• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西山 雄大  Nishiyama Yuta

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90649724
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授
2019年度 – 2020年度: 長岡技術科学大学, 工学研究科, 講師
2017年度: 長岡技術科学大学, 工学研究科, 講師
2015年度 – 2016年度: 大阪大学, 産学連携本部, 特任助教
2014年度: 大阪大学, 学内共同利用施設等, 助教
2014年度: 大阪大学, 産学連携本部, 助教
2013年度: 新潟大学, 研究推進機構, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分61060:感性情報学関連 / 感性情報学
研究代表者以外
中区分61:人間情報学およびその関連分野 / 小区分90030:認知科学関連 / 脳計測科学
キーワード
研究代表者
変性身体感覚 / 歩行 / 身体アウェアネス / 自己主体感 / 身体所有感 / 張力提示 / 非慣性系 / VR酔い / 臨場感 / 運動感覚 … もっと見る / 張力 / VR / 多感覚統合 / 主観的時間 / Invisible Body / 身体的自己意識 / 見えない身体 / 軌跡 / 行動計測 / 注意 / 予期 / 身体 / 自己意識 / 非日常体験 / 身体感覚 / 即興性 / 行為多様性 / 比較認知 / 適応行動 / 離散的歩行 / 離散的空間把握 / 受動能動 / 視点切替え / 身体非所有感覚 / 全天球カメラ / 頭部装着型ディスプレイ / 非所有感 / 多感覚齟齬 / 社会的認知発達 / 認知発達 / 意味形成 / 全体性認識 … もっと見る
研究代表者以外
イヤホン / 脈波 / 経時的個人認証 / 個人認証 / 耳内圧脈波 / 集団行動 / 非同期 / 比較 / 予期 / 歩行者 / 群れ / 汎適応症候群 / 精神神経内分泌学 / 精神神経内科学 / 毛髪ホルモン / 爪ホルモン / ホルモン / ストレス / 脳・神経 / 側頭葉 / マカクザル / 信号伝搬 / 前頭葉 / 視覚 / 皮質脳波 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (32件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  耳内圧脈波に基づく経時的な個人認証技術の確立

    • 研究代表者
      野村 収作
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分61:人間情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  比較集団行動学の創出

    • 研究代表者
      村上 久
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分90030:認知科学関連
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  有限作用点の張力で慣性力を再現する非慣性系VR環境の開発研究代表者

    • 研究代表者
      西山 雄大
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61060:感性情報学関連
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  スマートウォッチおよび爪・毛髪ホルモンを用いたセリエの「ストレス学説」の検証

    • 研究代表者
      野村 収作
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分61:人間情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  宙吊りの視点だけに自己は宿るか?身体的自己意識研究の新潮流をつくる身体不在錯覚研究代表者

    • 研究代表者
      西山 雄大
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分61060:感性情報学関連
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  変性身体感覚を生み出す新規実験パラダイム:現象論的説明と実践的利用法の提案研究代表者

    • 研究代表者
      西山 雄大
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      感性情報学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
      大阪大学
  •  視覚からコミュニケーションへ:皮質脳波法で読み解く大脳神経回路の情報流

    • 研究代表者
      長谷川 功
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      脳計測科学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  自閉症児はどのように全体概念を認識するか?-認知実験から療育モデル構築まで-研究代表者

    • 研究代表者
      西山 雄大
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      感性情報学
    • 研究機関
      大阪大学
      新潟大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Efficacy of Mouthwashes in the Recovery Period Following a Short-term Cognitive Stressor: Contribution of Thickening Agents2024

    • 著者名/発表者名
      DILRUKSHI E.A. Chayani、SATO Kasumi、ISHIKAWA Mami、NISHIYAMA Yuta、NOMURA Shusaku
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 23 号: 2 ページ: 75-85

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-23-00017

    • ISSN
      2187-5413
    • 言語
      英語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K19810
  • [雑誌論文] An illusion of disownership over one’s own limb is associated with pain perception2023

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Yuta、Yamashita Chihiro、Nomura Shusaku
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2801-2801

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29993-z

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12217
  • [雑誌論文] Spontaneous behavioral coordination between avoiding pedestrians requires mutual anticipation rather than mutual gaze2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami Hisashi、Tomaru Takenori、Feliciani Claudio、Nishiyama Yuta
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 11 ページ: 105474-105474

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105474

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12217, KAKENHI-PROJECT-22K14448, KAKENHI-PROJECT-20K14992, KAKENHI-PROJECT-20K20143, KAKENHI-PLANNED-21H05300
  • [雑誌論文] The ambiguous feeling between “mine” and “not-mine” measured by integrated information theory during rubber hand illusion2022

    • 著者名/発表者名
      Niizato Takayuki、Nishiyama Yuta、Sakamoto Kotaro、Kazama Takumi、Okabayashi Tatsuya、Yamaguchi Taiki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 18002-18002

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22927-1

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12217, KAKENHI-ORGANIZER-21H05293, KAKENHI-PLANNED-21H05302
  • [雑誌論文] Mutual anticipation can contribute to self-organization in human crowds2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Hisashi、Feliciani Claudio、Nishiyama Yuta、Nishinari Katsuhiro
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 号: 12 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1126/sciadv.abe7758

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14992, KAKENHI-PROJECT-20K20143, KAKENHI-PROJECT-19K20384
  • [雑誌論文] 身体がない仮想現実環境において歩行と視点移動の同期が臨場感を伴う2021

    • 著者名/発表者名
      西山 雄大,植林尚之,野村収作
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: -

    • NAID

      130008081130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20384
  • [雑誌論文] 少数個体の鮎(<i>Plecoglossus altivelis</i>)が形成する群れとその個体数による振る舞いの変化2016

    • 著者名/発表者名
      新里高行・村上久・三具和希・都丸武宣・西山雄大・園田耕平・郡司ペギオ幸夫
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集

      巻: 52 号: 5 ページ: 257-263

    • DOI

      10.9746/sicetr.52.257

    • NAID

      130005160630

    • ISSN
      0453-4654, 1883-8189
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06671, KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [雑誌論文] An adenylyl cyclase with a phosphodiesterase domain in basal plants with a motile sperm system.2016

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, M., Suetsugu, N., Urano, Y., Yamamoto, C., Ohmori, M., Takada, Y., Okuda, S., Nishiyama, T., Sakayama, H., Kohchi, T., Takahashi, F.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 6 号: 1 ページ: 39232-39232

    • DOI

      10.1038/srep39232

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242088, KAKENHI-PROJECT-16H05764, KAKENHI-PROJECT-26440156, KAKENHI-PROJECT-15K07185, KAKENHI-PROJECT-15KK0254
  • [雑誌論文] Information flow in a swarm of soldier crabs2016

    • 著者名/発表者名
      T Tomaru, H Murakami, Y Nishiyama, K Sonoda, T Moriyama, YP Gunji
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: accepted 号: 2 ページ: 177-180

    • DOI

      10.1007/s10015-016-0272-y

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06671, KAKENHI-PROJECT-24320008, KAKENHI-PROJECT-25280091, KAKENHI-PROJECT-26249024, KAKENHI-PROJECT-15K12054, KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [雑誌論文] My Hand Is Not My Own! Experimental Elicitation of Body Disownership.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Tatsumi S., Nomura S, and Gunji Y.P.
    • 雑誌名

      Psychology & Neuroscience

      巻: 8(4) 号: 4 ページ: 425-434

    • DOI

      10.1037/pne0000031

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [雑誌論文] Developing a system to cover OTHER via rudimentary objective–subjective distinction.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Y., Kato, K., Kawasaki, K., Nagasawa, M., & Hasegawa, I.
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 19(2) 号: 2 ページ: 181-185

    • DOI

      10.1007/s10015-014-0147-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167, KAKENHI-PROJECT-26242088
  • [学会発表] Effects of pulling one’s body on HMD-based VR snowboarding experience2023

    • 著者名/発表者名
      N.H.Sachini M. Nawarathna , Hikaru Sawada , Shusaku Nomura , Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      ICAPS - SUSL 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12217
  • [学会発表] Theoretical life science to understand an ambiguous relationship between part and whole of living systems2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      ICAPS - SUSL 2023
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12217
  • [学会発表] Exploring the Impact of Visually Losing One’s Own Body and Continuous Motion Images on Locomotion in a VR Environment While Voluntarily Walking2023

    • 著者名/発表者名
      Asiri Weerashinghe , Hajime Kobayashi , Shusaku Nomura , Moto Kamiura , Tatsuji Takahashi , Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      AROB-ISBC-SWARM 2024
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K12217
  • [学会発表] What is a difference between disownership feeling and loss of ownership feeling over one’s own body?2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama, Chihiro Yamashita, Wataru Hasegawa
    • 学会等名
      The Science of Consciousness
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20384
  • [学会発表] Psychological and kinematic effects of an invisible self-body on voluntary gait2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kobayashi, Yuta Nishiyama, Shusaku Nomura, Claudio Feliciani, Hisashi Murakami, Tatsuji Takahashi
    • 学会等名
      The Science of Consciousness
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20384
  • [学会発表] How can we investigate autonomous behavioral change as evidence of adaptive process?2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., and Migita M.
    • 学会等名
      Behaviour 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] A Preliminary Experiment to Find Self- or Neighbor-Induced Behavioral change of Soldier Crabs2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., and Migita M.
    • 学会等名
      SWARM 2017
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] Local Perspectives of Plecoglossus altivelis Determine Searching Strategy2016

    • 著者名/発表者名
      Niizato T., Murakami H., Sangu K., Tomaru T., Sonoda K., Nishiyama Y. and Gunji Y.P.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Artificial, Biological and Bio-Inspired Intelligence
    • 発表場所
      Rhodes, Greece
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] The effects of ambulating with visuo-tactile discrepancy2016

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Tomaru & Murakami
    • 学会等名
      the Association for the Scientific Study of Consciousness
    • 発表場所
      Buenos Aires
    • 年月日
      2016-06-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] The effects of ambulating with visuo-tactile discrepancy.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Tomaru T., and Murakami H.
    • 学会等名
      Association for the Scientific Study of Consciousness
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2016-06-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] 視触覚齟齬歩行装置2016

    • 著者名/発表者名
      西山,都丸,村上
    • 学会等名
      第十回内部観測研究会
    • 発表場所
      東北大学電気通信研究所
    • 年月日
      2016-02-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] Effects of Departing Individuals on Collective Behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Okuda S., Migita M., Murakami H. and Tomaru T.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Artificial, Biological and Bio-Inspired Intelligence
    • 発表場所
      Rhodes, Greece
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] 非日常を生み出す視触覚齟齬歩行装置の提案2016

    • 著者名/発表者名
      西山雄大・都丸武宜・村上久
    • 学会等名
      第6回 Ambient Feedback System 研究会×日本感性工学会 而立の会 2016年度研究会
    • 発表場所
      名桜大学、沖縄
    • 年月日
      2016-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12131
  • [学会発表] The self as a system covering latent others.2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      Toward a science of consciousness
    • 発表場所
      ツーソン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] Developing a conceptualization of social relationship via rudimentary objective-subjective distinction on social world2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      別府
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] Uncovered discrepancies between part and whole in social inferences.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      Association for the Scientific Study of Consciousness
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] 社会的関係の概念化発達2013

    • 著者名/発表者名
      西山雄大
    • 学会等名
      第14回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      神戸
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] 視点取得と中心性の恊働2013

    • 著者名/発表者名
      西山雄大
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会JSAI2013
    • 発表場所
      富山
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] The development of social cognition as a self-regulation.

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      International Symposium, Adolescent brain & mind and self-regulation
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] The self as a system covering latent others.

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Kawasaki K. and Hasegawa I.
    • 学会等名
      Toward a science of consciousness
    • 発表場所
      Tucson (US)
    • 年月日
      2014-04-21 – 2014-04-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • [学会発表] Individual animal behaviors with or without the other(s): A preliminary report

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Sakiyama T., Murakami H. and Niizato T.
    • 学会等名
      JSMB/SMB 2014
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730167
  • 1.  長谷川 功 (60282620)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  川嵜 圭祐 (60511178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  野村 収作 (80362911)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  長澤 正樹 (30293187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  鈴木 隆文 (50302659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  戸田 春男 (10217507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  飯島 淳彦 (00377186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  奥田 修二郎 (00512310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  谷川 久 (40373328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中原 潔 (50372363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  神谷 之康 (50418513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  河野 剛士 (70452216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鎌田 恭輔 (80372374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  北村 秀明 (00361923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  村上 久 (20755467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  黒田 大貴 (20868731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  大岩 孝輔 (20781032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  加藤 君子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  フェリシャーニ クラウディオ
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi