• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増留 麻紀子  MASUDOME Makiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90723007
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授
2015年度 – 2018年度: 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教
2014年度: 鹿児島大学, 大学院理工学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分23040:建築史および意匠関連
研究代表者以外
都市計画・建築計画 / 建築史・意匠
キーワード
研究代表者
アーカイブ / 鹿児島 / イタリア / ヴィットリオ・グレゴッティ / 松井宏方
研究代表者以外
水系 / 河川 / 統計 / 立地 / 景観 … もっと見る / 新田開発 / 麓 / 薩摩藩 / GIS / 流域圏 / 文化的景観 / DOCOMOMO / モダニズム建築 / 保存再生 / 歴史意匠 / 建具 / 色調 / 法規制 / リビングヘリテージ / オーセンティシティ / インティグリティ / インターベンション / モダンムーブメント 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  建築家松井宏方の設計手法の源泉と地方都市鹿児島に与えた影響研究代表者

    • 研究代表者
      増留 麻紀子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23040:建築史および意匠関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  流域圏からみた鹿児島県下の麓集落の立地構成と景観特性に関する研究

    • 研究代表者
      木方 十根
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  モダニズム建築の再生における インターベンションとオーセンティシティの研究

    • 研究代表者
      鯵坂 徹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      鹿児島大学

すべて 2014

すべて 学会発表

  • [学会発表] 建築家坂倉準三の作品を中心とした近現代建築の保存再生に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      中武昌平 鰺坂徹 増留麻紀子
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部 第53号
    • 発表場所
      佐賀大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25889044
  • 1.  鯵坂 徹 (80709527)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  木方 十根 (50273280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小山 雄資 (80529826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  柴田 晃宏 (10447550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  朴 光賢 (00784381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  揚村 固
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi