• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Abe Noboru  阿部 昇

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

阿部 昇  アベ ノボル

ABE Noboru  阿部 昇

Less
Researcher Number 80323129
Other IDs
External Links
Affiliation (Current) 2025: 秋田大学, 名誉教授, 名誉教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2019 – 2021: 秋田大学, 教育学研究科, 特別教授
2016 – 2017: 秋田大学, 教育学研究科, 教授
2007 – 2015: Akita University, 教育文化学部, 教授
2004: Akita University, professor, 教育文化学部, 教授
2004: 秋田大学, 教育文学部, 教授
2002 – 2003: 秋田大学, 教育文化学部, 助教授
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Education on school subjects and activities / Basic Section 09010:Education-related / 教科教育
Except Principal Investigator
Education on school subjects and activities
Keywords
Principal Investigator
全国学力・学習状況調査 / 学習集団 / アクティブ・ラーニング / 探究型授業 / PISA「読解力」 / 吟味の方法 / 教科内容 / 吟味力 / NIE / 説明的文章の指導過程 … More / 批判的思考力 / 教材研究 / 教材研究の方略 / 見方・考え方 / 主体的・対話的で深い学び / media literacy / research / the synthesis of Japanese, Social Studies and science / the way of critical study / critical study of explanations / 実践分析の手法 / 「総合的な学習の時間」における吟味 / メディア・リテラシー / 国語科と社会科・理科の合科学習 / メディアについての吟味指導 / 吟味指導における導入教材 / 説明的文章の吟味 / メディア吟味 / 情報吟味 / 合科的総合 / 総合的な学習の時間 / 吟味よみ / 学び合い / アクティブラーニング / PISA / PISA学力 / 言語活動 / 言語力 / 創造的発想力 / 主体的判断力 / 生徒の学習到達度調査 / 学習指導要領 / 吟味・評価 / 熟考 / PISA「読解力」 / 学力調査 / 国語学力観 / 国際情報交換 / 教育方法 / 批評 / 批判 / 評価 / 吟味 / 活用型学力 / PISA読解力 / メディア・リテラシー教育 / メディア・テラシー教育 / 説明的文章の読み方教育 / 吟味・批判方法 / 批判的読解力 / 文章吟味力 / OECD・生徒の学習到達度調査 / 系統化 / 指導方法 / 批判的読解 / メディアリテラシー / 文章吟味 / 「活用型」学力 / PISA型「読解力」 … More
Except Principal Investigator
assessment / 教員 / 教員の暗黙知 / assessment for learning / 教員養成 / 教育アセスメント / 教師の暗黙知 / リーダーシップ / アセスメント / 学習 Less
  • Research Projects

    (6 results)
  • Research Products

    (130 results)
  • Co-Researchers

    (6 People)
  •  Methodological research to realize proactive, interactive and deep learning by making use of Akita Prefecture's inquiry-type lessonsPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      Abe Noboru
    • Project Period (FY)
      2019 – 2021
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 09010:Education-related
    • Research Institution
      Akita University
  •  A study of Assessment and Leadrership for teacher education based on Asian Erasmus Mundus

    • Principal Investigator
      ARIMOTO MASAHIRO
    • Project Period (FY)
      2013 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Tohoku University
  •  Clinical study on education method to make use of "language activity", and to bring up "a PISA type language"Principal Investigator

    • Principal Investigator
      Abe Noboru
    • Project Period (FY)
      2013 – 2015
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Akita University
  •  Practical Research on the development of Japanese language skills concerned with PISA and the national achievement testPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ABE Noboru
    • Project Period (FY)
      2010 – 2012
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Akita University
  •  Research on the teaching of "critical reading skills" : Aiming to go beyond PISA type reading skillsPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ABE Noboru
    • Project Period (FY)
      2007 – 2009
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Akita University
  •  Research into Instruction on Information Evaluation Skills for Integrated StudyPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ABE Noboru
    • Project Period (FY)
      2002 – 2004
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      教科教育
    • Research Institution
      Akita University

All 2021 2020 2019 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005 2004 2003 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす-対話的な学びこそが「深い学び」を海「言葉による見方・考え方」を育てる2021

    • Author(s)
      阿部 昇、折出健二、久田敏彦、子安 潤、石井英真、河野順子、豊田ひさき、鶴田清司、藤原 顕、川地亜弥子、岩崎成寿、小林信次、熊谷 尚、中沢照夫、大庭珠枝、熊添由紀子、永橋和行、町田雅弘、渡邊絵里、臺野芳孝、他
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762031045
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] あたらしい国語科指導法・六訂版2021

    • Author(s)
      柴田義松・阿部 昇・鶴田清司
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762030444
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] 「生きる力」を育む総合的な学習お時間-自己創造・社会創造へつながる理論と実践2021

    • Author(s)
      阿部 昇、田代高章、高田麻美、細川和仁、福嶋祐貴、菅野宣衛、鈴木 誠、藤島美子、櫻庭 豊、加藤佳昭、三浦 隆、宮川洋一、六郷博志、千葉邦彦、腰山 潤、和田裕之
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571101922
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] 学びを支える学習評価-理論・実践編 各教科等の学びと新しい評価2020

    • Author(s)
      田中耕治、阿部 昇、北 俊夫、冨山哲也、山根俊喜、他
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324107287
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] 増補改訂版・国語力をつける物語・小説の「読み」の授業-「言葉による見方・考え方」を鍛えるあたらしい授業の提案2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] 国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか-「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして2019

    • Author(s)
      阿部 昇、鶴田清司、松崎正治、松山雅子、中村哲也、石井英真、他
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762029240
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] 物語・小説の「読み」の授業のための教材研究-「言葉による見方・考え方」を鍛える教材の探究2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784182199127
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Book] 国語科の「言語活動」を徹底追究する―学び合い、学習集団、アクティブ・ラーニングとしての言語活動2015

    • Author(s)
      阿部昇、豊田ひさき、大槻和夫、深澤広明、小川雅子、他
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Book] 国語力をつける物語・小説の「読み」の授業―PISA読解力を超えるあたらしい授業の提案2015

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      明治図書
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Book] 授業で子どもに必ず身につけさせたい「国語の力」―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業2014

    • Author(s)
      阿部 昇、町田雅弘、柳田良雄、熊添由紀子、臺野芳孝、永橋和行、高橋喜代治、湯原定男、鈴野高志、加藤郁夫、白石範孝、折出健二、久田敏彦、熊谷尚、豊田ひさき、加藤辰雄、大内善一、高橋俊三、吉田裕久、木内 剛、鶴田清司、田近洵一、足立悦男、三浦登志一、藤原顕、岩崎成寿
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Book] 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門2013

    • Author(s)
      阿部 昇(編著)
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Book] 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる2012

    • Author(s)
      阿部 昇(編著)
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる2012

    • Author(s)
      阿部昇
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 授業改革への挑戦-新学習指導要領を見通した新子井提案・国語編2012

    • Author(s)
      阿部 昇・秋田大学教育文化学部附属小学校(編著)
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      一莖書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 情報読解力を育成するNIEの挙行く的効果に関する実験・実証的研究2011

    • Author(s)
      小原友行、阿部昇, 他
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      日本NIE学会・日本新聞協会発行
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 新学習指導要領・新しい教科書の新しい教材を生かして思考力・判断力・表現力を身につけさせる2011

    • Author(s)
      阿部昇(編著)
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 国語科教科内容の系統性はなぜ100 年間解明できなかったのか2010

    • Author(s)
      阿部 昇(編著)
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 秋田大学教育文化学部附属小学校・授業改革への挑戦・国語編2010

    • Author(s)
      阿部昇(編著), 木谷光男, 熊谷尚, 他
    • Publisher
      一莖書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 授業改革への挑戦一新学習指導要領を見通した新しい提案:国語編2010

    • Author(s)
      阿部昇(編著)
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      一董書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 国語学力調査の意義と問題2010

    • Author(s)
      鶴田清司, 井上一郎, 阿部昇, 他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      明治図書
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 学文社新学習指導要領・新しい教科書の新しい教材を生かして思考力・判断力・表現力を身につけさせる2010

    • Author(s)
      阿部 昇(編著)
    • Total Pages
      188
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 国語学力調査の意義と問題2010

    • Author(s)
      阿部昇, 他(共著)
    • Publisher
      全国大学国語教育学会(明治図書)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 「言語力」を育てる授業づくり・中学校2009

    • Author(s)
      阿部昇, 他(共著)
    • Publisher
      図書文化
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案2009

    • Author(s)
      阿部昇, 高木まさき, 他
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 頭がいい子の生活習慣2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      ソフトバンククリエイティブ
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 頭がいい子の生活習慣―なぜ秋田の学力はトップなのか2009

    • Author(s)
      阿部昇(単著)
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      ソフトバンククリエイティブ
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 「言語力」を育てる授業づくり・中学校2009

    • Author(s)
      梶田叡一, 甲斐睦朗, 阿部昇, 他
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      図書文化
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 2008年版学習指導要領を読む視点2008

    • Author(s)
      阿部昇, 他(共著)
    • Publisher
      白澤社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・学力とトランジッションの危機-閉ざされた大人への道2007

    • Author(s)
      阿部昇, 他(共著)
    • Publisher
      金子書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] 学力とトラジッションの危機-閉ざされた大人への道2007

    • Author(s)
      耳塚 寛明、牧野 カツコ、阿部 昇、他(共著)
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      金子書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Book] New method to teach Japanese [revised]2005

    • Author(s)
      Yoshimatsu SHIBATA, Noboru ABE, etc.
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      Gakubunsha
    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Book] あたらしい国語科指導法・改訂版2005

    • Author(s)
      阿部 昇, 柴田義松他(編著)
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Book] 国語科の教科内容をデザインする2004

    • Author(s)
      阿部 昇, 柴田義松他編著
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Book] 国語科の教科内容をデザインする2004

    • Author(s)
      阿部 昇, 柴田義松他(編著)
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      学文社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Book] Training critical reading -critical reading of media2003

    • Author(s)
      Noboru ABE
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      Meiji Tosho
    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Book] 文部科学省委託研究報告書・学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究 全国学力・学習状況調査において良好な結果を示した教育委員会学校等に関する教育施策・教育指導等の特徴に関する調査研究

    • Author(s)
      田中博之、阿部 昇, 他
    • Total Pages
      126
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 情報読解力を育成するNIEの教育的効果に関する実験・実証的研究

    • Author(s)
      小原友行、阿部 昇, 他
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      日本NIE学会・日本新聞協会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Book] 国語授業の改革10・国語科教科内容の系統性はなぜ100年間解明できなかったのか-新学習指導要領の検証と提案-2010

    • Author(s)
      阿部昇(編著)
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 作品の深層に分け入り言語能力を育てる古典教育へのコペルニクス的転回2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      『研究紀要』(「読み」の授業研究会)

      Volume: 18 Pages: 33-45

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Journal Article] 国語教育・授業キーワード「言葉による見方・考え方」2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      国語教育(明治図書)

      Volume: 854 Pages: 52-55

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Journal Article] PISA「読解力」15位の要因を探る2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      『季刊理想』

      Volume: 135 Pages: 9-10

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Journal Article] 「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり-5つのポイント2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      『国語教育』

      Volume: 61巻8号 Pages: 4-7

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Journal Article] 秋田県の学力向上の取り組み2015

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      信濃教育

      Volume: 1544 Pages: 1-8

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングの展開可能性と危うさ2015

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      研究紀要(「読み」の授業研究会)

      Volume: 15 Pages: 24-33

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] 子どもに自力で「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」2015

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育(明治図書)

      Volume: 787 Pages: 28-31

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] その単元その時間で身に付けさせる国語の力の具体を意識する―私たちは、今、学力のターニングポイントに立っている2014

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      子どもと創る国語の授業

      Volume: 43 Pages: 44-47

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] 「試行錯誤しながら探究する」という学習習慣2014

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 1347 Pages: 18-21

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] その単元その時間で身につけさせる国語の力の具体を重視する2014

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      子どもと創る「国語の授業」

      Volume: 43 Pages: 44-47

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] 「学習集団」による授業づくりと学級づくり2014

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 321 Pages: 34-35

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] 全国学力・学習状況調査の結果を教育実践にどう生かすか2013

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      教育方法(日本教育方法学会編)教師の専門的力量と教育実践の課題

      Volume: 42 Pages: 25-39

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Journal Article] その単元・その教材で身につけるべき国語の力が明確になってきている2012

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      言語技術教育

      Volume: 21 Pages: 40-43

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] その単元・その教材で身につけさせるべき国語の力が明確になってきている2012

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      言語技術教育

      Volume: 21 Pages: 40-43

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 「伝え合い」の授業こそが質の高い国語力を身につける2012

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      言語技術教育研究

      Volume: 第3巻 Pages: 14-19

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ2012

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      国語教育

      Volume: No.747-752

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ2012

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育

      Volume: 747~752

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 「伝え合い」の授業こそが質の高い国語力を身につける2012

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      言語技術教育研究

      Volume: 3 Pages: 14-19

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 戦後国語教育における説明的文章の批判的読解に関する考察-その22011

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      研究紀要(科学的「読み」の授業研究会)

      Volume: 13 Pages: 19-29

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 戦後国語教育における説明的文章の批判的読解に関する考察-その22011

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      研究紀要13(科学的「読み」の授業研究会)

      Pages: 19-29

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 戦後国語教育における説明的文章の批判的読解に関する考察-その12010

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      研究紀要12(科学的「読み」の授業研究会)

      Pages: 11-21

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 「思考力・判断力・表現力」と「評価」する力「比べる」力2010

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      国語教育

      Volume: No.731 Pages: 44-46

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 国語学力調査の成果と課題- PISA「読解力」 全国学力・学習状況調査 お茶の水女子大学COE国語学力調査から見えてくるもの-2010

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      国語学力調査の意義と課題(全国大学国語急行く学会)

      Pages: 132-143

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 国語学力調査の成果と課題-PISA「読解力」、全国学力・学習状況調査、お茶の水女子大学COE国語学力調査から見えてくるもの-2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語学力調査の意義と問題(全国大学国語教育学会)

      Pages: 132-143

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 「思考力・判断力・表現力」と「評価」する力、「比べる」力2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育

      Volume: 731 Pages: 44-46

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題-全教科で「言語」に着目した学びを2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      実践国語教育研究 No.299

      Pages: 11-12

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 戦後国語科教育における説明的文章の批判的読解指導に関する考察-その1-2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      研究紀要(「読み」の授業研究会)

      Volume: 12 Pages: 11-21

    • NAID

      40019132196

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Journal Article] 新国語科の「解説」読み解く-系統性、身につけさせる力、批判、三つの課題2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育(明治図書) 712

      Pages: 13-14

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] いま求められるのは基礎・基本としての「吟味的読解力」-PISAに学びPISAを超える2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      月刊国語教育

      Pages: 30-33

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 新学習指導要領「国語」をどう読み解くか2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語授業の改革 9

      Pages: 6-17

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 言語活動の課題は何か・系統性、身につけさせる力、批判-三つの課題2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育 No.712

      Pages: 13-14

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 全国学力・学習状況調査・秋田県の結果に関する考察-平成19年度「国語」の結果分析と課題2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      研究紀要(「読み」の授業研究会) No.10

      Pages: 6-15

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 日本の国語科教育はPISA「読解力」をどのように受けとめるべきか-PISA「読解力」の先進性と限界2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語授業の改革(阿部昇、柴田義松他編著) 8

      Pages: 5-20

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 全国学力・学習状況調査・秋田県の結果に関する考察-平成19年度「国語」の結果分析と課題2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      研究紀要(科学的『読み』の授業研究会) 10

      Pages: 6-15

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 日本の国語科教育はPISA「読解力」をどのように受けとめるべきか2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語授業の改革 8

      Pages: 5-20

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 新学習指導要領「読むこと」改訂の長所と短所2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育 No.694

      Pages: 131-132

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 吟味・評価・批判という必然性が読み書き関連指導を再生する2008

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      国語教育研究(日本国語教育学会編) 433

      Pages: 4-9

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 吟味・評価・批判という必然性が読み書き関連指導を再生する2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      国語教育研究 No.433

      Pages: 4-9

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] PISA「読解力」とCOE国語学力調査から導き出される「読むこと」指導の改革課題2007

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      研究紀要(『読み』の授業研究会編) 9

      Pages: 21-30

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 言語の吟味という切り口が教科教育を変える2007

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      教育方法(日本教育方法学会) No.32

      Pages: 122-137

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 言語の「吟味」という切り口が教科教育を変える2007

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      教育方法(日本教育方法学会編) 32

      Pages: 122-137

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] "Examining textbooks from the viewpoint of ability of Japanese" teaching materials and how to teach it2005

    • Author(s)
      Noboru ABE
    • Journal Title

      Education of Japanese at primary and junior high schools -Intensive study of new (Noboru ABE, Yoshimatsu SHIBATA, etc.)

      Pages: 5-12

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] 説明的文章の「構造」「吟味」にかかわる学習用語2005

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      言語技術教育 14号

      Pages: 66-71

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] 国語科教育のすべての領域で「吟味」を位置づけること2004

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      言語技術教育 第13号

      Pages: 43-47

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] 国語科のすべての領域で「吟味」を位置づけること2004

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      言語技術教育 13号

      Pages: 43-47

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] 論争的作文指導のすすめ2004

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Journal Title

      月刊国語教育 第24巻 第2号

      Pages: 12-15

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] Media literacy as the ability to live"2004

    • Author(s)
      Noboru ABE
    • Journal Title

      [Monthly] Study of methods to teach Japanese No.384

      Pages: 46-53

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] Creation of how to train critical study of information -exploring new possibilities of synthetic study2003

    • Author(s)
      Noboru ABE
    • Journal Title

      Educational Methods 23

      Pages: 41-54

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] Designing the course of study of Japanese -Trial to restructure the course of study

    • Author(s)
      Noboru ABE
    • Journal Title

      Designing the course of study of Japanese (Noboru ABE, Yoshimatsu SHIBATA, etc.)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-14580256
  • [Journal Article] PISA「読解力」とCOE国語学力調査から導き出される「読むこと」指導の改革課題

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      研究紀要(「読み」の授業研究会) No.9

      Pages: 21-30

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Journal Article] 批判・吟味を欠落させたままではPISAは超えられない

    • Author(s)
      阿部昇
    • Journal Title

      言語技術教育 No.17

      Pages: 54-57

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Presentation] 秋田の「探究型授業」が 生み出す深い学び- 中学校国語科の授業における 「見方・考え方」の形成をめざして2021

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      大阪府寝屋川市教育委員会・総合教育センター講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 国語の授業で「対話的な学び」を どう生かしたらよいか -「深い学び」は対話があってこそ姿をあらわす2021

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      「読み」の授業研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 教育学研究者は教育現場とどう切り結ぶのか-研究者と現職教員との共同性について2021

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 「主体的・対話的で深い学び」を生かし「見方・考え方」を育てるための方略2021

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      青森県つがる市小・中学校教育研究会教育講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 「見方・考え方」をたしかに育てる授業づくりの方略あたらしい学力観・能力観とそれが求める教育方法の構築2021

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      山形県教育委員会主催「教育マイスター制度」第2回ベーシック研修会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 探究型授業でどのように確かな学力を育てていくか2021

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      寝屋川市総合教育研修センター講演会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 組織的な授業改善のための共同研究の方略-「主体的・対話的で深い学び」を 創り出すための授業づくりと授業研究2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      山形県教育委員会・少人数学級編制等推進事業 教育マイスター推進事業
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 小中一貫教育の必要性と推進のための手立て2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      高知県香美市教育委員会・一貫教育研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 「主体的・対話的で深い学び」を生かして確かな学力を保障する2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      山梨県甲府市教育委員会総合教育講座
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 国語の授業で対話的な学びを生かすための5つのポイント-「ごんぎつね」「少年の日の思い出」「羅生門」を取り上げながら2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      「読み」の授業研究会・冬の研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 秋田県の学力向上の取り組み- 探究型授業と共同研究システムの 特長を中心に2020

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      福島県西白川郡中島村教育委員会・学力向上推進研修会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 「ことばの教育」をどう高めていったらよいのか2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      関東学院教員合同研究会基調講演
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 新学習指導要領とNIE2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      岩手県NIE協議会NIE春季公開セミナー
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 学力向上を促す新聞活用に授業-「主体的・対話的で深い学び」「言語能力」に注目しながら2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      沖縄県NIEフォーラム(沖縄県NIE協議会)
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 自律した学習者を育てる教科指導の在り方2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      秋田大学教育文化学部附属小学校公開研究協議会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 「主体的・対話的で深い学び」を生かして確かな学力を保障する2019

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      富山県教育委員会2019学力向上研修会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K02417
  • [Presentation] 確かで豊かな学力を育てる「探究型授業」2016

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      沖縄県総合教育センター研究発表会・講演
    • Place of Presentation
      沖縄県総合教育センター
    • Year and Date
      2016-02-06
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] 「アクティブ・ラーニング」の危うさと展開可能性2015

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      日本教育方法学会・岩手大会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2015-10-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] 秋田県の学力向上の要因2015

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      韓国・京畿道教育委員会講演会
    • Place of Presentation
      京畿道教育委員会
    • Year and Date
      2015-10-23
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] 「確かな学力」を育てる授業づくりと授業研究の方略2015

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      沖縄県総合教育センター研究発表会
    • Place of Presentation
      沖縄県総合教育センター
    • Year and Date
      2015-02-07
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] NIEは豊かな思考力・判断力を育てる2015

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      韓国NIE大会・慶州大会
    • Place of Presentation
      慶州K-HOTEL
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] OECD「キー・コンピテンシー」の先進性と限界2014

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      日本教育方法学会(課題研究)
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-10-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] 秋田の学力と教育―その特徴2014

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      韓国・京畿道抱川市教育委員会主催教育講演会
    • Place of Presentation
      抱川市祝石小学校
    • Year and Date
      2014-11-15
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25381161
  • [Presentation] NIEはPISA型読解力の形成に大きな力を発揮できる2012

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      日本NI E学会・日本新聞協会 NIE共同研究セミナー提案
    • Place of Presentation
      日本新聞博物館
    • Year and Date
      2012-03-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] NIEは「PISA」型読解力の育成に大きな力を発揮できる2012

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      日本NIE学会・新聞協会 NIE共同研究セミナー
    • Place of Presentation
      日本新聞博物館
    • Year and Date
      2012-03-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 「言語活動」は内言の外言化という提案性をもつ2012

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      筑波大学附属小学校・初等教育研究会パネルディスカッション提案
    • Place of Presentation
      筑波大学附属小学校
    • Year and Date
      2012-02-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 「言語活動」は内言の外言化という提案性をもつ2012

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      筑波大学附属小学校・学習公開・初等教育研修会
    • Place of Presentation
      筑波大学附属小学校
    • Year and Date
      2012-02-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 全国学力・学習状況調査 秋田県の結果から日本の教育に提起できること2011

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      日本教育方法学会(秋田大会)パネルディスカッション提案
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2011-10-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 「構造的把握」「メタ認識」「評価・吟味」の力を育てるNIE国語の授業2011

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      日本N I E 学会課題研究提案
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2011-11-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 全国学力・学習状況調査、秋田県の結果が日本の教育に提起できること2011

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      日本教育方法学会(秋田大会)
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2011-10-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] NIEは主体的な「読解力」を育てる2011

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      第16回NIE全国大会(青森大会)
    • Place of Presentation
      青森市文化会館
    • Year and Date
      2011-07-25
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] NIEは主体的な「読解力」を育てる2011

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      NIE全国大会(青森大会)、パネルディスカッション提案
    • Place of Presentation
      青森市文化会館
    • Year and Date
      2011-07-25
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 「構造的把握」「メタ認識」「評価・吟味」の力を育てるNIE国語の授業2011

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      日本NIE学会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2011-11-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] テーマ指定討論会・活用力(思考力、表現力)を測る : 大学入試と学校教育―国語科教育の視点から2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      全国大学入学者選抜研究連絡協議大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2010-06-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Presentation] 思考力・判断力、表現力にかかわる評価の在り方と授業改善2010

    • Author(s)
      阿部 昇
    • Organizer
      日本教育方法学会(東京大会)
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2010-10-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 秋田県学力トップクラスの要因2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      韓国 タサリ・フォーラム
    • Place of Presentation
      韓国・平澤市 ガボホテル
    • Year and Date
      2010-02-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Presentation] 秋田県学力トップクラスの秘密2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      教育シンポジウム・日本一の教育力を問う
    • Place of Presentation
      日本教育大学院大学
    • Year and Date
      2010-01-09
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Presentation] 課題研究IV学習評価の観点の改訂と授業の改善思考力・判断力・表現力にかかわる評価の在り方と授業改善2010

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2010-10-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-22530947
  • [Presentation] 情報読解力を育成するNIEの教育的効果―PISA型「読解力」に応えPISA型「読解力」を超えるNIEの試み2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      日本NIE学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2009-11-21
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Presentation] 学力向上のひけつ2009

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      鳥取市教育フォーラム・教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館 梨花ホール
    • Year and Date
      2009-11-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • [Presentation] 研究方法システムの構築と学習指導要領への対応2008

    • Author(s)
      阿部昇
    • Organizer
      全国教育研究所連盟カリキュラム研究協議会
    • Place of Presentation
      秋田県総合教育センター
    • Year and Date
      2008-11-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19530775
  • 1.  ARIMOTO MASAHIRO (80193093)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 2.  合田 美子 (00433706)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 3.  彦坂 幸毅 (10272006)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 4.  箕浦 幸治 (10133852)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 5.  ハウ エドワード (80451706)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 6.  Clark Ian
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi