メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
野村 あすか
NOMURA Asuka
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90747586
所属 (現在)
2022年度: 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2020年度 – 2022年度: 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分10030:臨床心理学関連
研究代表者以外
小区分10020:教育心理学関連
/
小区分10030:臨床心理学関連
キーワード
研究代表者
外国人児童 / ウェルビーイング / 心理アセスメント / 主観的幸福感 / 外国人児童生徒 / 縦断研究
研究代表者以外
多文化包摂コンピテンス / 文化的多様性 / 発達的多様性 / 認知発達
…
もっと見る
/ 動機づけ / 想像性 / 理系科学者 / 投影法 / WAIS-Ⅳ / 臨床心理学 / 創造性 / ナラティブアプローチ / ロールシャッハ法
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
5
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
自分とは異なる他者と学び、育つ: 「多文化包摂コンピテンス」の発達過程と教育支援
研究代表者
中谷 素之
研究期間 (年度)
2022 – 2025
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分10020:教育心理学関連
研究機関
名古屋大学
投影法とナラティブアプローチによる創造性の基盤解明に向けた統合モデル構築
研究代表者
松本 真理子
研究期間 (年度)
2021 – 2023
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
名古屋大学
日本在住の外国人児童生徒のウェルビーイングに関する包括的アセスメントモデルの構築
研究代表者
研究代表者
野村 あすか
研究期間 (年度)
2020 – 2023
研究種目
若手研究
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
名古屋大学
すべて
2021
すべて
学会発表
[学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究:バウムテストによる検討
2021
著者名/発表者名
松浦渉・松本真理子・田附紘平・野村あすか・高橋昇
学会等名
日本描画テスト・描画療法学会第30回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K03086
[学会発表] 外国人児童の学校生活を考える―ウェルビーイングの視点から―
2021
著者名/発表者名
野村あすか
学会等名
日本学校心理学会第23回福岡大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-20K14219
[学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究(2) -文章完成法による検討-,
2021
著者名/発表者名
野村あすか・松本真理子・田附紘平・松浦渉・高橋昇
学会等名
日本ロールシャッハ学会第25回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K03086
[学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究(1)-ロールシャッハ法による検討-
2021
著者名/発表者名
田附紘平・松本真理子・野村あすか・松浦渉・高橋昇
学会等名
日本ロールシャッハ学会第25回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K03086
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
中谷 素之
(60303575)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
溝川 藍
(50633492)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
松本 真理子
(80229575)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
3件
4.
高橋 昇
(10441619)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
3件
5.
田附 紘平
(90804336)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
3件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×