• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

OKAMOTO MASASHI  岡本 雅史

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

OKAMOTO Masashi  岡本 雅史

Less
Researcher Number 30424310
Other IDs
Affiliation (Current) 2022: 立命館大学, 文学部, 教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2017 – 2021: 立命館大学, 文学部, 教授
2012 – 2016: 立命館大学, 文学部, 准教授
2011: 清泉女子大学, 文学部, 講師
2010: 成蹊大学, 理工学部, 共同研究員
2009: 片柳研究所, 客員准教授
2007 – 2009: Tokyo University of Technology, 片柳研究所, 客員准教授
2007: 東京工科大字, 片柳研究所, 客員准教授
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Linguistics / Social welfare and social work studies / Orality and Society
Except Principal Investigator
Perception information processing/Intelligent robotics / Sociology / Medical sociology / Media informatics/Database / Social welfare and social work studies / Literature in general / Linguistics / Basic Section 02060:Linguistics-related / Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Keywords
Principal Investigator
コミュニケーション / 認知語用論 / オープンコミュニケーション / 相互行為 / 語用論 / 認知言語学 / レトリック / 主観性 / 主体性 / 発話理解モデル … More / メタ認知 / 発話理解 / 潜在的人称構造 / 語用論的主観性 / シネクドキリンク / メトニミーリンク / 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / ディスコミュニケーション / 地域精神保健 / ナラティブ / メタ・コミュニケーション / 当事者研究 / 共有基盤 / 高次脳機能障害 / リスナーシップ / 自閉症スペクトラム症 / 地域医療福祉連携 / 漫才対話 / インタラクションリズム / アイドリング / 共感チャネル / 相互調整 / 聞き手行動 / マルチモダリティ / 漫才 / マルチモーダル・コミュニケーション / 認知科学 … More
Except Principal Investigator
コミュニケーション / 物語標識 / 漫才 / 笑い / オープンコミュニケーション / モデル化 / 逸脱 / 統合失調症 / 高次脳機能障害 / メタ認知 / 認知障害 / インタラクション / 会話分析 / ヒューマンインターフェース / 漫才インタラクション / ヒューマンインタフェース / 多相的コミュニケーション / 精神医療 / 実践 / 会話 / 関係性 / 多職種 / 対人関係 / 生態学的転回 / 共同フィールドワーク / 共同執筆 / 〈現場〉との接続 / 未来語りのダイアローグ / エコゾフィー / 環境・社会・精神のエコロジー / アンティシペーション・ダイアローグ / アートの生態学 / 人文学一般 / 文学理論 / フィールドワーク / 共同執筆型文集 / オープンダイアローグ / 人文科学一般 / 学際的共同研究 / 理論的基盤の構築 / 共通理解の深化 / 学際的な対話・討論 / 海外ネットワークの構築 / 語り(narrative) / 認知言語学 / 相互行為 / 反復 / ナラティブ / 外国人児童生徒教育 / インタビュー調査 / 教師の成長 / ソーシャルメディア / 非流暢性 / 独話志向性 / 心の葛藤 / 力のダイナミクス / 仮想的相互行為 / 否定的直喩標識 / 仕事の意味論 / 語りの視点 / 基盤化 / 物語の要素 / 読み手意識 / 語り(ナラティブ) / 認知語用論 / 生成 / 変容 / 身振り言語 / 戦後日本思想 / 知識人 / マルチモダール法 / 映像作品 Less
  • Research Projects

    (11 results)
  • Research Products

    (139 results)
  • Co-Researchers

    (32 People)
  •  身振り言語に見る戦後日本の知識人ーー加藤周一、丸山眞男、鶴見俊輔を例にして

    • Principal Investigator
      鷲巣 力
    • Project Period (FY)
      2021 – 2023
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
    • Review Section
      Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
    • Research Institution
      Ritsumeikan University
  •  A Cognitive Pragmatic Study on the Dynamism of Generation and Trasformation of Narrative

    • Principal Investigator
      仲本 康一郎
    • Project Period (FY)
      2018 – 2021
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02060:Linguistics-related
    • Research Institution
      University of Yamanashi
  •  社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明Principal Investigator

    • Principal Investigator
      岡本 雅史
    • Project Period (FY)
      2017 – 2021
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Orality and Society
    • Research Institution
      Ritsumeikan University
  •  Interdisciplinary Collaborative Research Project Towards the Ecosophical Turn in Literary Theory

    • Principal Investigator
      Mihara Yoshiaki
    • Project Period (FY)
      2015 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Literature in general
    • Research Institution
      Hitotsubashi University
  •  Exploring Narrative Reality from A Cognitive Linguistic Perspective: Structuring, Collaboration and Repetition in Narrative

    • Principal Investigator
      NAKAMOTO Koichiro
    • Project Period (FY)
      2015 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Linguistics
    • Research Institution
      University of Yamanashi
  •  Practical analysis of communication trouble cases in clinical and educational situations: Toward mutual dissolution of attribution biasPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OKAMOTO Masashi
    • Project Period (FY)
      2014 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    • Research Field
      Social welfare and social work studies
    • Research Institution
      Ritsumeikan University
  •  Co-creation support of Polymorphic Communication in the field of mental health: Toward constructing a newly "open" relationship among all concerned

    • Principal Investigator
      ENOMOTO Mika
    • Project Period (FY)
      2011 – 2013
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Social welfare and social work studies
    • Research Institution
      Tokyo University of Technology
  •  A spatial-temporal analysis of a MANZAI interaction focused on the information, emotion, and synchronization triggered by the laughter

    • Principal Investigator
      IIDA Hitoshi
    • Project Period (FY)
      2009 – 2011
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Media informatics/Database
    • Research Institution
      Tokyo University of Technology
  •  Elucidating the generation-dissolution mechanism of communication gaps toward the realization of mental deviation absorbing society

    • Principal Investigator
      ENOMOTO Mika
    • Project Period (FY)
      2008 – 2010
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project)
    • Research Field
      Sociology
      Medical sociology
    • Research Institution
      Tokyo University of Technology
  •  Cognitive Pragmatics : Analysis of the Dynamics of Norm and Deviation in Verbal CommunicationPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OKAMOTO Masashi
    • Project Period (FY)
      2007 – 2009
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Linguistics
    • Research Institution
      Tokyo University of Technology
  •  漫才の〈笑い〉に潜むオープンコミュニケーション構造の記述とモデル化

    • Principal Investigator
      IIDA Hitoshi
    • Project Period (FY)
      2007 – 2008
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Exploratory Research
    • Research Field
      Perception information processing/Intelligent robotics
    • Research Institution
      Tokyo University of Technology

All 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • Author(s)
      村田 和代(編著)、難波 彩子、植野 貴志子、山口 征孝、岡本 雅史、増田 将伸、横森 大輔、森本 郁代、片岡 邦好、井出 里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田 友里江、首藤 佐智子
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Book] 情報デザイン2018

    • Author(s)
      田中 克己(編著)、黒橋 禎夫(編著)、岡本 雅史、木村 博之、山本 岳洋、颯々野 学、小山田 耕二、今泉 容子、林 正樹、楠見 孝
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      9784320006034
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Book] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • Author(s)
      2.村田 和代(編著)、難波 彩子、植野 貴志子、山口 征孝、岡本 雅史、増田 将伸、横森 大輔、森本 郁代、片岡 邦好、井出 里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田 友里江、首藤 佐智子
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Book] 情報デザイン2018

    • Author(s)
      2.田中 克己(編著)、黒橋 禎夫(編著)、岡本 雅史、木村 博之、山本 岳洋、颯々野 学、小山田 耕二、今泉 容子、林 正樹、楠見 孝
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      9784320006034
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Book] 看護ポケットマニュアル精神科2012

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Publisher
      医学出版社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Book] 言語運用のダイナミズム―認知語用論のアプローチ(山梨正明(編)講座:認知言語学のフロンティア第4巻)2010

    • Author(s)
      崎田智子・岡本雅史
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      東京:研究社出版(印刷中, 予定)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Book] 言語運用のダイナミズム-認知用語のアプローチ,山梨正明(編)講座:認知言語学のフロンティア第4巻2010

    • Author(s)
      崎田智子、岡本雅史
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      東京:研究社出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Book] 言語運用のダイナミズム-認知語用論のアプローチ 講座:認知言語学のフロンティア 第4巻2010

    • Author(s)
      崎田智子、岡本雅史
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      研究社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Book] 『言語運用のダイナミズム-認知語用論のアプローチ』講座:認知言語学のフロンティア第4巻(山梨正明(編))2010

    • Author(s)
      崎田智子, 岡本雅史
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      研究社出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Book] 言語運用のダイナミズム-認知語用論のアプローチ講座:認知言語学のフロンティア第4巻2010

    • Author(s)
      崎田智子, 岡本雅史
    • Publisher
      研究社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Book] 言語運用のダイナミズム-認知用語のアプローチ,講座:認知言語学のフロンティア第4巻(山梨正明(編))2010

    • Author(s)
      崎田智子、岡本雅史
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      東京:研究社出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Book] 知の科学-多人数インタラクションの分析手法・5.3節2009

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Publisher
      オーム社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Book] 実践:漫才対話のマルチモーダル分析『知の科学-多人数インタラクションの分析手法』(坊農真弓・高梨克也(編))2009

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Publisher
      オーム社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Book] Laughter around the End of Storytelling in Multi-Party Interaction(In : Lecture Notes in Artificial Intelligence 5447(H.Hattori, et al.(eds.)))2009

    • Author(s)
      Mika Enomoto, Masashi Okamoto, Masato Ohba, Hitoshi Iida
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Berlin/Heidelberg : Springer-Verlag
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Book] 実践:漫才対話のマルチモーダル分析(『知の科学―多人数インタラクションの分析手法』, 5.3節(坊農真弓・高梨克也(編)))2009

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      東京:オーム社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Journal Article] 3.直喩標識としての「じゃないけど」―談話における直喩とアナロジーの再考に向けて―2020

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 20 Pages: 126-137

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Journal Article] 生演奏場面における演奏者と観客の相互フィードバック~個々の振る舞いがもたらす集合的影響に着目して~2019

    • Author(s)
      馬部 未奈実・岡本 雅史
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 118(437) Pages: 13-18

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Journal Article] 集合的行為としての拍手を支える時空間構造―漫才鑑賞中の観客行動のマイクロ分析から―2017

    • Author(s)
      淺田千晶、岡本雅史
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B507 Pages: 15-21

    • NAID

      130008057728

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Journal Article] 集合的行為としての拍手を支える時空間構造―漫才鑑賞中の観客行動のマイクロ分析から―2017

    • Author(s)
      淺田千晶、岡本雅史
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B507 Pages: 15-21

    • NAID

      130008057728

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Journal Article] Workshop in the 38th Congress Rethinking Theoretical Studies: How Can Theories and Models Contribute to Sociolinguistic Sciences?2017

    • Author(s)
      吉川正人、木本幸憲、岡本雅史、佐治伸郎
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 19(2) Issue: 2 Pages: 87-92

    • DOI

      10.19024/jajls.19.2_87

    • NAID

      130005628770

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Language
      Japanese
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143, KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Journal Article] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会第19回大会発表論文集

      Volume: 12 Pages: 275-278

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Journal Article] 理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?2017

    • Author(s)
      吉川正人, 木本幸憲, 岡本雅史, 佐治伸郎
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 19-2 Pages: 87-92

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Journal Article] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会大会発表論文集

      Volume: 19 Pages: 275-278

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Journal Article] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会第19回大会発表論文集

      Volume: 12 Pages: 275-278

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Journal Article] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会第19回大会発表論文集

      Volume: 12 Pages: 275-278

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Journal Article] 第38回研究大会ワークショップ 理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―2017

    • Author(s)
      吉川正人、木本幸憲、岡本雅史、佐治伸郎
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 19(2) Pages: 87-92

    • NAID

      130005628770

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Journal Article] 教室談話の相互行為的制度性―中学校での授業場面における挙手行動の観察から―2016

    • Author(s)
      小出優子・岡本雅史
    • Journal Title

      社会言語科学会第37回大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 44-47

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Journal Article] Multi-Layering Communicative Contexts: A Cognitive-Pragmatic Perspective of Metacommunication2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 19(1) Issue: 1 Pages: 38-53

    • DOI

      10.19024/jajls.19.1_38

    • NAID

      130007045474

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202, KAKENHI-PROJECT-15K02474, KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Journal Article] 日常会話における話題の転換を促す認知的要因2015

    • Author(s)
      岡本雅史・北野藍子
    • Journal Title

      社会言語科学会第35回大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 160-163

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Journal Article] リハビリテーション病院におけるリエゾンカンファレンスの分析と別室視聴環境の効果2014

    • Author(s)
      高梨克也, 岡本雅史, 榎本美香, 山川百合子
    • Journal Title

      均衡生活学

      Volume: Vol.10 Pages: 13-23

    • NAID

      40020188295

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] リハビリテーション病院におけるリエゾンカンファレンスの分析と別室視聴環境の効果2014

    • Author(s)
      高梨克也・岡本雅史・榎本美香・山川百合子
    • Journal Title

      均衡生活学

      Volume: 10 Pages: 13-23

    • NAID

      40020188295

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] コミュニケーションの仕掛け-認知と行動の変容を促す多重のストラテジー2013

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: Vol.28(4) Pages: 607-614

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] コミュニケーションの仕掛け-認知と行動の変容を促す多重のストラテジー2013

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 28(4) Pages: 607-614

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて2011

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Journal Title

      日本語用論学会2010年度第13回大会発表論文集

      Volume: 6 Pages: 25-31

    • NAID

      40019197275

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Journal Article] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • Author(s)
      榎本美香, 岡本雅史
    • Journal Title

      2011年度日本認知科学会第28回大会

      Volume: Vol.- Pages: 568-575

    • URL

      http://www.jcss.gr.jp/meetings/JCSS2011/proceedings/pdf/JCSS2011_P2-39.pdf

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて2011

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Journal Title

      日本語用論学会2010年度第13回大会発表論文集

      Volume: 6 Pages: 25-31

    • NAID

      40019197275

    • URL

      http://implicature.net/pdf/okaeno_PSJ2011.pdf

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Journal Article] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて-2011

    • Author(s)
      岡本雅史, 榎本美香
    • Journal Title

      日本語用論学会第13回大会発表論文集

      Volume: Vol.6 Pages: 25-31

    • NAID

      40019197275

    • URL

      http://www.implicature.net/pdf/okaeno_PSJ2011.pdf

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて-2011

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Journal Title

      日本語用論学会第13回大会発表論文集

      Volume: 6 Pages: 25-31

    • NAID

      40019197275

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] 修復連鎖終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーションチャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Journal Title

      日本認知科学会第28回大会論文集

      Pages: 568-575

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Journal Article] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Journal Title

      2011年度日本認知科学会第28回大会発表論文集

      Pages: 568-575

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Journal Article] 「一人」で「一緒に」生きること~ジェノヴァの地域医療が示唆する自立と支援の弁証法2010

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(6) Pages: 552-557

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Journal Article] 多人数会話において修復はどのように生じるか-コミュニケーションにハンディキャップを抱える人を含む雑談データを通じて-2010

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会論文集

      Pages: 366-375

    • URL

      http://www.jcss.gr.jp/meetings/JCSS2010/pdf/JCSS2010_P1-46.pdf

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Journal Article] 会話構造理解のための分析単位-実践 : 漫才対話のマルチモーダル分析2008

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      人工知能学会誌 23

      Pages: 552-558

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19650045
  • [Journal Article] 語りにおいて生起し, その理解を支える潜在的人称構造について2008

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      北海道大学数学講究録『統計数理研究所共同研究リポート217 動的システムの情報論(7)自然言語のダイナミズム』 134

      Pages: 101-110

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Journal Article] 語りにおいて生起し, その理解を支える潜在的人称構造について2008

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート217動的システムの情報(7)自然言語のダイナミズム(高木拓明・宇野良子(編)), 北海道大学数学講究録 134

      Pages: 101-110

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Journal Article] 対話型教示エージェントモデル構築に向けた漫才対話のマルチモーダル分析2008

    • Author(s)
      岡本雅史, 他3名
    • Journal Title

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) 20

      Pages: 526-539

    • NAID

      110006862951

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19650045
  • [Journal Article] 比喩表現における意味論的主観性と語用論的主観性2007

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会 第9回大会発表論文集 第2号

      Pages: 9-16

    • NAID

      40016324149

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Journal Article] 比喩表現における意味論的主観性と語用論的主観性2007

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      日本語用論学会第9回大会発表論文集 第2号

      Pages: 9-16

    • NAID

      40016324149

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] 「食べる」と「飲む」を伴う会話場面の身振り分析 ―会話と飲食を調節する〈アイドリング〉動作に着目して―2021

    • Author(s)
      尾賀円香・赤井里奈・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第45回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 漫才のテンポからみる対話の間合い ―インタラクションリズムの重層性の解明に向けて―2021

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」第18回研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 「食べる」と「飲む」を伴う会話場面の身振り分析―会話と飲食を調節する〈アイドリング〉動作に着目して―2021

    • Author(s)
      尾賀円香・赤井里奈・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第45回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Presentation] 「対話の一体感」をもたらす音声インタラクションの時間的特徴―ロボットと人の漫才対話データの分析から―2020

    • Author(s)
      本井佑衣・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第44回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] リモート漫才対話における対話リズムの相互調整 ―インタラクションリズムの「修復」プロセスの解明に向けて―2020

    • Author(s)
      本井佑衣・岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第37回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] VNVとは何か?~言語・非言語コミュニケーション研究を拓く15年の歩み2020

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC) 2020年2月研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 「Vて、どうぞ」―SNSにおける陳述副詞「どうぞ」の拡張的用法―2020

    • Author(s)
      三瀬凪乃・岡本雅史
    • Organizer
      日本語用論学会第23回大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Presentation] Narrative recognition models: Accounting for narrative similarity for individual readers2019

    • Author(s)
      Sachi Kato and Masashi Okamoto
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference (IPrA 2019)
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Presentation] 相互嵌入する対話と独話:〈一人〉で語り合い、〈二人〉で物語ることについて2019

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      京都言語学フォーラム第1回研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Presentation] Fictive interaction in prose text: An experiment on prose-to-dialogue conversion2019

    • Author(s)
      Masashi Okamoto
    • Organizer
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC-15)
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Presentation] 漫才対話の「テンポの良さ」を支える発話リズムの同期・変調パターン2019

    • Author(s)
      本井 佑衣・岡本 雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第43回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 漫才対話研究は会話コミュニケーションの何を明らかにするのか?2019

    • Author(s)
      岡本 雅史
    • Organizer
      第13回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV) 年次大会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 外食場面における外部割り込みからの話題再開ストラテジー2019

    • Author(s)
      小笠 拡子・岡本 雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第43回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 直喩標識としての「じゃないけど」―談話における直喩とアナロジーの再考に向けて―2019

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本認知言語学会第20回全国大会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00530
  • [Presentation] Fictive interaction in prose text: An experiment on prose-to-dialogue conversion2019

    • Author(s)
      Masashi Okamoto
    • Organizer
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC-15)
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 落語におけるマクラから本題への遷移ストラテジー2018

    • Author(s)
      矢島のは菜、岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 落語におけるマクラから本題への遷移ストラテジー2018

    • Author(s)
      矢島のは菜、岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] 落語におけるマクラから本題への遷移ストラテジー2018

    • Author(s)
      矢島のは菜, 岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] 漫談における仮想的対話の導入―独話の相互行為性の解明に向けて―2018

    • Author(s)
      岡本雅史、津田明日香
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 漫談における仮想的対話の導入―独話の相互行為性の解明に向けて2018

    • Author(s)
      岡本雅史、津田明日香
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] 漫談における仮想的対話の導入―独話の相互行為性の解明に向けて―2018

    • Author(s)
      岡本雅史、津田明日香
    • Organizer
      社会言語科学会第41回研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] テキストの対話変換実験に基づくナラティブの共話可能性の検討2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第20回日本語用論学会年次大会ワークショップ
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 怪談の語りにおけるジェスチャー視点の選択2017

    • Author(s)
      伊田吏佐・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第39回研究大会
    • Place of Presentation
      杏林大学井の頭キャンパス(東京)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 怪談の語りにおけるジェスチャー視点の選択2017

    • Author(s)
      伊田吏佐・岡本雅史
    • Organizer
      第39回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      杏林大学井の頭キャンパス(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2017-03-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] テキストの対話変換実験に基づくナラティブの共話可能性の検討2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本語用論学会第20回年次大会ワークショップ
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] 漫才を科学する―コミュニケーションメディアとして見る漫才分析の可能性2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会「学習と対話」研究分科会第53回研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] テキストの対話変換実験に基づくナラティブの共話可能性の検討2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第20回日本語用論学会年次大会ワークショップ
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [Presentation] テキストの対話変換実験に基づくナラティブの共話可能性の検討2017

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第20回日本語用論学会年次大会ワークショップ
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第19回日本語用論学会年次大会ワークショップ「対話理解と基盤化形成をめぐって:マルチモーダル・インタラクションの多角的研究」
    • Place of Presentation
      下関市立大学(山口県下関市)
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] グランド・セオリーなきコミュニケーション研究を補完するものは何か?2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS&VNV)2016年8月合同研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 教室談話の相互行為的制度性―中学校での授業場面における挙手行動の観察から―2016

    • Author(s)
      小出優子・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第37回研究大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] コミュニケーション研究の「語り方」:共有基盤の構築と更新に基づく対話可能性に向けて2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第38回研究大会ワークショップ「理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―」
    • Place of Presentation
      京都外国語大学(京都)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 「聞き手行動が孕む二重の他者指向性―漫才のツッコミは何を行っているのか―」2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      ラウンドテーブル『<聞く・聴く・訊く>こと-聞き手行動の再考-』
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-01-24
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] インタラクティブ・リアリティ試論―腹話術師のリスナーシップの観察から―2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会10周年年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-03-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] グランド・セオリーなきコミュニケーション研究を補完するものは何か?2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎合同研究会(HCS&VNV)
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府京都市中京区)
    • Year and Date
      2016-08-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] コミュニケーション研究の「語り方」:共有基盤の構築と更新に基づく対話可能性に向けて2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第38回研究大会ワークショップ「理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―」
    • Place of Presentation
      京都外国語大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第19回日本語用論学会年次大会ワークショップ「対話理解と基盤化形成をめぐって:マルチモーダル・インタラクションの多角的研究」
    • Place of Presentation
      下関市立大学(下関)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 教室談話の相互行為的制度性―中学校での授業場面における挙手行動の観察から―2016

    • Author(s)
      小出優子・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第37回研究大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] 「インタラクティブ・リアリティ試論―腹話術師のリスナーシップの観察から―」2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会HCG第3種研究会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV) 10週年記念大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-03-29
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] コミュニケーション研究の「語り方」:共有基盤の構築と更新に基づく対話可能性に向けて2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第38回社会言語科学会研究大会ワークショップ「理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―」
    • Place of Presentation
      京都外国語大学(京都府京都市右京区)
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] グランド・セオリーなきコミュニケーション研究を補完するものは何か?2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS&VNV)2016年8月合同研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-08-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] インタラクティブ・リアリティ試論―腹話術師のリスナーシップの観察から―2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会10周年年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-03-29
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] 「教室談話の相互行為的制度性―中学校での授業場面における挙手行動の観察から―」2016

    • Author(s)
      小出優子・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会 第37回研究大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第19回日本語用論学会年次大会ワークショップ「対話理解と基盤化形成をめぐって:マルチモーダル・インタラクションの多角的研究」
    • Place of Presentation
      下関市立大学(山口県・下関市)
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] 「ファシリテーションにおける響鳴―個人内の理解から集団内の共有化へ―」2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会 第36回研究大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-09-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15H03202
  • [Presentation] コミュニケーションの当事者研究の射程―方法論的問題点を超えて―2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第9回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV) 年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-24
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] 会話における多相的共有基盤化―参与者間の立場性の変化を促すclusivity―2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第1回京都語用論コロキアム
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-03-08
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] ファシリテーションにおける響鳴―個人内の理解から集団内の共有化へ―2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第36回研究大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都)
    • Year and Date
      2015-09-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02474
  • [Presentation] ファシリテーションにおける響鳴―個人内の理解から集団内の共有化へ―2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第36回研究大会ワークショップ「街づくりの話し合い学―言語学・社会学からのアプローチ―」
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] 本題に入る前に」~共有基盤構築の観点から見たオープニングの設計2014

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)第8回年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都)
    • Year and Date
      2014-03-30
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Presentation] 多相的コミュニケーション介入~精神医療コミュニティの再構成を促す実践理論に向けて~2013

    • Author(s)
      岡本雅史, 高梨克也, 榎本美香, 小谷泉, 松嶋健, 山川百合子
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会2013年8月研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府)
    • Year and Date
      2013-08-23
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Presentation] 「犬」と「イヌ」と「いぬ」~日本語表記の違いによる動物の部位分布~2012

    • Author(s)
      保田祥, 岡本雅史, 荒牧英治
    • Organizer
      言語処理学会第18回年次大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学(広島県)
    • Year and Date
      2012-03-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] <新しさ>のために循環する表現:女性向けファッション雑誌「InRed」を材料に2012

    • Author(s)
      保田祥, 岡本雅史, 荒牧英治
    • Organizer
      第29回社会言語科学会
    • Place of Presentation
      桜美林大学町田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 共同行為としての会話における「潜在」と「不在」2011

    • Author(s)
      岡本雅史, 榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第14回大会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-12-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Presentation] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から2011

    • Author(s)
      榎本美香, 岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Presentation] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 共同行為としての会話における「潜在」と「不在」2011

    • Author(s)
      岡本雅史, 榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第14回大会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-12-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] Collection and Analysis of Multimodal Interaction in Direction Giving Dialogues : Towards an Automatic Gesture Selection Mechanism for Metaverse Avatars2011

    • Author(s)
      Takeo Tsukamoto, Yumi Muroya, Masashi Okamoto, Yukiko Nakano
    • Organizer
      AAMAS 2011
    • Place of Presentation
      International Convention Centre(台北市)
    • Year and Date
      2011-05-02
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] メタバースアバタへのジェスチャ自動付与に向けたマルチモーダルインタラクションの収集と分析2011

    • Author(s)
      塚本剛生、室谷優実、岡本雅史、中野有紀子
    • Organizer
      情報処理学会第73回全国大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて2010

    • Author(s)
      岡本雅史, 榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 修復の権限はいかにして移譲されるか?:多人数会話における第三者修復の事例を通じて2010

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 相互行為を見せるということ―<オープンコミュニケーション>の認知的デザインに向けて―2010

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第4回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)年次大会
    • Place of Presentation
      東京都, 国立情報学研究所
    • Year and Date
      2010-03-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] 漫才対話におけるあいづちの音声表現「うん」の生起位置による印象変化2010

    • Author(s)
      大和田孝文, 岡本雅史, 大庭真人, 石本祐一, 飯田仁
    • Organizer
      社会言語科学会第25回研究大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-03-13
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 多人数会話において修復はどのように生じるか-コミュニケーションにハンディキャップを抱える人を含む雑談データを通じて-2010

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第27回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学鶴甲第1キャンパス(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-17
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 相互行為を見せるということ-<オープンコミュニケーション>の認知的デザインに向けて-2010

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第4回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 修復の権限はいかにして移譲されるか?:多人数会話における第三者修復の事例を通じて2010

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] オープンコミュニケーションを利用したTV番組対話における重層的談話構造の分析2010

    • Author(s)
      村上竜太, 岡本雅史, 大庭真人, 石本祐一, 飯田仁
    • Organizer
      社会言語科学会第25回研究大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-03-13
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて2010

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2010-12-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 相互行為を見せるということ―<オープンコミュニケーション>の認知的デザインに向けて―2010

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      第4回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所・東京都
    • Year and Date
      2010-03-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] 会話がほどけるとき:精神障害者の会話にみられるメタコミュニケーション2009

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史、高梨克也、伝康晴
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会ワークショップ「コミュニケーションの中のメタ認知-高次脳機能障害や精神障害を抱える人々とのコミュニケーションギャップを手掛かりとして-」
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] コミュニケーションギャップを解決しない会話トラブル解消プロセスの観察-慢性期統合失調症患者の会話事例を通じて-2009

    • Author(s)
      榎本美香・岡本雅史・串田秀也・小谷泉・松岡恵子・松嶋健・山川百合子
    • Organizer
      第105回日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-21
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 前頭葉背外側部障害例におけるインタビュー談話の2年間の経過について2009

    • Author(s)
      松岡恵子・小谷泉・山川百合子・岡本雅史・榎本美香
    • Organizer
      第33回日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(北海道)
    • Year and Date
      2009-10-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] ワークショップ「コミュニケーションの中のメタ認知-高次脳機能障害や精神障害を抱える人々とのコミュニケーションギャップを手掛かりとして-」2009

    • Author(s)
      榎本美香・岡本雅史・高梨克也・伝康晴
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 観客の反応としての同調現象:漫才における観客の例から2009

    • Author(s)
      大庭真人, 岡本雅史, 飯田仁
    • Organizer
      日本認知心理学会第7回大会
    • Place of Presentation
      立教大学新座キャンパス(埼玉県)
    • Year and Date
      2009-07-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [Presentation] コミュニケーションギャップを解決しない会話トラブル解消プロセスの観察-慢性期統合失調症患者の会話事例を通じて-2009

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史、串田秀也、小谷泉、松岡恵子、松嶋健、山川百合子
    • Organizer
      第105回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸商工会議所(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-21
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] 高次脳機能障害者の会話場面における話し手/聞き手のメタ認知2009

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会
    • Place of Presentation
      慶応大学湘南藤沢キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] 高次脳機能障害者の会話場面における話し手/聞き手のメタ認知2009

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会 ワークショップ「コミュニケーションの中のメタ認知―高次脳機能障害や精神障害を抱える人々とのコミュニケーションギャップを手掛かりとして―」
    • Place of Presentation
      神奈川県, 慶応大学湘南藤沢キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] 前頭葉背外側部障害例におけるインタビュー談話の2年間の経過について2009

    • Author(s)
      松岡恵子、小谷泉、山川百合子、岡本雅史、榎本美香
    • Organizer
      第33回日本高次能機能障害学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(北海道)
    • Year and Date
      2009-10-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20200043
  • [Presentation] Triple aspects of subjectivity in understanding figurative utterances : cognitive pragmatics view2008

    • Author(s)
      Masashi Okamoto
    • Organizer
      Language, Communication and Cognition : International Conference
    • Place of Presentation
      University of Brighton, Brighton, UK
    • Year and Date
      2008-08-07
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] Triple aspects of subjectivity in understanding figurative utterances: cognitive pragmatics view, Language2008

    • Author(s)
      Masashi Okamoto
    • Organizer
      Communication and Cognition: International Conference
    • Place of Presentation
      ブライトン大学, ブライトン, イギリス
    • Year and Date
      2008-08-07
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] Pragmatic Subjectivity in Metaphors and Similes2007

    • Author(s)
      Masashi Okamoto
    • Organizer
      10th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC10)
    • Place of Presentation
      AGH科学技術大学, クラクフ, ポーランド
    • Year and Date
      2007-07-18
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] 語りにおいて生起し,その理解を支える潜在的人称構造について2007

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      動的システムの情報論7:自然言語のダイナミズム
    • Place of Presentation
      統計数理研究所,東京
    • Year and Date
      2007-12-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] シネクドキリンクとメトニミーリンク:字義性と含意の認知語用論的再考2007

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      京都言語学コロキアム第4回年次大会(KLCAM-4)
    • Place of Presentation
      京都大学 芝蘭会館,京都
    • Year and Date
      2007-08-25
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] 〈オープンコミュニケーション〉としての漫才対話-参与構造の動的変化を生み出すことばと身体の相互作用2007

    • Author(s)
      岡本雅史, 他2名
    • Organizer
      第20回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西ノ宮上ケ原キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19650045
  • [Presentation] 対話型教示エージェントモデルのための漫才対話のオープンコミュニケーション構造の分析2007

    • Author(s)
      岡本雅史, 他4名
    • Organizer
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007(JAWS2007)
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-10-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19650045
  • [Presentation] Pragmatic Subjectivity in Metaphors and Similes2007

    • Author(s)
      Masashi Okamoto
    • Organizer
      10th International Cognitive Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      AGH University of Science and Technology, Krakow, Poland
    • Year and Date
      2007-07-18
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19520370
  • [Presentation] ケアホーム生活における高次脳機能障害の特徴―世話人へのインタビューから―

    • Author(s)
      小谷泉・山川百合子・岡本雅史・笹島京美・松岡恵子・松嶋健
    • Organizer
      第38回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Place of Presentation
      仙台市国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] Ad hoc Creature: Lost and Added in Translation from Description to Depiction

    • Author(s)
      Sachi Yasuda, Masashi Okamoto, Eiji Aramaki
    • Organizer
      the 34th annual meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012)
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center,Sapporo, Japan
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Presentation] 「本題に入る前に」~共有基盤構築の観点から見たオープニングの設計

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)第8回年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都)
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • [Presentation] 日常会話における話題の転換を促す認知的要因

    • Author(s)
      岡本雅史・北野藍子
    • Organizer
      社会言語科学会第35回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都杉並区)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590122
  • [Presentation] Mind the Gap between Text and Real World: A Corpus-based Study on the Prototype Effects of Animal Body Parts

    • Author(s)
      Sachi Yasuda, Masashi Okamoto, Eiji Aramaki
    • Organizer
      4th UK Cognitive Linguistics Conference (UK-CLC4)
    • Place of Presentation
      King's College London, London, UK
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23330183
  • 1.  MATSUSHIMA Takeshi (40580882)
    # of Collaborated Projects: 5 results
    # of Collaborated Products: 4 results
  • 2.  ENOMOTO Mika (10454141)
    # of Collaborated Projects: 4 results
    # of Collaborated Products: 26 results
  • 3.  OHBA Masato (20386775)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 4.  YAMAKAWA Yuriko (40381420)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 8 results
  • 5.  TAKANASHI Katsuya (30423049)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 5 results
  • 6.  IIDA Hitoshi (20350506)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 7.  KUSHIDA Shuya (70214947)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 8.  SAKATA Mamiko (10352551)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 9.  HOSOMA Hiromichi (90275181)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 10.  NAKAMOTO Koichiro (80528935)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 11.  加藤 祥 (40623004)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 12.  MATSUOKA Keiko
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 5 results
  • 13.  KOTANI Izumi
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 5 results
  • 14.  ISHIMOTO Yuichi (50409786)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 15.  Mihara Yoshiaki (10323560)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 16.  NAKAGAWA Natsuko (50757870)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 17.  NAKATANI Kazuto (40769775)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 18.  Andrea De Antoni (10706865)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 19.  花田 里欧子 (10418585)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 20.  高田 明 (70378826)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 21.  太田 貴大 (30706619)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 22.  鵜戸 聡 (70713981)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 23.  比嘉 理麻 (00755647)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 24.  鷲巣 力 (30712210)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 25.  加國 尚志 (90351311)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 26.  北村 順生 (20334641)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 27.  半田 侑子 (50816767)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 28.  桜井 均 (80595851)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 29.  山辺 春彦 (70638783)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 30.  AKAMINE Kosuke
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 31.  KAWAKAMI Carine
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 32.  加藤 祥(保田祥)
    # of Collaborated Projects: 0 results
    # of Collaborated Products: 1 results

URL: 

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi