• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Tajima Atsushi  田島 充士

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

TAJIMA Atsushi  田島 充士

Less
Researcher Number 30515630
Other IDs
Affiliation (Current) 2023: 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2012 – 2023: 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授
2011: 高知工科大学, 工学部, 講師
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Basic Section 10020:Educational psychology-related / Educational psychology
Except Principal Investigator
Basic Section 09050:Tertiary education-related / Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related / Educational psychology
Keywords
Principal Investigator
分かったつもり / 対話 / リーダーシップ / 共創的越境 / 大学教育 / 小学校教育 / カウンセリング / 異文化間コミュニケーション / 多文化社会 / 異文化理解 … More / 省察 / 異文化跳躍力 / 学校教育 / 異文化 / 対話教育 / 越境 / 異化 / スタニスラフスキー / バフチン / ヴィゴツキー / グローバル人材 / アクティブラーニング / 実践知 / 学問知 / 学校インターンシップ / FD / 教員養成 / インターンシップ / 学習過程 … More
Except Principal Investigator
対話 / 異文化理解 / 大学 / 異文化交流授業 / 対話実践 / 対話哲学 / 対話の社会実装 / 対話の成立要件 / 文化認識分析 / 集団間関係調整 / 教授法 / 集団間対話交流授業 / 理論構築 / 教材開発 / 大学間交流授業 / 日中 / 日韓 / 関係調整のシステム / 教育方法 / 交流授業 / 対話的異文化理解 Less
  • Research Projects

    (7 results)
  • Research Products

    (137 results)
  • Co-Researchers

    (19 People)
  •  日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化交流授業の開発―共在的実践の生成に向けて

    • Principal Investigator
      榊原 知美
    • Project Period (FY)
      2023 – 2026
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Review Section
      Basic Section 09050:Tertiary education-related
    • Research Institution
      Tokyo Gakugei University
  •  The tuition promoting critical dialogues beyond emotional conflicts: Nurturing the counselor-modeled- leadershipPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      田島 充士
    • Project Period (FY)
      2023 – 2025
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 10020:Educational psychology-related
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  ケア実践の現場における「対話」を倫理的・法的に基礎づけるための研究

    • Principal Investigator
      宮坂 道夫
    • Project Period (FY)
      2022 – 2025
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Review Section
      Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
    • Research Institution
      Niigata University
  •  多文化社会を創造的に生き抜くためのリーダーシップ養成:「異文化跳躍力」の提案Principal Investigator

    • Principal Investigator
      田島 充士
    • Project Period (FY)
      2018 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 10020:Educational psychology-related
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  Practical and theoretical study on educational methods for dialogical intercultural understanding

    • Principal Investigator
      OH SUN AH
    • Project Period (FY)
      2016 – 2018
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Educational psychology
    • Research Institution
      Maebashi Kyoai Gakuen College
  •  Empirical research on the educational methodologies and evaluation systems that promote university students' capacities for co-creative boundary crossingPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      Tajima Atsushi
    • Project Period (FY)
      2014 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Educational psychology
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
  •  The effect of school internships on the integration of concepts and practicesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      TAJIMA Atsushi
    • Project Period (FY)
      2011 – 2013
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Educational psychology
    • Research Institution
      Tokyo University of Foreign Studies
      Kochi University of Technology

All 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 「荒れた」中学校と地域社会を結び生徒の成長を支える学校長のリーダーシップ:バフチン・ダイアローグ論の視点から 時岡晴美・大久保智生・岡田涼・平田俊治(編)『地域と協働する学校:中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり』(pp.126-133)2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571101939
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] 対話理論の立場から:バフチンが射程とする内的社会としての意識と異文化間交流 能智正博・大橋靖史(編)『ソーシャル・コンストラクショニズムと対人支援の心理学:理論・研究・実践のために』(pp.64-78)2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517509
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] バフチンによるヤクビンスキーのダイアローグ論の引用と発展的展開:『小説の言葉』を中心に 田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』, pp.148-191.2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      43
    • Publisher
      福村出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] ポリフォニー・ホモフォニー論の視点からみたダイアローグとモノローグ:『ドストエフスキーの詩学』を中心に  田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』, pp.192-242.2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      福村出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] バフチンーヤクビンスキー理論の実践的な解釈可能性:教育実践研究を事例として 田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』pp.244-2602019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      福村出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] ダイアローグのことばについて  田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』 pp.2-79.2019

    • Author(s)
      ヤクビンスキー, L, P, 桑野隆(監訳), 田島充士・朝妻恵里(訳)
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571220562
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] 『ダイアローグのことばについて』解題:異質な文脈へ開かれたコミュニケーションの実現を目指して 田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』, pp.80-119.2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      39
    • Publisher
      福村出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] Inculcating meta-positions that enhance understanding in conflictive worlds: A study based on Bakhtin’s ideas about dialogic estrangement. Puchalska-Wasyl, M.M., Oles, P.K., & Hermans, H.J.M. (Eds.) Dialogical self: Inspirations, considerations, and research. pp.95-1122018

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      The Learned Society of the John Paul II Catholic University of Lublin
    • ISBN
      9788373068131
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] 一般項目:「科学的概念(p.45)」「権威的な言葉/内的説得力のある言葉(pp.91-92))」「社会的言語/ことばのジャンル(p.146)」「生活的概念(p.174)」「他者-バフチンにおける-(pp.198-199)」「特権化(p.224)」 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江靖彦(編)『質的心理学辞典』2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      419
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Book] 理科の学習 青山征彦・茂呂雄二(編著)『スタンダード学習心理学』2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781914152
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Book] 学問知と実践知との往還を通した共創的越境の実現とは:学校インターンシップの未来へ 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • Author(s)
      田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚
    • Publisher
      ナカニシヤ出版出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Book] ヴィゴツキー理論とその展開 田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編) 新・発達心理学ハンドブック, pp.73-86.2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      福村出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Book] ヴィゴツキー理論: 共創的越境を実現するプロセスとしての発達 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Book] 学問知と実践知との往還を目指す大学教育: 学校インターンシップにおける共創的越境  田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Book] 大学における説明の教育とは:「越境の説明」の提案 富田英司・田島充士(編)「大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学」2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Book] 「越境の説明」再検証 : 大学教育の未来へ富田英司・田島充士(編著)『大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学』2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Book] インターンシップ: フレイレの教師論からみた越境の説明 富田英司・田島充士(編)「大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学」2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Book] 大学における説明の教育とは : 「越境の説明」の提案富田英司・田島充士(編著)『大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学』2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Book] 「越境の説明」再検証:大学教育の未来へ 富田英司・田島充士(編)「大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学」2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Book] インターンシップ : フレイレの教師論からみた越境の説明富田英司・田島充士(編著)『大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学』2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Book] 発達の最近接領域とことばの理解茂呂雄二・田島充士・城間祥子(編著)『社会と文化の心理学-ヴィゴツキーに学ぶ』2011

    • Author(s)
      田島充士
    • Publisher
      世界思想社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] Bakhtin’s views on celebrating multiplicity in the culturally diverse world: Nicholas of Cusa’s inspirations for interculturalism.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      Material of XVII International Bakhtin Conference

      Volume: XVII Pages: 79-81

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] How Can We Manage Dialogue-Oriented School Educations in the COVID-19 Era?2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 60 Issue: 0 Pages: 216-227

    • DOI

      10.5926/arepj.60.216

    • NAID

      130008116971

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • Year and Date
      2021-03-30
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] 教師・バフチン先生は何を学生たちに教えたのか:対話理論と教育実践2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      コメット通信

      Volume: 14 Pages: 13-15

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] イシツナ イケン オ モツ タシャ トノ コミュニケーション ニ ムカウ ヴィゴツキー ノ ハッタツロン : ヘーゲル ノ ジコ イシキロン オ シテン トシテ2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学. 増刊

      Volume: 1 Pages: 11-22

    • DOI

      10.15026/116814

    • NAID

      120007168761

    • URL

      http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/116814

    • Year and Date
      2021-11-01
    • Language
      Japanese
    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] A sustainable consciousness promoting dialogue with alien others: Bakhtin’s views on laughter and Euripides’ Tragi-comedy.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      International Review of Theoretical Psychologies

      Volume: 1 Issue: 2 Pages: 225-242

    • DOI

      10.7146/irtp.v1i2.128022

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] Bakhtin’s views of love toward alien others: Generating dialogue beyond critical evaluation from the outside world.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      Material of XVII International Bakhtin Conference

      Volume: XVII Pages: 261-265

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] 多文化社会を創造的に生き抜くための異文化跳躍力育成について2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      総合文化研究 (Trans-Cultural Studies)

      Volume: 23 Pages: 160-162

    • DOI

      10.15026/94360

    • NAID

      120006798087

    • URL

      http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/94360

    • Year and Date
      2020-02-14
    • Language
      Japanese
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] 神話を解体するソクラテスの対話と青年の自己意識(特集:発達と神話)2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ピエリア

      Volume: 11 Pages: 8-9

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] 心理臨床場面で活きるバフチン・ダイアローグ論: オープンダイアローグを考察対象として2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19 Pages: 539-545

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] ヴィゴツキー・内言論とグレヴィチ『俳優の創造活動』との関係について2018

    • Author(s)
      田島充士・鎌田紗矢香
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻5 Pages: 163-165

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] ヴィゴツキー理論からみた「分かったつもり」と子どもたちの発達(特集「『わかったつもり』に気付かせる理科授業の工夫・改善」)2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 67 Pages: 145-149

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] 仲間を創る「会話」とグローバルにつながる「対話」:バフチンの対話理論2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 970 Pages: 74-77

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] 教育実践を理解するためのバフチン・ダイアローグ論:豊かな異文化交流の実現(フォーラム・講演記録)2018

    • Author(s)
      田島充士・古屋憲章
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 16 Pages: 260-278

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] 話しことば/書きことばの関係を描くメディア論からみた 認知発達: プラトンのイデア論とヴィゴツキーの概念的思考論2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻5 Pages: 63-75

    • NAID

      120006626367

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Journal Article] "Dialogic vaccine" to bridge opposing cultural viewpoints: Using Bakhtin’s views on dialogue and estrangement2017

    • Author(s)
      Tajima, A.
    • Journal Title

      Integrative Psychological and Behavioral Science

      Volume: 51(3) Issue: 3 Pages: 419-431

    • DOI

      10.1007/s12124-017-9394-6

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04310
  • [Journal Article] 言葉の理解およびその教育可能性をヴィゴツキー・内言論から捉える: スタニスラフスキー・ポドテキスト論を補助線として2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻4 Pages: 45-57

    • NAID

      120005868636

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] 学習者を異世界へいざなう教科教育の価値とは:分かったつもりから越境的交流へ(研究委員会企画シンポジウム「教科教育に心理学はどこまで迫れるか(4)」報告書)2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 54 Pages: 216-218

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] 「分かったつもり」のメリット・デメリットとは(準備委員会企画シンポジウム「わかるとは」報告書)2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 54 Pages: 166-167

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] ダイアローグの思想から教育実践を考える:バフチン理論を視点として(大会報告書)2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      第20回FDフォーラム報告集

      Volume: 20 Pages: 64-70

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] 異質さと向き合うためのダイアローグ : バフチン論からのメッセージ(特集『対話』)2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      心理学ワールド

      Volume: 63 Pages: 9-12

    • NAID

      40019948236

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] ヤクビンスキー・バフチン・ヴィゴツキーの論にみるモノローグ・ダイアローグ概念の展開: 社会集団の斉一性と人格の独自性とをめぐって2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻3 Pages: 1-20

    • NAID

      120005868635

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] 異質さと向き合うためのダイアローグ:バフチン論からのメッセージ(特集『対話』)2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      心理学ワールド

      Volume: 64 Pages: 9-12

    • NAID

      40019948236

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] Development as performing otherness: Using Vygotsky and Stanislavski to create real discussions2014

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      第15回国際ヴィゴツキー学会発表論文集

      Volume: 2 Pages: 172-176

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Journal Article] Boundary crossing in the light of Vygotsky and Jakubinskij : Thinking about developmentin school internships2013

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      国際ヴィゴツキー学会発表論文集

      Volume: 14 Pages: 252-256

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] Boundary crossing in the light of Vygotsky and Jakubinskij: Thinking about development in school internships2013

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      第14回国際ヴィゴツキー学会発表論文集

      Volume: 14 Pages: 252-254

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] 質的研究概念としての「分かったつもり」2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      質的心理学会10周年記念号 質的心理学フォーラム

      Volume: 5 Pages: 83-84

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] 異質さと共創するための大学教育 : ヴィゴツキーの言語論から越境の意義を考える2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 19 Pages: 73-86

    • NAID

      120005465918

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] 異質さと共創するための大学教育:ヴィゴツキーの言語論から越境の意義を考える2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 19 Pages: 73-86

    • NAID

      120005465918

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] 質的研究概念としての「分かったつもり」(質的心理学会10周年記念号)2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      質的心理学研究フォーラム

      Volume: 5 Pages: 83-84

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Journal Article] 学校インターンシップの未来を問う : 理論知と実践知を結ぶ2012

    • Author(s)
      中村直人, 田島充士, 入野博, 山本冬彦, 佐藤仁
    • Journal Title

      高知工科大学紀要

      Volume: 9 Pages: 151-164

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 指定討論コメント2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      2021年度日本教育心理学会公開シンポジウム『withコロナ時代における子どもたちの資質・能力を育成する協働学習の工夫』(企画者:日本教育心理学会研究委員会)
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] コメント2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      丹下和彦『精神史としてのギリシア悲劇: 前 5 世紀アテナイの知的状況』(企画者:田島充士) 東京外国語大学・総合文化研究所主催講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 概念的思考と即自・対他・対自:ヴィゴツキー理論におけるヘーゲルのトリアーデ2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] コメント 丹下和彦『精神史としてのギリシア悲劇: 前 5 世紀アテナイの知的状況』(企画者:田島充士)2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      東京外国語大学・総合文化研究所主催講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] ヨーロッパの習俗における愚者とバフチン・カーニバル論:異質な文化的背景を持つ他者とのサステイナブルな対話の実現を目指して2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      文化理解の方法論研究会(MC研)第35回研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 概念的思考と即自・対他・対自:ヴィゴツキー理論におけるヘーゲルのトリアーデ2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学協会春の会議
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] TAKT型実践における教育評価2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新学習デザイン研究会招待講演
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 実社会に資する大学の学びとは2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      2021年度 TAC(多摩アカデミックコンソーシアム) FDシンポジウム『知の越境と対話としてのリベラルアーツ:リベラルアーツと専門の連接』
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] Bakhtin's ideas of love: Generating dialogue beyond the critical evaluation of others. (А panel discussion on “Love and visual surplus in Bakhtin's dialogism” Moderator: M. Gradovski)2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      XVII International Bakhtin Conference (National Research Ogarev Mordovia State University, Saransk, Russia)
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 世界とつながる「対話」を促進する教育:TAKT型授業の提案2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      石川県能美市立小学校講話
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] Bakhtin's thought on tolerating and celebrating multiplicity: The relevance of Nicholas of Cusa.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      XVII International Bakhtin Conference (National Research Ogarev Mordovia State University, Saransk, Russia)
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 指定討論 日本教育心理学会研究委員会企画2020年度公開シンポジウム:コロナ状況下において学校は対話的な学びをどう展開していくのか(企画者:河村茂雄・田島充士・牧郁子)2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会・研究委員会企画・公開シンポジウム
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 世界で活躍するためのコミュニケーション力:言語と文化の心理学2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      公益財団法人日本陸上競技連盟 ダイヤモンドアスリート リーダーシッププログラム 講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 大切なことを他者に伝えるための 対話力:「分かったつもり」と「異化」を意識して2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      キヤノン電子株式会社・社内研修講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 葛藤的な異文化コミュニケーションを創造的に展開する演劇手法の可能性: アウグスト・ボアール「フォーラムシアター」の視点から2019

    • Author(s)
      田島充士・姜英敏
    • Organizer
      第25回文化理解の方法論研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] バフチンとヤクビンスキーのダイアローグ論がもたらす教育実践への新たな視点 自主企画シンポジウム『教育実践に資するバフチン・対話理論:ヤクビンスキー『ダイアローグのことばについて』を視座に』(企画者:田島充士)2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] バフチン・ダイアローグ論の射程:何が分析可能になるのか2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      『文化心理学セミナー』公開講演会(立命館大学)
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 大学の学びは社会に出て役に立つのか:学問知と実践知との緊張関係2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      京都教育大学フォーラム2019『大学と学校現場をつなぐ「プロジェクト型学習」の試み』(京都教育大学) 基調講演
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] Laughter as inter-cultural communication: M.M. Bakhtin's dialogism and the methodologies of comedies.2019

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      International Society for Theoretical Psychology 2019 (Copenhagen, Denmark)
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] TAKT型授業のモデル:富崎学級(大阪市立堀江小学校)実践を考察対象として2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新学習デザイン研究会(大阪市立堀江小学校)
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 対話を実現する越境的マインドセットとしての他者の異質さへのセンシティビティ:バフチン・対話理論の観点から 自主企画シンポジウム『越境的マインドセット創りに向けて』(企画者:野村亮太・丸野俊一)2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] コメンテーター2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      講演会『あなたにとって一番大切なものは何ですか(講演者:武元康明)』(主催:科学研究費補助金,共催:東京外国語大学総合文化研究所・グローバルキャリアセンター)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 現代の心理学研究におけるバフチン・ダイアローグ論の意義:異文化間交流(越境)を志向して2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      乳幼児発達研究会:文化比較・行動比較分科会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 指定討論 自主シンポジウム『学校と地域の協働は何をもたらすのか?:教育心理学からみた地域と協働する学校の取り組みと成果』(企画:大久保智生)2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] コメンテーター2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      講演会『学習者の主体性を促進する教員の権威と権力(講演者:藤倉憲一)』(主催:科学研究費補助金,共催:東京外国語大学総合文化研究所・グローバルキャリアセンター)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 子どもたちの学びを主体的に深化させるコミュニケーションと人間関係:グローバルに生きるための対話と能力2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会招待講演
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 葛藤的な価値判断に関する日中学生間の対話教育:対話的ワクチンの視点から2018

    • Author(s)
      田島充士・姜英敏
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04310
  • [Presentation] ヴィゴツキー理論との出会い:「分かったつもり」を視座として ヴィゴツキー学協会20周年記念行事『鼎談 ヴィゴツキー、いままでとこれから』2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学第20回大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] コメンテーター2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      東京外国語大学文書館講演会「新美南吉と東京外国語大学の思い出」
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] バフチン・ダイアローグ論と学校現場:異文化跳躍力を志向して2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新授業デザイン研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K03060
  • [Presentation] 教育実践を理解するためのバフチン・ダイアローグ論:豊かな異文化交流の実現2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      言語文化教育研究学会特別企画講演会 早稲田大学
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] アクティブラーニング実践報告:実践知と学問知の融合としての対話教育2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      東京外国語大学FD研修会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 指定討論:文化心理学の立場から2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      国際シンポジウム・ 社会構築主義の視点と臨床の現場:Vivien Burr教授をお招きして 東京外大学
    • Invited / Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 指定討論 Yes and Cafe2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ジャパン・オールスターズ公開連続講演会2017『パフォーマンス心理学入門』筑波大学
    • Invited / Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] メディア論からみたヴィゴツキー:話しことばと書きことばの交錯としての発達論2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学教会冬の大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] バフチンおよびヴィゴツキー理論と言語文化教育2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      言語文化教育研究学会月例企画講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・早稲田)
    • Year and Date
      2017-02-09
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 留学体験等のふりかえりに大学の授業は いかに貢献しうるのか:学問知と実践知を統合する「世界と越境するフォーラム」の試み2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 学校で学ぶべき知識とコミュニケーション力:ヴィゴツキー理論からみた教師の役割2017

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新授業デザイン研究会主催招待講演会、大阪教育大学附属天王寺小学校
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] Dramas as devices for communicating with alien selves: Connecting Stanislavsky's notion of "podtekst" with Bakhtin's "chronotope".2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      ヨハネ・パウロ二世・ルブリンカトリック大学(ポーランド・ルブリン)
    • Year and Date
      2016-09-08
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 実践現場において共創的越境を実現する大学教育の展開可能性 自主企画シンポジウム『学問知と実践知の共創的な越境可能性を問う:学校インターンシップの科学(企画:田島充士・森下覚)』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学第58回総会
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県・高松)
    • Year and Date
      2016-10-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] ドラマとしてのヴィゴーツキー論:学びをダイナミックな場とするためのリサーチクエスチョンの構築2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ナラティヴと質的研究会・生存のナラティヴと質的研究会(立命館大学)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-02-21
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] Bifurcation as a process of dialogic estrangement when talking about life from a Bakhtinian perspective.2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      ヨハネ・パウロ二世・ルブリンカトリック大学(ポーランド・ルブリン)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Invited / Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] Chair of the session "Ostranenie between Russian, English and other languages"2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      One Hundred Years of Ostranenie
    • Place of Presentation
      エアフルト大学(ドイツ・エアフルト)
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 教室内における越境的ダイアローグは実現可能か:大学教育の現場をフィールドとして 自主企画シンポジウム『「文化・共同体・文脈」の幻想性を穿つ②:越境について考える(企画:田島充士・小島康次・川野健治)』2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2016-05-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] Chair of the session "Psychological and Psycholinguistic Approaches"2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      One Hundred Years of Ostranenie
    • Place of Presentation
      エアフルト大学(ドイツ・エアフルト)
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] A commentator in Symposium"How can we understand and study culture? New methodlogies of dialogical research for mutual understanding"2016

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04310
  • [Presentation] シンポジウム「プロセスから考える異文化理解ー異文化理解研究の実践と理論をつなぐ」においてコメンテータ。2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04310
  • [Presentation] 教室内に越境的交流を持ち込む教員の役割と学生の省察可能性:ヴィゴツキー論を視点として 参加者企画セッション『省察活動の効果的導入に関する研究の現在』(企画:田島充士)2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム(京都大学)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-03-18
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 子どもが学校の中で成長することの意味:ヴィゴツキー理論からみた教師の役割2016

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      兵庫県伊丹市立有岡小学校講話
    • Place of Presentation
      兵庫県・伊丹市立有岡小学校(兵庫県・伊丹市)
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] グレヴィチ『俳優の創造活動』とヴィゴツキー・内言論との関係について2016

    • Author(s)
      鎌田紗矢香・田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学第18回大会口頭発表
    • Place of Presentation
      ヴィゴツキー学協会(兵庫県・三ノ宮)
    • Year and Date
      2016-11-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] ヴィゴツキーのモノローグ(内言)論:スタニスラフスキー・ポドテクスト論に着目して2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      第17回ヴィゴツキー学大会
    • Place of Presentation
      三ノ宮
    • Year and Date
      2015-11-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] バフチンの人格論からみた社会集団:社会的言語の統一性と人格的言語の個別性は対話の中でいかに実現するのか 自主企画シンポジウム『「文化・共同体・文脈」の幻想性を穿つ:「私たち」とは誰のことなのか(企画:田島充士・小島康次・川野健治)』2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] ダイアローグの思想から教育実践を考える:バフチン理論を視点として2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      第20回FDフォーラム
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-03-01
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 指定討論 自主企画シンポジウム『対象(object)と心をめぐる文化心理学的アプローチの可能性:意味構築における実在物の役割に焦点をあてて(企画:小松孝至・木戸彩恵)』2015

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] Boundary crossing through dialogues in self: Performing "otherness" between peer learners2014

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      8th International Conference on the Dialogical Self 2014
    • Place of Presentation
      The Hague University of Applied Sciences
    • Year and Date
      2014-08-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 異質な他者との共創を目指す : ヴィゴツキー論からみた「分かったつもり」の意味2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      山口大学大学院教育学研究科招待講演
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2014-01-31
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 学習者を異世界へいざなう教科教育の価値とは:分かったつもりから越境的交流へ 研究委員会企画シンポジウム『教科教育はどこまで迫れるか(4):教育目標をどう扱うべきか(企画:工藤与志文・藤村宣之)』2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 科学的概念の学びにみられる“遊び”と”ドラマ”:ヴィゴツキーの発達論のおもしろさとは2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学協会・『思考と言語』出版80周年記念ヴィゴツキーセミナー
    • Place of Presentation
      神戸市勤労会館
    • Year and Date
      2014-08-03
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 分かったつもりから共創的越境へ:子どもたちの学びを引き上げる教師のパワー2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 越境の説明とはなにか 自主企画シンポジウム『越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学(企画:富田英司・田島充士)』2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 分かったつもりから共創的越境へ : 子どもたちの学びを引き上げる教師のパワー2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会招待講演
    • Place of Presentation
      大阪教育大学附属天王寺小学校
    • Year and Date
      2014-02-22
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 「分かったつもり」のメリット・デメリット 準備委員会企画シンポジウム『わかるとは(企画:森岡正芳)』2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26780353
  • [Presentation] 異質な他者との共創を目指す:ヴィゴツキー論からみた「分かったつもり」の意味2014

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      山口大学大学院教育学研究科招待講演
    • Place of Presentation
      山口
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] カウンセリング論からみた学習指導のありかたとは 自主企画シンポジウム『学習指導研究と臨床支援研究間の交流可能性をさぐる(企画:田島充士・沖林洋平)』2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会発表論文集S170
    • Place of Presentation
      東京
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] インターンシップを通して学生は何を学ぶのか:異質な他者との多声的関係をひらく対話2013

    • Author(s)
      田島充士・森下覚・麻生良太・藤田敦
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会発表論文集p.537
    • Place of Presentation
      東京
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] インターンシップを通して学生は何を学ぶのか : 異質な他者との多声的関係をひらく対話2013

    • Author(s)
      田島充士, 森下覚, 麻生良太, 藤田敦
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2013-08-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] アクティブラーニングにおける公共圏他者を「共創的越境」から読み解く2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      第19回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都府
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] アクティブラーニングにおける公共圏他者を「共創的越境」から読み解く2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2013-03-14
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] カウンセリング論からみた学習指導のありかたとは自主企画シンポジウム『学習指導研究と臨床支援研究間の交流可能性をさぐる(企画 : 田島充士・沖林洋平)』2013

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2013-08-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 越境経験を通した参加学生の対話力とは:「越境の知」の育成と「共創的越境」の実現を目指して(自主企画シンポジウム「学校インターンシップの可能性を問う(企画:田島充士・中村直人)」)2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      沖縄県
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 越境経験を通した参加学生の対話力とは : 「越境の知」の育成と「共創的越境」の実現を目指して自主企画シンポジウム『学校インターンシップの可能性を問う:「越境の知」をはぐくむ(企画:田島充士・中村直人)』2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2012-11-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 学校サポーター研究:高知工科大学における学校サポーター事業の展開2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      高知工科大学教職課程・公開シンポジウム「学校インターンシップの未来を問う~理論知と実践知を結ぶ~」(招待講演)
    • Place of Presentation
      高知
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] What is “Understanding”?2012

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      2012年度日本発達心理学会・国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京都
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 大栃中学校との連携を通しての学び:学校インターンシップを活用した言語力の育成2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      高知県香美市教育委員会教職員研修会
    • Place of Presentation
      高知県
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 臨床支援としてのリボイシング:自律的探求者の育成を目指して(自主企画シンポジウム 「協調的な学びを促すリボイシング(企画:一柳智紀・白水始)」)2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      沖縄県
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 自由なダイアローグの可能性を求めて : ヴィゴツキーおよびバフチン論におけるモノローグ概念の展開2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学第14回大会
    • Place of Presentation
      神戸市勤労会館
    • Year and Date
      2012-11-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 臨床支援としてのリボイシング : 自律的探求者の育成を目指して自主企画シンポジウム『協調的な学びを促すリボイシング(企画:一柳智紀・白水始)』2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2012-11-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 自由なダイアローグの可能性を求めて:ヴィゴツキーおよびバフチン論におけるモノローグ概念の展開2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学第14回大会
    • Place of Presentation
      兵庫県
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 大栃中学校との連携を通しての学び : 学校インターンシップを活用した言語力の育成2012

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      高知県香美市教育委員会教職員研修会
    • Place of Presentation
      高知県香美市教育委員会
    • Year and Date
      2012-08-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] "Understanding " as Recontextualization : Connecting Semiotics of Vygotsky and Jakubinskij2011

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      International Society for Cultural and Activity Research
    • Place of Presentation
      University of Rome
    • Year and Date
      2011-09-07
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] Raising consciousness of learners beyond the boundaries of "partial understanding" : Establishing "re-contextualization" through school internship.2011

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      ISCAR-Asia and SIG DEE Workshop 2011 "The Front of Activity and Situation Researches"
    • Place of Presentation
      Taisho University
    • Year and Date
      2011-07-28
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 大学生における学びの創発性 : 学校インターンシップを視点としてシンポジウム『模倣と創発としての学習:ヴィゴツキーおよびフレイレのまなざしより(企画:岡花祈一郎・田島充士)』2011

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本質的心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      安田女子大学
    • Year and Date
      2011-11-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 大学生における学びの創発性:学校インターンシップを視点として シンポジウム「模倣と創発としての学習:ヴィゴツキーおよびフレイレのまなざしより2011

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本質的心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 学校インターンシップへの参加を通した教職課程履修学生の成長:ヴィゴツキーの「自覚性と随意性」を軸に2011

    • Author(s)
      田島充士・中村直人
    • Organizer
      日本教育心理学会第53回総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] Raising consciousness of learners beyond the boundaries of "partial understanding": Establishing "re-contextualization" through school internship2011

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      ISCAR- Asia and SIG DEE Workshop 2011 "The Front of Activity and Situation Researches"(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • [Presentation] 学校インターンシップへの参加を通した教職課程履修学生の成長 : ヴィゴツキーの「自覚性と随意性」を軸に2011

    • Author(s)
      田島充士, 中村直人
    • Organizer
      日本教育心理学会第53回総会
    • Place of Presentation
      北翔大学
    • Year and Date
      2011-07-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23730621
  • 1.  OH SUN AH (90363308)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 2.  高橋 登 (00188038)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 3.  榊原 知美 (20435275)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 4.  渡邉 忠温 (20827836)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 5.  宮坂 道夫 (30282619)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 6.  石田 瞳 (10826001)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 7.  鳥谷部 真一 (20227648)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 8.  坂井 さゆり (40436770)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 9.  小野 文生 (50437175)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 10.  足立 智孝 (70458636)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 11.  池田 喬 (70588839)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 12.  亀井 隆太 (70706910)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 13.  天田 悠 (90779670)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 14.  横山 草介 (60803484)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 15.  高木 光太郎 (30272488)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 16.  CHOI SOONJA
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 17.  JIANG YINGMIN
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 18.  PIAN CHENGNAN
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 19.  YAMAMOTO TOSHIYA
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi