• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

KURAISHI Ichiro  倉石 一郎

ORCIDConnect your ORCID iD *help
Researcher Number 10345316
External Links
Affiliation *help 2017 – 2018 : 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
2016 : 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授
2013 – 2015 : 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授
2013 : 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授
2012 : 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 … More
2011 : 東京外国語大学, 外国語学部, 准教授
2009 – 2011 : Tokyo University of Foreign Studies, 大学院・総合国際学研究院, 准教授
2009 : 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究科, 准教授
2009 : 東京外国語大学, 大学院・総合国際研究科, 准教授
2007 – 2008 : Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 准教授
2002 – 2006 : 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 Less
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Sociology of education
Except Principal Investigator
Sociology / Educaion / 社会学(含社会福祉関係) / Sociology of education
Keywords
Principal Investigator
教育福祉 / 福祉教員 / 同和教育 / ビジティング・ティーチャー / 被差別部落 / アメリカ合衆国 / 在日朝鮮人教育 / 福祉-家族レジーム / 標準化 / 長期欠席 … More / 社会学 / マイノリティ / 教育社会学 / 問題の書き換え / 学校機能の福祉化 / システム論 / 新移民 / 近代家族 / 社会的なるもの / 公立学校での在日朝鮮人教育 / 学校社会への包摂 / 住宅 / 福祉教員(高知・徳島県) / ニューヨーク公教育協会 / 教育の<外部>の構成 / <特殊>概念 / 宿題 / 宿題と解放教育 / 在日韓国・朝鮮人 / プレストン・ウィルコクス / 逆説 / 教育機会確保法 / 就学義務 / ビジティング・ティーチャー / ストリートレベルの官僚制 / 教育消費者 / 貧困 / 夜間中学 / アレント / 学校の家庭化 / All-Day Neighborhood学校l / 教育学 / オールデー・ネイバーフッドスクール / 同和教育(解放教育) / visiting teacher / 家庭の学校化 / 就通学支援 / 教育の拡張的再定義 / 教育の標準化 / 福祉化 / 長欠問題 / 特別学級 / 語り直し / ソーシャルワーク / マイヤー理論(新制度学派) / 学校・家庭・労働の再編 / 社会事業 / visiting teacher(訪問教師) / 就通学保障 / 福祉教員(高知) / アフリカ系アメリカ人学校 / フリーダムスクール / ラバリー / 家庭-学校関係 / 日本人性 / スクールソーシャルワーク / アフタースクールプログラム … More
Except Principal Investigator
社会統合 / 中国帰国者 / 帰還移民 / 中国帰国生徒特別枠入学試験 / ブラジル / 共生 / Japanese teacher / ダブル(混血) / special entrance examination system for "chugoku-kikokusha" / 複合施設 / ホワイトネス研究 / school consolidation / chugku-kikokusya / 日本人教師 / 日本帝国崩壊 / co-existence / Education for Koreans in Japanese / Japaneseness / 送還 / 西洋史 / school architecture / 比較社会学 / 学校統廃合 / 学校施設 / 地域社会 / アファーマティブ・アクション / complex of facilities / 国境線の変更 / 中国定着の日系中国人 / 満州開拓文学 / 脱植民地主義 / 社会参加 / Japanese Immigrant for Manchuria / 満州移民 / repatriated migrant / Japanese Chinese / 戦後東アジア地域の再編 / Nikkei Brazilian / 国民国家 / Korean Culture Club / 調査倫理 / literature of Manchurian colony / 職業教育 / 国際比較 / 引揚げ / 在日朝鮮人教育 / post-colonialism / ホワイトネス / nation state / 特別ニーズ / social integration / アメリカの極東戦略 / 在日朝鮮人 / 複合化 / 日本帝国の崩壊 / complex facilities / affirmative action / アメリカ / インタビュー / chugoku-kikokusha / 国境線の引き直し / インタビュー調査 / social participation / 教育史 / school facilities / 日本人性 / 教育支援 / 学校建築 / 多文化教育 / 満洲移民 / エスニック移民 / 中国帰国生徒特別枠入試 / 人口移動 / 日本語教育 / 国際研究者交流 / 福祉 / Research of Whiteness / 作品化 / 東アジアの戦後体制の構築 / ethnic migrant / 日本人生徒 / 相互性 / 比較史 / エスニック・マイノリティ / 戦後東アジアの再編 / ethnic minority / 朝鮮文化研究会 / 日系ブラジル人 / local community / 密航 / Multicultural Education / 異文化間教育研究 Less
  • Research Projects

    (12results)
  • Research Products

    (100results)
  • Co-Researchers

    (40People)
  •  教育の標準化と学校機能の福祉化との結合様態に関する米英日比較社会史的研究Principal InvestigatorOngoing

    • Principal Investigator
      倉石 一郎
    • Project Period (FY)
      2016 – 2019
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Sociology of education
    • Research Institution
      Kyoto University
  •  Comparative Social Historical Study on the Education-Welfare, Reconstruction of the Relation between Schooling, Home and Labor and the Support of School AttendancePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      KURAISHI ICHIRO
    • Project Period (FY)
      2012 – 2015
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Sociology of education
    • Research Institution
      Kyoto University
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  Comparative research on history of educational"supports'' and its "exclusive"

    • Principal Investigator
      SANTOKI Makiko
    • Project Period (FY)
      2011 – 2013
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Educaion
    • Research Institution
      Hiroshima University
      Aichi University of Education
  •  Research on the School's "Welfare Function" from the Viewpoint of the Policies for Truancy Problem in the Post-war EraPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      KURAISHI Ichiro
    • Project Period (FY)
      2009 – 2011
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Sociology of education
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  Global Sociological Study on Migration and Social Integration after the Fall of the Japanese Empire

    • Principal Investigator
      ARARAGI Shinzo
    • Project Period (FY)
      2008 – 2011
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Sociology
    • Research Institution
      Sophia University
  •  A study of construction process of reciprocity in interviews in the field of intercultural education

    • Principal Investigator
      NAKAJIMA Tomoko
    • Project Period (FY)
      2007 – 2009
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Sociology of education
    • Research Institution
      Poole Gakuin University
  •  Educational sociology on the relationship between school and home, especially focusing on "home work" and "housing"Principal Investigator

    • Principal Investigator
      KURAISHI Ichiro
    • Project Period (FY)
      2006 – 2008
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Sociology of education
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  Comparative Sociological Research on the Social Participation of Ethnic minority and National Integration

    • Principal Investigator
      ARARAGI Shinzo
    • Project Period (FY)
      2004 – 2006
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Sociology
    • Research Institution
      Kyoto University
  •  Research of Japaneseness in Multi-cultural Education

    • Principal Investigator
      NOIRI Naomi
    • Project Period (FY)
      2004 – 2006
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Sociology
    • Research Institution
      University of the Ryukyus
  •  A Study of School-Community Complex of Facilities

    • Principal Investigator
      SHIKATA Toshiaki
    • Project Period (FY)
      2004 – 2006
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Educaion
    • Research Institution
      Ritsumeikan University
  •  新制度学派的アプローチによるわが国人権教育30年の「逆説」に関する検討Principal Investigator

    • Principal Investigator
      倉石 一郎
    • Project Period (FY)
      2003 – 2005
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Sociology of education
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  General Study on the adaptation and the co-existence of "Chugoku-Kikokusya"

    • Principal Investigator
      ARARAGI Shingo
    • Project Period (FY)
      2001 – 2003
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      社会学(含社会福祉関係)
    • Research Institution
      KYOTO UNIVERSITY

All 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 『増補新版 包摂と排除の教育学:マイノリティ研究から教育福祉社会史へ』2018

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      467
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      9784865000771
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Book] 岩波講座教育 変革への展望 第2巻 社会のなかの教育(第2章「戦後教育における「必要の政治」」43-72頁を分担執筆)2016

    • Author(s)
      志水宏吉編、広田照幸・倉石一郎・中澤渉・山田哲也・本田由紀・古賀正義・高田一宏・児島明・清水睦美著
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      岩波書店
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Book] 教育支援と排除の比較社会史:「生存」をめぐる家族・労働・福祉(第5章「長期欠席者対策にみる国民国家の再編:戦後高知県の福祉教員制度」138-169頁を分担執筆)2016

    • Author(s)
      三時眞貴子・岩下誠・江口布由子・河合隆平・北村陽子編、倉石一郎・大谷誠・姉川雄大・土井貴子著
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      昭和堂
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Book] 語りにおける一貫性の生成/非生成(『ライフストーリーに何ができるか:対話的構築主義の批判的継承』所収)2015

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      新曜社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Book] アメリカ教育福祉社会史序説-ビジティング・ティーチャーとその時代2014

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      春風社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Book] 包摂と排除の教育学:戦後日本社会とマイノリティへの視座2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      生活書院
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Book] 包摂と排除の教育学:戦後日本社会とマイノリティへの視座2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      生活書院
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Book] 排除と差別の社会学2009

    • Author(s)
      倉石一郎, 他
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      有斐閣
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Book] 包摂と排除の教育学:戦後日本社会とマイノリティへの視座2009

    • Author(s)
      倉石一郎(単著)
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      生活書院
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Book] 「差別・排除問題における『当事者』とは誰か」好井裕明編『排除と差別の社会学』2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      有斐閣
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Book] 『差別と日常の経験会社学:解読する<私>の研究誌2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      生活書院
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Book] 差別と日常の経験社会学:解読する<私>の研究誌2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Publisher
      生活書院
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Book] 『戦後世相の経験史』「ライフストーリー的想像力の射程と限界 : 高史明『生きることの意味 青春篇』を手がかりに」2006

    • Author(s)
      桜井厚編, 倉石一郎分担執筆
    • Publisher
      せりか書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Book] 繋がりと排除の社会学(第3章「おびえる日本社会、凝固化する在日朝鮮人問題:あるビデオドキュメンタリーを素材とした"超・メディア社会学"の試み」を分担執筆2005

    • Author(s)
      倉石 一郎他7名
    • Publisher
      明石書店
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] 「生活・生存保障と教育のむすび直し・再論:公私融合の現実にどう立ち向かうか」2018

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『教育学研究ジャーナル』

      Volume : 22 Pages : 35-41

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] 「教育基本法『家庭教育条項』と『支援法』を結ぶライン・その向こうにあるもの : 深層を読み解く一つのこころみ」2017

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『教育と文化 : 季刊フォーラム』

      Volume : 88号 Pages : 40-47

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] 戦後初期の中学校における長欠・不就学対策の実相:高知県初代福祉教員・谷内照義の個人メモを手がかりに2017

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      日本語・日本学研究

      Volume : 7 Pages : 37-65

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] 蟷螂の斧をふりかざす:社会調査における『向真実の時代』への抵抗2017

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume : 45(5) Pages : 100-111

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] 「二つの『包摂』的アプローチ : 新自由主義との共振を乗り越えるために」2017

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『日本教育経営学会紀要』

      Volume : 59号 Pages : 84-87

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] アメリカにおけるスクールソーシャルワーカーの歴史:現代日本の教育と福祉の連携を見すえて2016

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『石井十次資料館研究紀要』石井記念友愛社

      Volume : 17 Pages : 196-206

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] 対話的構築主義と教育実践研究を架橋する2016

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume : 60 Pages : 48-60

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] 日本型「多文化共生教育」の古層:マイノリティによる立場宣言実践によせて2016

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume : 44 Pages : 65-81

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Journal Article] ワンルームスクールの世界:アメリカ教育史を支えたうつわの肖像2015

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      年報教育の境界

      Volume : 12 Pages : 15-46

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] 実践「埋め込まれ型」社会調査の隘路:米国ソーシャルワーク形成史からの教訓2015

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume : 14 Pages : 36-43

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] 生活・生存保障と教育をむすぶもの/へだてるもの:教育福祉のチャレンジ2015

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume : 82巻4号 Pages : 571-582

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] 公教育における包摂の多次元性:高知県の福祉教員の事例を手がかりに2014

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      <教育と社会>研究

      Volume : 24 Pages : 1-11

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] 爆発的拡大のための雌伏 ―米国ビジティング・ティーチャーの大恐慌時代―2013

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      国際関係論叢

      Volume : 2(2) Pages : 49-84

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] ニューヨーク市における<制度化>以後のvisiting teacherの活動の変容:「学校に行かない子ども」への対応を中心に2012

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 84 Pages : 127-140

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] ビジティング・ティーチャーの「訪問」からの部分的撤退はなぜ起こったのか:知的障害児教育とのかかわりをめぐる一考察2012

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 85 Pages : 141-160

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Journal Article] 京都市における<福祉教育> 5の実態史解明に向けて:東九条地域における「希望の家」に注目して2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『研究紀要』世界人権問題研究センター

      Volume : 第16号 Pages : 53-77

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 米国教育使節団報告書の「日本化」に関する研究(2):「機会均等」理念の実質化としての「定時制高校義務制」論と青年学校2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『Quadrante :クァドランテ』東京外国語大学海外事情研究所

      Volume : no.12 Pages : 39-52

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] <よむこと>と<きくこと>との往還:オーラル・ヒストリー研究における相互行為論的視点の含意2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『応用社会学研究』立教大学社会学部

      Volume : 53号 Pages : 123-137

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 学校を基盤とする福祉的サーヴィスとその制度化をめぐって:米国におけるvisiting teacherの経験を中心に2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『教育学研究』日本教育学会

      Volume : 78巻2号 Pages : 38-49

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] コモンウェルス財団「非行予防プログラム」とvisiting teacher : 1920年代における全米への活動展開期2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 83号 Pages : 125-142

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] Poverty, Education and National Policy in the "Affluent Society": A Comparison of the Unite States and Japan in the 1960s2011

    • Author(s)
      Kuraishi, Ichiro
    • Journal Title

      The Japanese Journal of American Studies(アメリカ学会英文ジャーナル)

      Volume : 22号 Pages : 125-150

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 学校を基盤とする福祉的サーヴィスとその制度化をめぐって:米国におけるvisiting teacherの経験を中心に2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育学研究(日本教育学会)

      Volume : 78(2) Pages : 38-49

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] <よむこと>と<きくこと>との往還:オーラル・ヒストリー研究における相互行為論的視点の含意2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume : 53 Pages : 123-137

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] Poverty, Education and National Policy in the "Affluent Society" : A Comparison of the Unite States and Japan in the 1960s2011

    • Author(s)
      Ichiro KURAISHI(倉石一郎)
    • Journal Title

      The Japanese Journal of American Studies(アメリカ学会英文ジャーナル)

      Volume : 22 Pages : 125-150

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] コモンウェルス財団「非行予防プログラム」とvisiting teacher:1920年代における全米への活動展開期2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 83 Pages : 125-142

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 米国教育使節団報告書の「日本化」に関する研究(2):「機会均等」理念の実質化としての「定時制高校義務制」論と青年学校2010

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      『Quadrante:クァドランテ』東京外国語大学海外事情研究所 12(印刷中)

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] Not merely improving school attendance but also what?:" Fukushi Kyoin"(Social Work Teacher), Visiting Teacher and the Attempts to Enlarge the Social Functions of Pubic Schools2010

    • Author(s)
      Kuraishi, Ichiro
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 80号 Pages : 49-67

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] ビジティング・ティーチャーの黎明とニューヨーク市公教育協会1895-1913 :怠学・長欠問題の「発見」から学校機能の福祉化へ2010

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 81号 Pages : 133-154

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] Not merely improving school attendance but also what?:"Fukushi Kyoin" (Social Work Teacher), Visiting Teacher and the Attempts to Enlarge the Social Functio ns of Pubic Schools2010

    • Author(s)
      Ichiro KURAISHI
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 80 Pages : 49-67

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] ビジティング・ティーチャーの黎明とニューヨーク市公教育協会1895-1913:怠学・長欠問題の「発見」から学校機能の福祉化へ2010

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume : 81 Pages : 133-154

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論-「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究 84集

      Pages : 27-48

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Journal Article] 教育叙述におけるモノとコト : 廣松哲学からの基礎づけ2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      年報教育の境界 6

      Pages : 11-18

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論:「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究 84

      Pages : 27-48

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論:「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume : 84集 Pages : 27-48

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論:「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究 84集

      Pages : 27-48

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 教育叙述におけるモノとコト:廣松哲学からの基礎づけ2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      年報 教育の境界 第6号

      Pages : 11-18

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性 : 紙の世界の向こうを張ろうとする<声>をきく2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 第5号

      Pages : 72-83

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性 : 紙の世界の向こうを張ろうとする<声>をきく2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 5

      Pages : 72-83

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性-紙の世界の向こうを張ろうとをきく-2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 第5号

      Pages : 72-83

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性:紙の世界の向こうを張ろうとする<声>をきく2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 第5号

      Pages : 72-83

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員-高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育-2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育学研究 74巻3号

      Pages : 40-49

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      教育学研究 74(3)

      Pages : 40-49

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      教育学研究 74

      Pages : 40-49

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530769
  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育学研究 第74巻3号

      Pages : 360-369

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 米国教育使節団報告書の「日本化」に関する研究:文部省訳におけ る"people"の訳され方に注目して2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      Quadrante:クァドランテ:四分儀:地域・文化 ・位置のための総合雑誌 no.9

      Pages : 555-572

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 挑戦する「中国帰国者特別選抜入試」2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      アジア遊学(勉誠出版) No.85

      Pages : 126-136

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16330098
  • [Journal Article] 戦後初期同和教育における越境性:<特殊>の含意を手がかりにした「教育制度学」的試み2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      年報 教育の境界(教育の境界研究会) 第3号

      Pages : 13-23

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] マイノリティ教育の社会学:同和教育・在日朝鮮人教育研究の視座から2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      研究成果物(冊子)

      Pages : 1-84

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] 挑戦する『中国帰国者特別選抜入試』:その歴史・現状・課題2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      アジア遊学(勉誠出版) 85号

      Pages : 126-136

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] <なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり-<語り直し>プロジェクトの射程-2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育 24号

      Pages : 2-11

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16530333
  • [Journal Article] <なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり-<語り直し>プロジェクトの射程-2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育研究 24号

      Pages : 2-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16530333
  • [Journal Article] <なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり : <語り直し>プロジェクトの射程2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      異文化間教育(異文化間教育学会) 24

      Pages : 2-11

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 挑戦する『中国帰国者特別選抜入試』 : その歴史・現状・課題2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      アジア遊学(勉誠出版) 85号

      Pages : 126-136

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 紙の世界の向こう側での邂逅 : オーラル資料と文字資料の併用をめぐる『未-経験』記2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究(日本オーラル・ヒストリー学会) 第2号

      Pages : 84-102

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] The first step for the Inter-cultural education research with perspective of <yourself>-project of <reflective story>2006

    • Author(s)
      Ichiro Kuraishi
    • Journal Title

      Inter-cultural Education vol.24

      Pages : 2-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16530333
  • [Journal Article] 挑戦する中国帰国者特別枠入試2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      アジア遊学 85号

      Pages : 126-136

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16330098
  • [Journal Article] 「挑戦する『中国帰国者特別選抜入試』:その歴史・現状・課題」2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      アジア遊学 85号

      Pages : 126-136

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 「紙の世界の向こう側での邂逅:オーラル資料と文字資料の併用をめぐる『未-経験』記」2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究 第2号

      Pages : 84-102

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 「<なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり:<語り直し>プロジェクトの射程」2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育 24

      Pages : 2-11

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Journal Article] 脱構築から他者の語り直しへ:「日本人性」の問いが異文化間教育・研究にもたらすもの2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      異文化間教育(異文化間教育学会) 22号

      Pages : 57-67

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] <宿題>から見た解放教育:教育総動員体制論序説2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 71集

      Pages : 181-196

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] 脱構築から他者の語り直しへ-「日本人性」の問いが異文化間教育・研究にもたらすもの2005

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育 No.22

      Pages : 57-67

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16530333
  • [Journal Article] 脱構築から他者の語り直しへ-「日本人であること」の問いが異文化間教育研究にもたらすもの-2005

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育 21号(未定)

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16530333
  • [Journal Article] 公立学校における在日朝鮮人教育のリアリズムと公共性:1950-60年代の「朝問協」とりわけ玉津中学校における展開を中心に2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      大阪国際平和研究所紀要『戦争と平和』 Vol.14

      Pages : 99-114

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] 福祉教員制度の成立・展開と教育の<外部>:高知県の事例を手がかりに2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      大阪市立大学人権問題研究センター『人権問題研究』 5

      Pages : 68-87

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] マイノリティにおけるセルフヘルプグループ的運動の可能性:グループありらんの事例に見る「語りのコミュニティ」の生成2004

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 69集

      Pages : 175-194

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Journal Article] 啓発におけるコミュニケーション構造と対話的関係:「対話型啓発」と「倉石モデル」の再検討2004

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      反差別国際連帯解放研究所しが『リリアンス 研究紀要解放研究しが』 14号

      Pages : 15-25

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15730373
  • [Presentation] 「生活・生存保障と教育のむすび直し・再論:公私融合の現実にどう立ち向かうか」公開シンポジウム「社会保障と教育の接続をめぐって」2017

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      中国四国教育学会第65回大会、広島女学院大学
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Presentation] 二つの「包摂」的アプローチ:新自由主義との共振を乗り越えるために(シンポジウム「共生社会の実現と教育経営の課題―多様性に教育はどうこたえるか」)2016

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育経営学会第56回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2016-06-11
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04605
  • [Presentation] アメリカにおけるスクールソーシャルワーカーの歴史:現代日本の教育と福祉の連携を見すえて2015

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      第19回石井十次セミナー
    • Place of Presentation
      ホテル四季亭(宮崎県高鍋町)
    • Year and Date
      2015-08-30
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Presentation] 世界史的視点からみた四国(高知・徳島)の同和・人権教育:福祉教員制度65年、同対審答申50年の節目に―2015

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      第62回四国地区人権教育研究大会
    • Place of Presentation
      四国大学
    • Year and Date
      2015-07-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Presentation] 越境者はいかにしてプロフェッショナリズムの罠に落ちたか:米国スクールソーシャルワーカー(ビジティング・ティーチャー)の歩みからの示唆2012

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      東京都市大学
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Presentation] 福祉が<教育>を見いだすとき:米日のスクールソーシャルワーク発展史から2012

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • [Presentation] 学校に行かない子ども」へのvisiting teacherのかかわり: 20世紀前半の米国の経験から2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育社会学会第63回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Presentation] 1920年代米国におけるvisiting teacher活動のコンテクスト:コモンウェルス財団非行予防プログラムとの関わりの考察2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育学会第70回大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Presentation] 就学義務の教会を歩いた人々:米国visiting teacherを中心に、高知県の福祉教員との比較も視野に入れつつ2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      2011年第二回科研研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2011-11-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [Presentation] 就学義務の境界を歩いた人びと:米国visiting teacherを中心に、高知県の 福祉教員との比較も視野に入れつつ2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      2011年度第二回科研研究会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23531000
  • [Presentation] 「学校に行かない子ども」へのvisiting teacherのかかわり:20世紀前半の米国の経験から2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-09-23
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Presentation] 1920年代米国におけるvisiting teacher活動のコンテクスト:コモンウェルス財団非行予防プログラムとの関わりの考察2011

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      千葉大学教育学部
    • Year and Date
      2011-08-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Presentation] <よむこと>と<きくこと>との往還:オーラル・ヒストリー研究における相互行為論的視点の含意2010

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本社会学会第85回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Presentation] 日本におけるスクールソーシャルワークの源流をめぐって:戦後の長欠・不就学対策とスクールソーシャルワーク2010

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本学校ソーシャルワーク学会関東甲信越地区SSW研究会公開講演会
    • Place of Presentation
      目白大学新宿キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21730664
  • [Presentation] 方法としてのモノ・コト叙述 : 学校研究の新たな地平2008

    • Author(s)
      倉石一郎, 他4名
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2008-08-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Presentation] 方法としてのモノ・コト叙述:学校研究の新たな地平2008

    • Author(s)
      倉石一郎・四方利明・住友剛・土屋尚子・李月順
    • Organizer
      日本教育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2008-08-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Presentation] 地域(教育)史研究における『インタビュー』という営為2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Organizer
      関西会社学会第58回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-05-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Presentation] 地域(教育)史研究における『インタビュー』という営為2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      関西社会学会第58回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-05-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18730521
  • [Presentation] 教育・労働・ケアをめぐる布置関係の再編によせて -米国・戦間期におけるビジティング・ティーチャー「転進」の意味-

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      日本教育学会(シンポジウム「労働・ケア・生存:教育の意義を再考する」)
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24531057
  • 1.  NOIRI Naomi (90264465)
    # of Collaborated Projects : 3results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 2.  ARARAGI Shinzo (30159503)
    # of Collaborated Projects : 3results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 3.  TAKANO Kazuyoshi (20275431)
    # of Collaborated Projects : 3results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 4.  OOKUBO Akio (10341942)
    # of Collaborated Projects : 3results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 5.  YAMAMOTO Kahori (30295571)
    # of Collaborated Projects : 3results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 6.  NAKAJIMA Tomoko (80227793)
    # of Collaborated Projects : 2results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 7.  MATSUURA Yusuke (10363516)
    # of Collaborated Projects : 2results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 8.  TAMURA Masato (60414140)
    # of Collaborated Projects : 2results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 9.  SHIBUYA Maki (80324953)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 10.  TOKUI Atsuko (40225751)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 11.  FUJITA Mika (90449364)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 12.  YANO Izumi (00276867)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 13.  TONOMURA Masaru (40277801)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 14.  UEDA Takako (00411653)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 15.  SAKABE Shoko (60433372)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 16.  TAKAHATA Sachi (50382007)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 17.  IIJIMA Mariko (10453614)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 18.  HANAI Miwa (70578476)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 19.  TAKENO Manabu (00360892)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 20.  FUKUMOTO Taku (50456810)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 21.  SANTOKI Makiko (90335711)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 22.  KAWAI Ryuhei (40422654)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 23.  EGUTI Fuyuko (20531619)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 24.  DOI Takako (00413568)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 25.  KITAMURA Yoko (10533151)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 26.  MORI Naoto (10434515)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 27.  SHIOZAKI Miho (90447574)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 28.  NAKAMURA Katumi (40310924)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 29.  IWASHITA Akira (10598105)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 30.  姉川 雄大 (00554304)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 31.  ARARAGI Yukiko (50268827)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 32.  石河 久美子 (30298559)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 33.  TATSUYA Jo (70271608)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 34.  MATSUO Tomoaki (80320993)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 35.  YAMANOUCHI Yuko (00388414)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 36.  金 泰泳 (60303997)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 37.  SHIKATA Toshiaki (90340489)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 38.  NAKAJIMA Masazumi (00172320)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 39.  HAYAMA Tsutomu (10238149)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results
  • 40.  OZAKI Kimiko (90331678)
    # of Collaborated Projects : 1results
    # of Collaborated Products : 0results

URL :

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi