• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌田 将星  Kamada Masatoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90817701
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士
2018年度 – 2020年度: 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連
キーワード
研究代表者
リハビリテーション / Lateropulsion / 急性期 / 脳卒中 / piper band activity / 機能転帰 / Piper band activity / サイボーグ型ロボットHAL / 表面筋電図 / HAL / 急性期脳卒中 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 歩行再建 / リハビリテーショングラス / 垂直知覚機能障害 / lateropulsion / 脳卒中 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  急性脳卒中lateropulsion患者に対するリハグラス開発とランダム化比較試験

    • 研究代表者
      横田 千晶
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立循環器病研究センター
  •  急性期脳卒中lateropulsion合併例に対するリハビリテーショングラスの応用研究代表者

    • 研究代表者
      鎌田 将星
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立循環器病研究センター
  •  新たなリハビリテーション法の確立に向けた表面筋電図を用いた下肢機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      鎌田 将星
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立循環器病研究センター

すべて 2019

すべて 学会発表

  • [学会発表] 急性期脳卒中例に対するHybrid Assistive Limb(HAL)を用いた歩行運動治療の転帰改善に影響する因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田将星
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17706
  • 1.  和田 隆広 (30322564)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  横田 千晶 (80300979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大前 勝弘 (80830033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  劉 海龍 (00825739)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi