• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武田 和哉  Takeda Kazuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90643081
所属 (現在) 2020年度: 大谷大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度: 大谷大学, 文学部, 教授
2013年度 – 2018年度: 大谷大学, 文学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
アジア史・アフリカ史 / 科学社会学・科学技術史 / 次世代の農資源利用 / 小区分03010:史学一般関連
研究代表者以外
文化財科学・博物館学 / 科学社会学・科学技術史 / 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
アブラナ科植物 / 食文化 / 契丹(遼) / デジタルアーカイブ / 歴史学 / 考古学 / 言語学 / 史資料 / 史料研究 / 契丹 … もっと見る / 遼 / 科学技術史 / 育種学 / 農業史 / アジア史 / 日本史 / 次世代作物資源 / アブラナ科 / 歴史史料 / 遺伝子解析 / 考古資料 / 栽培技術 / 仏塔 / ユーラシア東方 / 都城 / 3Dアーカイブ / ユーラシア東方世界 / 仏教 / 3Dデジタルアーカイブ / 遺跡環境復原 … もっと見る
研究代表者以外
無形文化遺産 / ムカーム / シャシュマカーム / 楽器製作技術 / ナウルーズ / ユヌス・ラジャビィ / シャシュマコーム / ナヴルーズ / シャシュ・マカーム / 楽器製作修理 / 芸能壁画 / 十二ムカーム / トルディ・アホン / 方形城郭都市 / リモートセンシング / ユーラシア北東地域 / 画像処理 / 周辺環境要素の復元 / 土木技術史 / 東洋史 / 遼金時代 / 北東アジア / 窯業史 / 東アジア / 造営技術 / 空中写真 / 周辺環境要素 / 都市工学 / 画像 / 考古学 / 土木環境システム / バイオマス / 栽植密度効果 / 植物-根圏相互作用 / 遺伝子発現 / 微量金属イオン動態 / 植物-根圏相互作用 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (23件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  農業生態系を構築する植物個体と群落を橋渡しする分子機構の解明による環境調和型農業継続中

    • 研究代表者
      渡辺 正夫
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2020
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
    • 研究機関
      東北大学
  •  歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究研究代表者継続中

    • 研究代表者
      武田 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      次世代の農資源利用
    • 研究機関
      大谷大学
  •  5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成研究代表者継続中

    • 研究代表者
      武田 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03010:史学一般関連
    • 研究機関
      大谷大学
  •  東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究継続中

    • 研究代表者
      町田 吉隆
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      神戸市立工業高等専門学校
  •  アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      武田 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      大谷大学
  •  中央ユーラシアにおける探検隊考古資料を活用した無形文化遺産の保存伝承研究

    • 研究代表者
      鵜島 三壽
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      関西外国語大学
  •  デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成研究代表者

    • 研究代表者
      武田 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      アジア史・アフリカ史
    • 研究機関
      大谷大学

すべて 2020 2019 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] (仮題)『菜の花と人間のいとなみの文化史 -アブラナ科植物の作付・利用と食文化-』〔アジア遊学シリーズ〕2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉・渡辺正夫・吉川真司・鳥山欽哉・江川式部・佐藤雅志・等々力政彦・横内裕人・清水洋平・矢野健太郎
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [図書] 勉誠出版2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉, 渡辺正夫
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      菜の花と人間の文化史--アブラナ科植物の栽培・利用と食文化--
    • ISBN
      9784585227014
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K22342
  • [図書] 菜の花と人間の文化史 : アブラナ科植物の栽培・利用と食文化 〔アジア遊学235〕2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉・渡辺正夫〔編〕 武田和哉・渡辺正夫・佐藤雅志・吉川真司・鳥山欽哉・等々力政彦・江川式部・矢野健太郎・横内裕人・清水洋平〔著〕
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227014
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [図書] 金・女真の歴史とユーラシア東方 アジア遊学1602019

    • 著者名/発表者名
      古松崇志、臼杵勲、藤原崇人、武田和哉
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226994
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01174
  • [図書] 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」研究成果報告書2016

    • 著者名/発表者名
      武田和哉・町田吉隆・藤原崇人・高橋学而・福井敏・等々力政彦・宮村綾佳
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      大谷大学真宗総合研究所 一般研究武田班
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370842
  • [図書] 豊田五郎契丹文字研究論集2015

    • 著者名/発表者名
      豊田五郎・武内康則・武田和哉
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      松香堂書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370842
  • [雑誌論文] アブラナ科植物と人間文化 : 日本社会を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 15-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [雑誌論文] 日本国内遺跡出土資料からみたアブラナ科植物栽培の痕跡2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 122-135

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [雑誌論文] 近世から現代に至るまでの日本社会におけるナタネ作付と製油業の展開の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 185-189

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [雑誌論文] アブラナ科植物の現在 : 今、なぜアブラナ科植物なのか2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉・渡辺正夫
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 4-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [雑誌論文] 植物文化学の先学者たちの足跡と今後の展望 : 領域融合型研究の課題点と可能性2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 235 ページ: 200-209

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [雑誌論文] 契丹国(遼朝)の皇帝陵および皇族・貴族墓の占地に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 雑誌名

      真宗総合研究所研究紀要

      巻: 31 ページ: 86-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370842
  • [雑誌論文] 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」研究班二〇一三(平成二五)年度研究活動成果報告 二〇一三年度研究活動の概要2014

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 雑誌名

      真宗総合研究所研究紀要

      巻: 31 ページ: 39-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370842
  • [学会発表] 中国内蒙古自治区赤峰市管内における金界壕遺跡の調査と研究2020

    • 著者名/発表者名
      武田和哉・町田吉隆・中尾幸一
    • 学会等名
      第21回北アジア調査研究報告会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01174
  • [学会発表] 十字花科植物在日本的伝播和利用史2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      “農業遺産与文明:東亜的伝承与経験”東亜学者論壇曁農業農村部伝統農業遺産重点実験室学術年会 於:中国陝西省西安市・西北農林科技大学
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [学会発表] ユーラシア東方世界の分裂と相対化の歴史的経過に関する一考察 ―10~13世紀を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      総合歴史教育研究会2019年度例会 於:京都市・京都学園高校
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00918
  • [学会発表] 日本現代社会十字花科植物的利用与社会動向2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      “農業遺産与文明:東亜的伝承与経験”東亜学者論壇曁農業農村部伝統農業遺産重点実験室学術年会 於:中国陝西省西安市・西北農林科技大学
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [学会発表] 契丹国(遼朝)的成立及其歴史意義2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      第十届“蒙古、貝加爾西伯利亜与中国北方古代文化”国際学術研討会 於:中国北京市・中国人民大学
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00918
  • [学会発表] 古代日本におけるアブラナ科植物の植生と人的利用の様相2019

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      ワークショップ 「人文情報学研究の最前線2019 -The Leading Edges of Humane Informatics 2019- “LEHI 2019”」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0048
  • [学会発表] 「歴史史料・図像等の文化資源よりみたアブラナ科植物の形質等の変異に関する萌芽的研究」2017

    • 著者名/発表者名
      武田 和哉・渡辺 正夫・吉川 真司
    • 学会等名
      人文情報学研究の最前線2017 主催:大谷大学文学部人文情報学科 於:大谷大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26300003
  • [学会発表] 中国古代都城与日本古代都城2017

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      中国北方考古与欧亜文明-第三届中国人民大学考古国際学術研討会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01174
  • [学会発表] 唐代契丹族史研究と契丹(遼)時代史研究における課題と展望2016

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      唐代史研究会2016年秋期例会
    • 発表場所
      京都大学総合人間科学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01174
  • [学会発表] 草原の王朝・契丹ーその社会・文化と仏教の受容ー2016

    • 著者名/発表者名
      武田和哉
    • 学会等名
      大谷大学開放セミナー講座;シリーズ世界の仏教(6)草原の王朝と仏教
    • 発表場所
      大谷大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25300005
  • 1.  吉川 真司 (00212308)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  渡辺 正夫 (90240522)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  町田 吉隆 (80249820)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  矢野 健太郎 (00446543)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  鵜島 三壽 (60515774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤原 崇人 (50351250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  鳥山 欽哉 (20183882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  江川 式部 (70468825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐藤 雅志 (40134043)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  三宅 伸一郎 (00367921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  横内 裕人 (50706520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  清水 洋平 (50387974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  斎藤 完 (10403635)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  セミ アブドラフマン (40643432)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  正司 哲朗 (20423048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  南澤 究 (70167667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  牧野 知之 (60354106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  北川 美穂
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  田中 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  佐々木 翔太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中村 真
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  樋口 昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  等々力 政彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  五十鈴川 寛司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi