• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増田 修  Masuda Osamu

研究者番号 90775967
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0001-9467-9971
所属 (現在) 2025年度: 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2025年度: 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分61060:感性情報学関連 / 感性情報学
研究代表者以外
小区分90140:医療技術評価学関連 / 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連 / 小区分61060:感性情報学関連 / 感性情報学 / ヒューマンインタフェース・インタラクション
キーワード
研究代表者
感性情報学 / 質感知覚
研究代表者以外
色覚 / 他覚的視野測定 / 緑内障 / 瞳孔 / 対光反射 / 瞳孔視野 / 検査 / 口 … もっと見る / 目 / 深層学習 / セルフメディケーション / 色知覚 / 色覚異常 / 閾上色差 / 心理物理学 / 色差知覚 / 色弁別 / 2色覚 / 色覚多様性 / 脳波計測 / 統合質感生起モデル / 視覚心理物理学 / 色彩工学 / 質感知覚 / ペーパクラフト / 三次元立体 / 高解像度 / 新方法の提案 / 筆記 / 筆記アルゴリズム / 新たなドットパターン / 3次元筆記 / アノトドット / ファッション / 自然災害把握・救出支援 / ファッションデザイン / 医療 / ドットスクリーン / ドットパターン / 3次元筆記 / 3Dプリンタ / ディジタルペン 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  Motion Magnicationの技術を応用した新しい他覚的瞳孔視野計測法の開発

    • 研究代表者
      前田 史篤
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90140:医療技術評価学関連
    • 研究機関
      新潟医療福祉大学
  •  スマートフォンと深層学習を用いた目と口のセルフメディケーション検査技術の検討

    • 研究代表者
      長谷川 誠
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
    • 研究機関
      東京電機大学
  •  変角光学的要因に基づく「本物らしさ」の質感知覚への能動性の寄与の脳神経機序の解明研究代表者

    • 研究代表者
      増田 修
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61060:感性情報学関連
    • 研究機関
      新潟医療福祉大学
  •  変角光学的要因に基づく「本物らしさ」の質感知覚における脳神経メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      増田 修
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61060:感性情報学関連
    • 研究機関
      新潟医療福祉大学
  •  色覚異常における未知の色差知覚特性に立脚した色変換技術の開発

    • 研究代表者
      永井 岳大
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分61060:感性情報学関連
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  ディジタルペンを用いた三次元立体筆記の実用化及び次世代技術検討

    • 研究代表者
      長谷川 誠
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヒューマンインタフェース・インタラクション
    • 研究機関
      東京電機大学
  •  変角光学的要因に基づく「本物らしさ」の質感知覚の解明研究代表者

    • 研究代表者
      増田 修
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      感性情報学
    • 研究機関
      新潟医療福祉大学
  •  実物体外観の統合質感の定量化と光学特徴量に基づく質感生起モデルの構築

    • 研究代表者
      内川 惠二
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      感性情報学
    • 研究機関
      神奈川工科大学
      神奈川大学

すべて 2020 2019

すべて 学会発表

  • [学会発表] 変角光学的特徴に基づく「本物らしさ」の質感知覚への観察条件の影響2020

    • 著者名/発表者名
      増田修、梶井悠希、内川惠二、長谷川誠、古川貴雄
    • 学会等名
      日本視覚学会 2020年冬季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01809
  • [学会発表] 変角光学的特徴に基づく「本物らしさ」の質感知覚への観察条件の影響2020

    • 著者名/発表者名
      増田修、梶井悠希、内川惠二、長谷川誠、古川貴雄
    • 学会等名
      日本視覚学会 冬季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00391
  • [学会発表] A Proposal of Dot Pattern Design for 3D Drawing Using A Digital Pen2019

    • 著者名/発表者名
      A. Tsuzuki, O. Masuda, and M. Hasegawa
    • 学会等名
      International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2019)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00280
  • [学会発表] ディジタルペンを用いた3次元筆記のためのドットパターンの検討2019

    • 著者名/発表者名
      続木由布子,増田修,長谷川誠
    • 学会等名
      映像表現・芸術科学フォーラム2019(Expressive Japan 2019)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00280
  • 1.  長谷川 誠 (80303171)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  永井 岳大 (40549036)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  古川 貴雄 (70262699)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  内川 惠二 (00158776)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  岡 芳樹 (30751797)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石原 聖司 (50351656)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  児玉 直樹 (50383146)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  栗木 一郎 (80282838)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉澤 達也 (90267724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  須長 正治 (60294998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山内 泰樹 (60550994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  前田 史篤 (00341157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  多々良 俊哉 (90804401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  生方 北斗 (50795127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  辻 拓海 (01000950)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi