• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梅原 英裕  Umehara Hidehiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90645798
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 徳島大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師
2021年度 – 2023年度: 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師
2016年度: 徳島大学, 病院, 特任助教
2015年度: 徳島大学, 大学病院, 特任助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む / 小区分52030:精神神経科学関連 / 精神神経科学
キーワード
研究代表者
自閉スペクトラム症 / 集団精神療法 / 集団療法 / オキシトシン / 社会認知機能 / DNAメチル化 / 遺伝子発現 / 治療反応性 / Serotonin transporter / 強迫性障害
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (7件)
  •  児童生徒の心に気づきを与える医工連携による深層学習を用いたアプリケーション開発研究代表者

    • 研究代表者
      梅原 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    • 研究機関
      徳島大学
  •  自閉スペクトラム症社会認知機能改善プログラムの有効性への内在性オキシトシンの関与研究代表者

    • 研究代表者
      梅原 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分52030:精神神経科学関連
    • 研究機関
      徳島大学
  •  強迫性障害の薬物反応と5-HTTLPR遺伝子多型・5-HTT遺伝子メチル化の関連研究代表者

    • 研究代表者
      梅原 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      徳島大学

すべて 2023 2021 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Effects of group therapy on jumping to conclusion bias in adolescents with autism spectrum disorder : An exploratory study2023

    • 著者名/発表者名
      Umehara Hidehiro、Takeda Tomoya、Yoshida Leona、Matsuura Kanae、Okumura-Fujita Mika、Tominaga Ryuta、Abe Yasuko、Masuda Tarishi、Yamada Naoki、Numata Shusuke
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation

      巻: 70 号: 1.2 ページ: 115-122

    • DOI

      10.2152/jmi.70.115

    • ISSN
      1343-1420, 1349-6867
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K15714
  • [学会発表] Effectiveness of the group social cognition program on jumping to conclusion bias in adolescents with autism spectrum disorder.2023

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Umehara, Tomoya Takeda, Kanae Matsuura, Yasuko Abe, Tarishi Masuda, Naoki Yamada, Shusuke Numata
    • 学会等名
      the 11th Congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K15714
  • [学会発表] 青年期自閉スペクトラム症の社会性の障害とヒント課題の関連2021

    • 著者名/発表者名
      梅原英裕、中村公哉、武田知也、山田直輝
    • 学会等名
      第62回日本児童青年精神医学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K15714
  • [学会発表] Altered Serotonin transporter mRNA expression in the peripheral leukocytes of obsessive-compulsive disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Umehara, Shusuke Numata, Shinya Watanabe, Satsuki Sumitani, and Tetsuro Ohmori
    • 学会等名
      CINP (Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum) 2016
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Republic of KOREA
    • 年月日
      2016-07-01
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K19734
  • [学会発表] Association between Serotonin transporter mRNA expression in peripheral leukocytes and obsessive-compulsive disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Umehara
    • 学会等名
      the CINP 30th World Congress of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Republic of Korea
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K19734
  • [学会発表] 強迫性障害の治療反応性とセロトニントランスポータ遺伝子多型との関連2015

    • 著者名/発表者名
      梅原 英裕
    • 学会等名
      第45回日本神経精神薬理学会・第37回日本生物学的精神医学会 合同年会
    • 発表場所
      タワーホール長堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K19734
  • [学会発表] A genome-wide association study of the long-term clinical response to SSRI or SSRI with antipsychotics in obsessive-compulsive disorder in the Japanese population2015

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Umehara
    • 学会等名
      Neuroscience 2015
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, USA
    • 年月日
      2015-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K19734

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi