粉 / 塩化揮発 / 研磨紛 / レアメタル / 炭素還元 / 塩素化 / 光学ガラス 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  バイオマス廃棄物からの有用原料と重金属吸着剤のコプロダクション法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      望月 友貴
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  リチウムイオンバッテリーからの有価元素回収法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      望月 友貴
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    • 研究機関
      北海道大学
  •  細孔制御による劣質炭素資源の高効率アップグレーディング法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      望月 友貴
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      持続可能システム
    • 研究機関
      北海道大学
  •  キーエレメントの化学構造に基づいた有機ハロゲン化合物の生成機構と排出制御法の確立

    • 研究代表者
      坪内 直人
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境技術・環境負荷低減
    • 研究機関
      北海道大学
  •  塩化揮発法を用いた光学ガラスからのレアメタル回収プロセスの開発

    • 研究代表者
      菅原 勝康
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      元素戦略
    • 研究機関
      秋田大学

すべて 2021 2018 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 産業財産権

  • [図書] レアメタル・希少金属リサイクル技術の最先端-ナノ・有機・メタラジーが広げるリサイクル技術-(第4 章 溶融・揮発反応)2011

    • 著者名/発表者名
      菅原勝康,望月友貴,柴山敦
    • 出版者
      フロンティア出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22605002
  • [図書] レアメタル・希少金属リサイクル技術の最先端-ナノ・有機・メタラジーが広げるリサイクル技術-(第4章溶融・揮発反応)2011

    • 著者名/発表者名
      菅原勝康, 望月友貴, 柴山敦
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      フロンティア出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22605002
  • [雑誌論文] 塩化揮発法による Nd-Fe-B 磁石からの希土類元素の分離2011

    • 著者名/発表者名
      望月友貴,森広介,菅原勝康
    • 雑誌名

      化学工学論文集

      巻: 第37巻、第1号 ページ: 70-77

    • NAID

      10027970561

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22605002
  • [雑誌論文] 塩化揮発による光学ガラスからのレアメタルの分離回収2011

    • 著者名/発表者名
      望月友貴、庄司剛章、加藤貴宏、村上賢治、菅原勝康
    • 雑誌名

      化学工学論文集

      巻: 第37巻、第5号 ページ: 454-459

    • NAID

      10030160059

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22605002
  • [産業財産権] 塩化揮発法による希土類元素の分離方法及び分離システム2010

    • 発明者名
      菅原勝康、望月友貴、森広介
    • 権利者名
      秋田大学
    • 公開番号
      2012-041588
    • 出願年月日
      2010-08-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22605002
  • [学会発表] 塩化揮発法による籾殻からの有用成分と機能性材料のコプロダクション法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      望月友貴
    • 学会等名
      第10回エネルギー・マテリアル融合領域シンポジウム開催(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H03638
  • [学会発表] Preparation of Pelletized Coke by Co-Carbonization of Caking Coal and Pyrolyzed Char Modified with Tar Generated during Pyrolysis of Woody Biomass2018

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Mochizuki, Naoto Tsubouchi
    • 学会等名
      The 14th Japan-China Symposium on Coal and C1 Chemistry, Japan, Sapporo
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12846
  • [学会発表] 希土類磁石からの希少元素の分離回収2010

    • 著者名/発表者名
      森広介、望月友貴、菅原勝康
    • 学会等名
      化学工学会宇都宮大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2010-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22605002
  • 1.  菅原 勝康 (60154457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  坪内 直人 (90333898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi