• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

國崎 大恩  KUNISAKI TAION

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90756313
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 福井県立大学, 学術教養センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度: 福井県立大学, 学術教養センター, 准教授
2016年度: 神戸常盤大学, 教育学部こども教育学科, 講師
2015年度: 神戸常盤大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者
教育的合理性 / 教育学 / 教師教育 / 授業研究 / リフレクション / 教育実践の振り返り / 実践の動態的記述 / 教師の発達的変容 / 初任段階での躓きや困難 / 関係論的存在論
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (3件)
  •  教師の発達的変容と教育実践をめぐる関係性の動態的記述研究代表者

    • 研究代表者
      國崎 大恩
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      福井県立大学
  •  教育実践をめぐる関係性の動態的記述と教育実践リフレクションモデルの構築研究代表者

    • 研究代表者
      國崎 大恩
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      神戸常盤大学

すべて 2016 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] 学生の主体的な学びを中心とした新たな保育士養成のあり方について2016

    • 著者名/発表者名
      國崎大恩
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会第55回研究大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2016-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06782
  • [学会発表] 経験を記述することと解釈することの分離-あるいは、プラグマティズムの可能性-2016

    • 著者名/発表者名
      國崎大恩
    • 学会等名
      日本デューイ学会第60回研究大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06782
  • [学会発表] 「保育」概念のゆらぎと保育士の実践2015

    • 著者名/発表者名
      國崎大恩
    • 学会等名
      全国保育士養成研究大会第54回大会
    • 発表場所
      北海道・ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06782

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi