• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

KOYAMA Satoru  小山 悟

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

KOYAMA SATORU  小山 悟

小山 悟  コヤマ サトル

Less
Researcher Number 50284576
Other IDs
External Links
Affiliation (Current) 2022: 九州大学, 留学生センター, 准教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2016 – 2022: 九州大学, 留学生センター, 准教授
2014: 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授
2012 – 2013: 九州大学, 留学生センター, 准教授
2004 – 2006: 九州大学, 留学生センター, 助教授
2001: 九大, 講師
1998 – 2001: 九州大学, 留学生センター, 講師
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Japanese language education / Japanese language education / Basic Section 02090:Japanese language education-related
Except Principal Investigator
Japanese language education
Keywords
Principal Investigator
日本語教育 / CBI / 第2言語習得 / テンス / 批判的思考 / デザイン実験 / 日本語 / 中間言語 / 文法性判断 / 内省 … More / 受益表現 / アスペスト / アスペクト / 母語 / 縦断研究 / 横断研究 / 学習環境 / 大学講義 / スタディー・スキル / 日本語教育プログラム / 講義の理解 / 大学教育 / 質問作成 / コンテントベース(CBI) / 学習方略 / デザイン研究 / コンテントベース / 学士力の育成 / 批判的思考力 / デザイン実験アプローチ / 学習方略研究 / 第二言語習得研究 / 説明実践 / 他者説明 / 説明活動 … More
Except Principal Investigator
JSL / JFL / 中国人学習者 / 非母語話者教師 / 母語話者教師 / 学習スタイル / 日中間の協力体制 / 学習環境 / 対人コミュニケーション / 対自己コミュニケーション / BALLI / BELIEFS / 日本語教師 / 中国人日本語学習者 / コミュニケーション / 日本人日本語教師 / 中国人日本語教師 / 日本語学習観 / 日本語学習環境 / 学習方法 / 学習動機 / Chinese learners / Non-native speakers / teachers / Native speakers / Study style / Japan-China cooperation / Learning enviroment Less
  • Research Projects

    (8 results)
  • Research Products

    (22 results)
  • Co-Researchers

    (4 People)
  •  学習者の批判的思考を促す対話活動ー知識構成型ジグソー法を用いた授業設計ーPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      小山 悟
    • Project Period (FY)
      2022 – 2024
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02090:Japanese language education-related
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  学習者の批判的思考を促す説明活動 ーデザイン実験による授業の設計と実践、評価ーPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      小山 悟
    • Project Period (FY)
      2019 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02090:Japanese language education-related
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  Japanese language course aiming at cultivating critical thinking A design, practice and assessment of instruction based on expertise of learning strategy studiesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      KOYAMA Satoru
    • Project Period (FY)
      2016 – 2018
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  Development of Japanese Language Program for Undergraduate Students Corresponding to Internationalization of Higher EducationPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      KOYAMA SATORU
    • Project Period (FY)
      2012 – 2014
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  スタディー・スキルの養成を目指した日本語教育プログラム開発のための基礎研究Principal Investigator

    • Principal Investigator
      小山 悟
    • Project Period (FY)
      2004 – 2006
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Exploratory Research
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  第2言語としての日本語のテンス・アスペクト習得に関する基礎研究Principal Investigator

    • Principal Investigator
      小山 悟
    • Project Period (FY)
      2000 – 2001
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  文法性判断テストと学習者の内省による中間言語理論構築の試みPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      小山 悟
    • Project Period (FY)
      1999 – 2000
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Kyushu University
  •  Developing Japanese Courses for Chinese University Students

    • Principal Investigator
      OKAZAKI Tomomi
    • Project Period (FY)
      1999 – 2001
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Kyushu University

All 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2007

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 「問い」の理論と実践(仮題)2019

    • Author(s)
      小山 悟(他14名)
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Journal Article] CBIは日本語の習得を促すのか ―学習内容と関連の深い語彙と文法の観点から―2019

    • Author(s)
      小山 悟
    • Journal Title

      日本学刊

      Volume: 22

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Journal Article] 地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業 ーレベル差のある大人数クラスをどう教えるかー2019

    • Author(s)
      小山 悟
    • Journal Title

      九州大学留学生センター紀要

      Volume: 27 Pages: 43-59

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Journal Article] 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すか ーデザイン実験による指導法の開発ー2018

    • Author(s)
      小山 悟
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 169 Pages: 78-92

    • NAID

      130007836702

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Journal Article] 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すかーデザイン実験による指導法の開発ー2018

    • Author(s)
      小山 悟
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 169 Pages: 78-92

    • NAID

      130007836702

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Journal Article] 批判的思考を促す日本語の授業―母語話者対象の集中講義との比較―2017

    • Author(s)
      小山悟
    • Journal Title

      九州大学留学生センター紀要

      Volume: 25 Pages: 91-106

    • NAID

      120006454430

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Journal Article] 国際コースの学生を対象としたインタビュー・プロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―2015

    • Author(s)
      小山悟
    • Journal Title

      九州大学留学生センター紀要

      Volume: 23 Pages: 87-100

    • NAID

      40020416259

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Journal Article] インタビュープロジェクトは初級者の日本語の習得を促しているか―学生と市民の会話の分析から―2014

    • Author(s)
      小山悟
    • Journal Title

      九州大学留学生センター紀要

      Volume: 22 Pages: 175-189

    • NAID

      40020024668

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Journal Article] 学士課程国際コースの日本語教育ー大学の日本語教育はどうあるべきかー2012

    • Author(s)
      小山悟・菊池富美子
    • Journal Title

      『留学交流』

      Volume: Vol.19,10月号 Pages: 1-8

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Journal Article] 大学講義への橋渡し-スタディー・スキルの要請を目指して-2007

    • Author(s)
      小山 悟
    • Journal Title

      留学交流 Vo.19 no.3

      Pages: 6-9

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16652039
  • [Presentation] 批判的に講義を聞く態度は学生たちの新たな学習方略として根付いたのか2019

    • Author(s)
      小山 悟
    • Organizer
      沖縄県日本語教育研究会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Presentation] 学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業ーデザイン・実践・評価ー2018

    • Author(s)
      小山 悟
    • Organizer
      第十二回全国大学日本語教師研修会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Presentation] 学生たちの知的好奇心を刺激し、批判的思考を促す日本語授業のデザイン原則―大学の教科としての日本語はどうあるべきか―2017

    • Author(s)
      小山 悟
    • Organizer
      2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Presentation] 学習方略研究と第二言語習得研究の知見に基づいた授業レシピの開発-歴史を題材としたCBIの場合-2017

    • Author(s)
      小山 悟
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Presentation] 「授業の最後に質問を書く」と意識することで講義の聞き方も変わるのかー日本人学生対象の集中講義の場合ー2017

    • Author(s)
      小山悟
    • Organizer
      沖縄県日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2017-03-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Presentation] 歴史を題材とした日本語授業のデザイン―香港での実践―2016

    • Author(s)
      小山悟
    • Organizer
      第11回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港公開大学
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [Presentation] それでも私はあきらめない ―内容を基盤とした新たな教授法への挑戦―2014

    • Author(s)
      小山悟
    • Organizer
      2014年度招聘講師講演会
    • Place of Presentation
      琉球大学留学生センター
    • Year and Date
      2014-11-29
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Presentation] 国際コースの学生を対象としたインタビュー・プロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―2014

    • Author(s)
      小山悟
    • Organizer
      第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港大学専業進修学院
    • Year and Date
      2014-11-15
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Presentation] 独立した1教科としての「日本語」2014

    • Author(s)
      小山悟
    • Organizer
      国立大学日本語教育研究協議会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2014-05-30
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Presentation] 学士課程国際コースの学生を対象としたインタビュープロジェクト―教室外の接触場を習得に生かすための手がかりを探る―2014

    • Author(s)
      小山悟
    • Organizer
      沖縄県日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Presentation] 高等教育の国際化と大学の日本語教育2012

    • Author(s)
      小山 悟
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [Presentation] 日本語教育における言語と内容の統合―「ドラマで学ぶ日本の歴史」を例に―2012

    • Author(s)
      小山 悟
    • Organizer
      第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港城市大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • 1.  SHIMIZU Yuri (90274539)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 2.  大神 智春 (50403928)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 3.  OKAZAKI Tomomi (00264119)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 4.  SAJI Keizo (60046555)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results

URL: 

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi