• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ando Terutsugu  安藤 輝次

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

ANDO Terutsugu  安藤 輝次

安藤 輝次  アンドウ テルツグ

ANDOU Terutsugu  安藤 輝次

Less
Researcher Number 70143930
Other IDs
External Links
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2016 – 2018: 関西大学, 文学部, 教授
2012: 関西大学, 文学部, 教授
2010 – 2011: 奈良教育大学, 大学院・教育学研究科, 教授
2008: Nara University of Education, 大学院・教育学研究科, 教授
2007: Nara University of Education, 教育学部, 教授
2001 – 2002: 福井大学, 教育地域科学部, 教授
1994 – 1995: 福井大学, 教育学部, 教授
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Educaion / Educaion / Education
Except Principal Investigator
Educaion
Keywords
Principal Investigator
ルーブリック / 評価規準 / 評価と学びの連動 / 初任者教員 / 資質・能力 / 教師のライフサイクル / 優秀教員 / 教育技術・方法 / 指導フレームワーク / 初任者研修 … More / 教職能力 / 一般的ルーブリック / 教育実習 / ジェネリック・スキル / チェックリスト / 自学 / ケースメソッド / 教員養成 / 教師教育 / 教育実習生 / 若手教員 / インターネット / 教師の力量形成 / メンタリング / 若手教員の悩み / 教育実習生の悩み / 教師の悩み / ポートフォリオ / 評価基準表 / 子どもの学習物 / 見取り評価 / 現職教育用教材 / 深い理解 / 教師研修ビデオ / 学習物 / 学習物サンプル / portfolio / criteria / rubric / student work / observation assessment / in-service training materials / linking assessment to learning / evaluation / アクティブ・ラーニング / 深い学び / 達成ポイント / 相互評価 / 教師評価 / 形成的アセスメント / 自己調整 / フィードバック / 他者評価 / 学習課題 / 自己評価 / 成長マインドセット / 現職教員 / 教員志望学生 / 社会科教育法 / ピア学習 / アクティブ・ラーニング / 学習評価 / 成功規準 / 持続可能な評価 … More
Except Principal Investigator
日米教育比較 / 学校調査(高校) / 学校制度教育課程 / アメリカ『日本教育の現状』 / アメリカ教育学会の紀要 / 数学.理科教育 / 日本の教育改革 / アメリカの教育改革 / 学校制度・教育課程 / 数学・理科教育 / 日米教育比較研究 / 学校調査 / 学校の制度と内容 / (日本)アメリカ教育学会 / education comparison bhetween the U.S.and Japan / senior high school research / school system & curriculum / Japanese Educational Productivity (University of Michigan) / Japanese Association of American Educaiton Studies / education of mathematics and science / Japanese education reform / American education reform Less
  • Research Projects

    (5 results)
  • Research Products

    (31 results)
  • Co-Researchers

    (7 People)
  •  How to make learning assessment by active learningPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      Ando Terutsugu
    • Project Period (FY)
      2016 – 2018
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Education
    • Research Institution
      Kansai University
  •  Developing System to Make and Diffuse School Case MethodPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ANDO Terutsugu
    • Project Period (FY)
      2010 – 2012
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Educaion
    • Research Institution
      Kansai University
      Nara University of Education
  •  Developing Rubrics of Teaching at School for Self-Directed LearningPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      安藤 輝次
    • Project Period (FY)
      2007 – 2008
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Educaion
    • Research Institution
      Nara University of Education
  •  A Study on How to Use the Criteria and Rubric with Student PortfoliosPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ANDO Terutsugu
    • Project Period (FY)
      2001 – 2002
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Educaion
    • Research Institution
      Fukui University
  •  Supplemental Commentary on Some of the Questions Raised by American Researchers of Japanese Education

    • Principal Investigator
      SATO Saburo
    • Project Period (FY)
      1993 – 1995
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
    • Research Field
      Educaion
    • Research Institution
      University of Marketing and Distribution Sciences

All 2019 2018 2017 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] みんなで「深い学び」を達成する授業2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      図書文化
    • ISBN
      9784810087024
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Book] 持続的な学びのための大学授業の理論と実践2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873546674
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Book] みんなで『深い学び」を達成する授業-形成的アセスメントで子どもが自ら学びを把握し改善するー2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      図書文化社
    • ISBN
      9784810087024
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] ヴァンダービルド大学のピア支援学習方法(PALS)2019

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      アメリカ教育学会『アメリカ教育研究』

      Volume: 29号 Pages: 15-28

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] ルーブリックの学習改善機能の活用法2019

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      日本物理教育学会『物理教育』

      Volume: 67巻第2号 Pages: 1-4

    • NAID

      130007676282

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] 形成的アセスメントからみたペア学習2019

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学文学部『文学論集』

      Volume: 68巻第4号 Pages: 49-74

    • NAID

      120006594423

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] 深い学びを視座にした授業づくり2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      (財団法人)教育調査研究所

      Volume: 7・8月号 Pages: 16-20

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] ペア学習の方法論-K.J.トッピング依拠して-2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学文学部『文学論集』

      Volume: 68巻第2号 Pages: 35-56

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] 小・中社会科におけるアクティブ・ラーニングの比較~教職科目「社会科教育法」「社会科教育法II」の実践に焦点化して~2017

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学教職支援センター年報

      Volume: 2016年度号

    • Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Journal Article] 教員養成のための事例検討システムの構築2013

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学 文学論集(関西大学文学部紀要)

      Volume: 第62巻第4号 Pages: 59-82

    • NAID

      120005687659

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] インターネットを活用した教職能力開発システム2013

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学 学校教育学論集

      Volume: 第3号 Pages: 27-35

    • NAID

      120005687658

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 教員養成のための事例検討システムの構築2013

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学文学論集

      Volume: 第62巻第4号 Pages: 59-82

    • NAID

      120005687659

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] インターネットを活用した教職能力開発システム2013

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      関西大学 学校教育学論集(関西大学文学部初等教育学専修紀要)

      Volume: 第3号 Pages: 27-35

    • NAID

      120005687658

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 校内研修のあり方、進め方-三種類の研修を使い分ける-2012

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      指導と評価

      Pages: 4-7

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 若手教員における問題解決共有システムの取組2011

    • Author(s)
      安藤輝次・三木達也
    • Journal Title

      学校教育実践研究(奈良教育大学教職大学院紀要)

      Volume: 第3巻 Pages: 69-76

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 学びの全体像を評価して、形成的機能を生かす2011

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      教育展望 臨時増刊

      Volume: No.43 Pages: 100-107

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 学びの全体像を評価して、形成的機能を生かす2011

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 第57巻第6号 Pages: 100-107

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 若手教員における問題共有解決システムの取組2011

    • Author(s)
      安藤輝次・三木達也
    • Journal Title

      奈良教育大学教職大学院紀要『学校教育実践研究』

      Volume: 第3巻 Pages: 69-76

    • NAID

      120002923807

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Journal Article] 初任研教員と優秀教員の資質・能力に関する研究2009

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要 第58巻

      Pages: 11-11

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530699
  • [Journal Article] 一般的ルーブリックの必要性2008

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Journal Title

      奈良教育大学教育実践総合センター紀要 第17号

      Pages: 1-10

    • NAID

      120001075866

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530699
  • [Presentation] 形成的アセスメントからみたペア学習2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Presentation] 普通の学校で行える「深い学び」の全員達成の授業を-カリキュラム開発研究の立場から-2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Presentation] ヴァンダービルド大学のピア支援学習方法」2018

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      アメリカ教育学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びの授業モデル2017

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Presentation] 持続可能なフィードバックの方法2017

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K04507
  • [Presentation] 教員養成のための事例検討システムの構築2012

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      福井大学教育地域科学部
    • Year and Date
      2012-10-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Presentation] 大学におけるケースメソッドの開発と普及2012

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      アメリカ教育学会
    • Place of Presentation
      九州大学教育学部
    • Year and Date
      2012-10-13
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Presentation] 教職大学院生の力量形成の歩み2010

    • Author(s)
      安藤輝次・望月未生・大原麻友香
    • Organizer
      日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      島根大学・松江市
    • Year and Date
      2010-10-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Presentation] 教職大学院生の力量形成の歩み2010

    • Author(s)
      安藤輝次・望月未生・大原麻友香
    • Organizer
      日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      サンラポーむらくも(松江市)
    • Year and Date
      2010-10-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • [Presentation] 一般的ルーブリックの必要性2007

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      アメリカ教育学会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学岩見沢校
    • Year and Date
      2007-10-14
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530699
  • [Presentation] 大学における学校ケースメソッドの開発と普及

    • Author(s)
      安藤輝次
    • Organizer
      アメリカ教育学会
    • Place of Presentation
      九州大学教育学部
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530819
  • 1.  SATO Saburo (50046702)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 2.  NISHIO Norihiro (90208140)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 3.  ISHIZAKA Kazuo (20099906)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 4.  NAKADOME Takeaki (20082901)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 5.  新井 郁男 (30000061)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 6.  福本 義久 (70734523)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 7.  NAKAJIMA Akio
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results

URL: 

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi