• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

OTA Nobuyoshi  大田 信良

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

大田 信良  オオタ ノブヨシ

Less
Researcher Number 90233139
Other IDs
External Links
Affiliation (Current) 2025: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2009 – 2023: Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授
2014: 東京学芸大学
2007 – 2008: Tokyo Gakugei University, Education, Associate Professor
2003 – 2006: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
2003: Tokyo Gakugei University, English, Associate Professor, 教育学部・言語文学第2学科・英語学・英米文学, 助教授 … More
2002: 東京学芸大学, 教育学部・(言語文学第2学科)(英語学・英米文学), 助教授
2001: 東京学芸大学, 教育学部・言語文学第2科・英語学・英米文学, 助教授
1998 – 2000: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 Less
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Literature in English / 英語・英米文学 / Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related / ヨーロッパ語系文学
Except Principal Investigator
Literature in English / Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related / Study of the arts/History of the arts/Arts in general
Keywords
Principal Investigator
モダニズム / セクシュアリティ / 地政学 / 人種 / アングロサクソニズム / ジェンダー / イングリッシュネス / 英米関係 / グローバリゼーション / 帝国 … More / 映像文化 / リベラリズム / トルコ / オクスフォード英文学 / モダニティ / グローバル冷戦 / グローバル・シティズン / 読むこと/書くこと / monolingualism批判 / 消費の帝国アメリカ / Late Modernism / グローバル・イングリッシュ / 20世紀文化空間 / アール・デコ / 福原麟太郎 / 英語教育 / 翻訳空間 / イングリッシュ・スタディーズ / ポスト帝国 / 成長 / The Pacific / Anglo-American Relationship / Englishness / Liberalism / Empire / 公共圏 / 英蘭関係 / グローバリズム / 太平洋 / sexuality / modernism / race / imperialism / Ancilo-Saxonism / セリシュアリティ / 第一次世界大戦 / 帝国主義 / 知識人 / 教育 / 金融資本 / ポピュラー・カルチャー / メディア文化 / ポリティカル・エコノミー / 英文学 / 20世紀 / 思想史 / 西洋史 / 文学論 / 比較文学 / 英米文学 / ニューヨーク知識人 / 冷戦 / 英国文化 / ヘリテージ / アソシエーション / ブルームズベリー・グループ / 映 像文化 / 批評理論 / リベラリズム・ヘリテージ / 長い20世紀 / ポストインペリアル / ナショナリズム / ショッピング / ウルフ / アングロ・サクソニズム / 消費 / ロレンス / ヘミングウェイ … More
Except Principal Investigator
冷戦期 / 表象文化 / アメリカ合衆国 / ソフト・パワー / 冷戦 / 表象文化史 / 文化装置 / ナショナリズム / 合衆国文化 / 英語圏文化 / 英語圏文学 / アメリカ / 文化資本 / 覇権国家 / ソフトパワー / 対抗文化 / 冷戦期合衆国 / 世紀転換期 / 文化史 / 世紀末 / 文学史 / 合衆国 / 英文学 / 芸術政策 / 映画政策 / イギリス映画 / 文化産業 / グローバル社会 / イギリス / 文化政策 / 映画 / 国際情報交流 / 国際情報交換 Less
  • Research Projects

    (11 results)
  • Research Products

    (129 results)
  • Co-Researchers

    (4 People)
  •  対抗文化期から遡行する冷戦期合州国表象文化(史)の研究

    • Principal Investigator
      中山 悟視
    • Project Period (FY)
      2020 – 2024
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
    • Research Institution
      Shokei Gakuin College
  •  The Antinomies of Development and Post-Empire English StudiesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OTA Nobuyoshi
    • Project Period (FY)
      2018 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
    • Research Institution
      Tokyo Gakugei University
  •  US Culture ( and Soft Power ) of the Cold War era and Turn-of-the-Century Cultural and Political Issues

    • Principal Investigator
      MURAKAMI Akira
    • Project Period (FY)
      2017 – 2019
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Literature in English
    • Research Institution
      Akita University
  •  Historical Studies of the Cold War American Representation as Soft Power

    • Principal Investigator
      MURAKAMI AKIRA
    • Project Period (FY)
      2014 – 2016
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Literature in English
    • Research Institution
      Akita University
  •  The Changing Landscape of "English Literature" and the Political-Economy of English Film CulturePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OTA Nobuyoshi
    • Project Period (FY)
      2013 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Literature in English
    • Research Institution
      Tokyo Gakugei University
  •  the Nationalism of the United States and Representations as Soft Power during the Cold War Era

    • Principal Investigator
      MURAKAMI Akira
    • Project Period (FY)
      2011 – 2014
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Literature in English
    • Research Institution
      Akita University
  •  Changes in the British Cinema-Film Policy from the 1980s, the Market and the Text

    • Principal Investigator
      KAWASHIMA Nobuko
    • Project Period (FY)
      2011 – 2013
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    • Research Field
      Study of the arts/History of the arts/Arts in general
    • Research Institution
      Doshisha University
  •  Postimperial English Culture and the Long Twentieth CenturyPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OTA Nobuyoshi
    • Project Period (FY)
      2008 – 2012
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Literature in English
    • Research Institution
      Tokyo Gakugei University
  •  Anglo-American Modernism and the Representations of the PacificPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OTA Nobuyoshi
    • Project Period (FY)
      2004 – 2007
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      ヨーロッパ語系文学
    • Research Institution
      Tokyo Gakugei University
  •  Representations of Anglo-Saxonism in Modernist CulturePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OTA Nobuyoshi
    • Project Period (FY)
      2000 – 2003
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      英語・英米文学
    • Research Institution
      TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY
  •  モダニズム英米小説における消費文化の表象分析Principal Investigator

    • Principal Investigator
      大田 信良
    • Project Period (FY)
      1998 – 1999
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
    • Research Field
      英語・英米文学
    • Research Institution
      Tokyo Gakugei University

All 2024 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ――英国モダニズムの延命2022

    • Author(s)
      髙田英和・大道千穂・井川ちとせ・大田信良(共編著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Book] ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ――英国モダニズムの延命2022

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Book] メディアと帝国 19世紀末アメリカ文化学2021

    • Author(s)
      大田信良(共著)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812773
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Book] アール・デコと英国モダニズム2021

    • Author(s)
      大田信良(共著)
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812575
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Book] メディアと帝国――19世紀末アメリカ文化学2021

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Book] アール・デコと英国モダニズム――20世紀文化空間のリ・デザイン2021

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Book] 『文化表象のグローカル研究』サイード、「アメリカの優勢――公共空間の闘争」、ウィリアムズ「文化の社会学――アソシエーションおよび階級分派の概念の歴史化のために2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      成城大学グローカル研究センター
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Book] 終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      研究社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Book] 細谷・中尾・村上(編)『アメリカ映画のイデオロギー』ノエル・カワードと再婚の喜劇としての『或る夜の出来事』2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      論創社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Book] 文化表象のグローカル研究2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      成城大学グローカル研究センター
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Book] 『終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望』ウルフ、ニューヨーク知識人、フェミニズム批評――もうひとつ別の『成長』物語?2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      研究社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Book] 『旅にとり憑かれたイギリス人――トラヴェルライティングを読む』あれは幻の南方大陸か?――ジェイムズ・クックの航海日誌2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Book] アメリカ映画のイデオロギー 視覚と娯楽の政治学2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      論創社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Book] 旅にとり憑かれたイギリス人――トラヴェルライティングを読む2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Book] 『21世紀のD・H・ロレンス』2015

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      国書刊行会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Book] 冷戦とアメリカ――覇権国家の文化装置2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      臨川書店
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Book] イギリス映画と文化政策2012

    • Author(s)
      河島伸子・大谷伴子・大田信良編著
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      慶應義塾出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23652044
  • [Book] イギリス映画と文化政策2012

    • Author(s)
      河島伸子・大谷伴子・大田信良編著
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23652044
  • [Book] 『イギリス映画と文化政策--ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー』「まえがき」i-vii.第6 章「「成長」のポリティカル・エコノミーと『アバウト・ア・ボーイ』--変容するロマンティック・コメディ」終章「ポピュラー・カルチャーのグローバルな再編とはなんだったのか?--文化的価値の再解釈に向けて」その他コラム、年表等2012

    • Author(s)
      河島伸子、大谷伴子、大田信良編
    • Publisher
      東京:慶應義塾大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] イギリス映画と文化政策 ―ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー2012

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Book] 『文学研究のマニフェスト--ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』第5章「帝国、インターナショナリズム、グローバリズム--英国フォーディズムのディストピア、あるいは、『すばらしい新世界』のエコノミー」2012

    • Author(s)
      大田信良
    • Publisher
      東京:研究社出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 『愛と戦いのイギリス文化史1951-2010年』川端康雄ほか編(第18 章「ベケット、ナボコフ、そして文化冷戦--「モダニズム文学」の制度化」2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Publisher
      東京:慶應義塾大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 愛と戦いのイギリス文化史1951-2000年2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      478
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 帝国の文化とリベラル・イングランド-戦間期イギリスのモダニティ2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      慶應義塾大学出版社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 『ポスト・ヘリテージ映画--サッチャリズムの英国と帝国アメリカ』第6 章「『スキャンダル』--金融資本とカントリーハウスの文化」終章「英米の『特別な関係』のかなたへ」、その他コラム、年表等2010

    • Author(s)
      大谷伴子、松本朗、大田信良、加藤めぐみ、木下誠、前協子共編著
    • Publisher
      東京:上智大学出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 帝国の文化とリベラル・イングランド--戦間期イギリスのモダニティ2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      東京:慶應義塾大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] ポスト・ヘリテージ映画--サッチャリズムの英国と帝国アメリカ(第6章「『スキャンダル』--金融資本とカントリーハウスの文化」、終章「英米の『特別な関係』のかなたへ」, その他コラム、年表等)2010

    • Author(s)
      大谷伴子、松本朗、大田信良、加藤めぐみ、木下誠、前協子共編著
    • Publisher
      東京:上智大学出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] ポスト・ヘリテージ映画-サッチャリズムの英国と帝国アメリカ2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      上智大学出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 転回するモダン--イギリス戦間期の文化と文学2008

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      研究社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 『転回するモダン--イギリス戦間期の文化と文学』第17 章「金貨のポリティカル・エコノミー--帝国の文化とブルームズベリー・グループ」2008

    • Author(s)
      遠藤不比人・大田信良、ほか編
    • Publisher
      東京:研究社出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Book] 愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950年2007

    • Author(s)
      武藤浩史, 川端康雄, 遠藤不比人, 大田信良, 木下誠編
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      慶応大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] English as an Additional Language とシティズンシップの英文学 ――English Studies の再編に向けての覚書2024

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 56 Pages: 95-113

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Journal Article] シティズンシップの英文学とネーション――トランスナショナルにグローバル化する『想像の共同体』?2024

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系

      Volume: 75 Pages: 21-30

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Journal Article] 英国ロマン主義におけるギリシアの存在の再解釈――大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化という歴史条件2023

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      東北ロマン主義研究

      Volume: 10 Pages: 41-53

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Journal Article] シティズンシップの英文学とThe Secret Agentを再考する――ユーラシアのEnglish Studies のために2023

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英學論考

      Volume: 51 Pages: 51-76

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Journal Article] はじめに――モダニティ論以降のポストモダニズム、あるいは、『大衆ユートピアの夢』を『ポスト冷戦』の現在において再考するために2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      ヴァージニア・ウルフ研究

      Volume: 36 Pages: 99-103

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] ド・マン特集 序文「ポール・ド・マンを読むこと/書くこと」2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2018年度紀要『言語社会』

      Volume: 13 Pages: 8-13

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Journal Article] 「はじめに――モダニティ論以降のポストモダニズム、あるいは、『大衆ユートピアの夢』を『ポスト冷戦』の現在において再考するために」2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『ヴァージニア・ウルフ研究』

      Volume: 36 Pages: 99-103

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Journal Article] 『読むことのアレゴリー』と倫理の問題/「エコノミーにおける転換2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2018年度紀要『言語社会』

      Volume: 13 Pages: 40-52

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Journal Article] オクスフォード英文学とF・R・リーヴィスの退場――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D.H.ロレンス研究

      Volume: 29 Pages: 23-42

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] オクスフォード英文学とF・R・リーヴィスの退場――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D.H.ロレンス研究

      Volume: 29 Pages: 23-42

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Journal Article] 「英語」学習とリーディングのちから2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 50 Pages: 155-79

    • NAID

      120006468288

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] 成長のアンチノミーとトランス・メディア空間――ポスト帝国のイングリッシュ・スタディーズ2018

    • Author(s)
      大田信良・大谷伴子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 69 Pages: 83-101

    • NAID

      120007047788

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] ド・マン特集 序文「ポール・ド・マンを読むこと/書くこと」2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2018年度紀要『言語社会』

      Volume: 13 Pages: 8-13

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] アーサー・ミー、コドモ、ポピュラー・エデュケーションの価値2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 69 Pages: 71-82

    • NAID

      120007047789

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] アーサー・ミー、コドモ、ポピュラー・エデュケーションの価値2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 69 Pages: 71-82

    • NAID

      120007047789

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      世界文学

      Volume: 128 Pages: 14-21

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] 成長のアンチノミーとトランス・メディア空間――ポスト帝国のイングリッシュ・スタディーズ2018

    • Author(s)
      大田信良・大谷伴子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 69 Pages: 83-101

    • NAID

      120007047788

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      世界文学

      Volume: 128 Pages: 14-21

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Journal Article] 『読むことのアレゴリー』と倫理の問題/「エコノミーにおける転換2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2018年度紀要『言語社会』

      Volume: 13 Pages: 40-52

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] 「英語」学習とリーディングのちから2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 50

    • NAID

      120006468288

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] 「英文学」・英語文学の特質と成長2017

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 68 Pages: 47-70

    • NAID

      120007048217

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Journal Article] 「英文学」・英語文学の特質と成長2017

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 68 Pages: 47-70

    • NAID

      120007048217

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] コドモの「居場所」はどこに?――英国映像文化としての『聖トリニアンズ女学院』と教育空間の変容2017

    • Author(s)
      大田信良・大谷伴子共著
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 68 Pages: 71-83

    • NAID

      120007048216

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] コドモの「居場所」はどこに?――英国映像文化としての『聖トリニアンズ女学院』と教育空間の変容2017

    • Author(s)
      大田信良・大谷伴子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      Volume: 68 Pages: 71-83

    • NAID

      120007048216

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Journal Article] ポピュラー・チルドレンズ・リテラチャーの勃興とガールズ・スクール・ストーリー2017

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 49 Pages: 229-248

    • NAID

      120006243103

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] ポスト帝国日本の「英文学」2017

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英学論考

      Volume: 46 Pages: 19-39

    • NAID

      40021452730

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Journal Article] ポピュラー・チルドレンズ・リテラチャーの勃興とガールズ・スクール・ストーリー2017

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 49 Pages: 55-74

    • NAID

      120006243103

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Journal Article] 「自由と規律」――英国の文化・教育の特質について2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英学論考

      Volume: 45 Pages: 33-55

    • NAID

      40021083106

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] 自由と規律」――英国の文化・教育の特質とはなんだったのか2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英学論考

      Volume: 45 Pages: 33-55

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Journal Article] 「ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とは何だったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての1930年代?」2015

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2014年度紀要『言語社会』

      Volume: 第9号 Pages: 141-54

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とは何だったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての1930年代?2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『言語社会』

      Volume: 9 Pages: 131-154

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Journal Article] ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とは何だったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての1930年代?2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『言語社会』

      Volume: 9号 Pages: 141-154

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Journal Article] エリオットの文化論、制度としての「英文学」、クリエイティヴ産業――1990 年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで2013

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      T. S. Eliot Review

      Volume: 24 Pages: 1-21

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Journal Article] エリオットの文化論、制度としての「英文学」、クリエイティヴ産業――1990 年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで2013

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      T. S. Eliot Review

      Volume: 24 Pages: 1-21

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Journal Article] 「TheYears、リベラリズム、アソシエイション--ブルームズベリー・グループの政治文化」2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英文学研究支部統合号

      Volume: 第4巻 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] The Years、リベラリズム、アソシエーション ― ブルームズベリー・グループの政治文化2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英文学研究(支部統合号)

      Volume: 4 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Journal Article] The Years、リベラリズム、アソシエイション-ブルームズベリー・グループの政治文化2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      英文学研究支部統合号

      Volume: 4 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] Lawrence and PostimperialEnglish Culture2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D・H・ロレンス研究

      Volume: 第20号 Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] Lawrence and Postimperial English Culture2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D・H・ロレンス研究 20

      Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] 批評理論の制度化についての覚書--トランスアトランティックな文学・文化研究のために2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『言語社会』一橋大学大学院言語社会研究科2009年度紀要 第4号

      Pages: 183-212

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] 批評理論の制度化についての覚書-トランスアトランティックな文学・文化研究のために2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      言語社会 4

      Pages: 1-30

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] 「知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法--リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回」(特別シンポジアム知識人の作法?--リベラリズム、歴史、文学)2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      第82回日本英文学会全国大会Proceedings

      Pages: 175-79

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] Lawrence and Postimperial English Culture2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D・H・ロレンス研究 第20号

      Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法--リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      日本英文学会第82回大会Prcceedings

      Pages: 175-179

    • NAID

      40017325010

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] 批評理論の制度化についての覚書--トランスアトランティックな文学・文化研究のために2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『言語社会』一橋大学大学院言語社会研究科2009年度紀要

      Volume: 第4号 Pages: 183-212

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Journal Article] The Culture of Empire and Englishness2008

    • Author(s)
      Ota, Nobuyoshi
    • Journal Title

      Bulletin of Tokyo Gakugei University, Humanities and Social Sciences I 59

      Pages: 63-74

    • NAID

      110006602878

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] The(Re) formations of Empire and Lawrence2008

    • Author(s)
      Ota, Nobuyoshi
    • Journal Title

      D. H Lawrence and America/Empire. Ed. Takao Tomiyama, et. al. Tokyo : Keio UP

      Pages: 57-95

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] 帝国の文化と英国性の表象2008

    • Author(s)
      大田 信良
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 59

      Pages: 63-74

    • NAID

      110006602878

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] The "Decline" of the British Empire and Americanization2007

    • Author(s)
      Ota, Nobuyoshi
    • Journal Title

      The Proceedings of the 79th General Meeting of the English Literary Society of Japan

      Pages: 139-41

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] The Culture of Empire, or, the Modernism of Eliot and Woolf2007

    • Author(s)
      Ota, Nobuyoshi
    • Journal Title

      T. S. Eliot Review 18

      Pages: 73-85

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] 帝国の文化、あるいは、エリオットとウルフのモダニズム文学史?2007

    • Author(s)
      大田 信良
    • Journal Title

      T.S. Eliot Review 18

      Pages: 73-85

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Journal Article] 大英帝国の「衰退」とアメリカナイゼーション2007

    • Author(s)
      大田 信良
    • Journal Title

      日本英文学会『第79回大会Proceedings』

      Pages: 139-41

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Presentation] 英国ロマン主義と大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化2022

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      第17 回TARS 研究会シンポジウム
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00447
  • [Presentation] 英国ロマン主義と大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化2022

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      東北ロマン主義研究会第17回TARS研究会シンポジウム
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Presentation] シンポジウム「ポール・ド・マンを書く ー言語・歴史・ロマン主義」コメンテーター2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      専修大学現代文化研究会第3回研究会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Presentation] ポスト帝国の「英文学」とG・S・フレイザー――「現代的問題」としての「現代の英文学」の発明2018

    • Author(s)
      大田信良・大谷伴子
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] オクスフォード英文学こそがF・R・リーヴィスの退場を規定した歴史的可能性の条件だったのか?――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ロレンス協会第49回大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Presentation] オクスフォード英文学こそがF・R・リーヴィスの退場を規定した歴史的可能性の条件だったのか?――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本D.H.ロレンス協会第49回大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Presentation] “After New Criticism”の、あるいは、(再)制度化されたモダニズムの、『英文学』・批評理論―― 転換期・移行期としての『グローバル冷戦』2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会東北支部第73回大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Presentation] “After New Criticism”の、あるいは、(再)制度化されたモダニズムの、『英文学』・批評理論―― 転換期・移行期としての『グローバル冷戦』2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会東北支部第73回大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Presentation] ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      世界文学会第2回連続研究会:『時代と文学』
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K00410
  • [Presentation] ポスト帝国の「英文学」とG・S・フレイザー――「現代的問題」としての「現代の英文学」の発明2018

    • Author(s)
      大田信良・大谷伴子
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Presentation] ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      世界文学会第2回連続研究会:『時代と文学』
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K02535
  • [Presentation] オーストラリア版英語文学から再想像する冷戦期映画『戦場にかける橋』――「アメリカの影」あるいは「グローバリゼーションの終焉」をめぐる覚書2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      成蹊大学アジア太平洋研究センター
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2016-02-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Presentation] ポスト占領期日本のなかの「英文学」――いま冷戦を考える意味2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会7月例会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都・武蔵野市)
    • Year and Date
      2016-07-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] オーストラリア版英語文学から再想像する冷戦期映画『戦場にかける橋』――「アメリカの影」あるいは「グローバリゼーションの終焉」をめぐる覚書2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      成蹊大学アジア太平洋研究センター主催ワークショップ
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2016-02-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] ポスト占領期日本のなかの『英文学』――いま冷戦を考える意味2016

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会7月例会
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2016-07-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Presentation] “After Modernism”の政治学と映像文化のエコノミー――グローバル都市ロンドンの社会はいったいいつ存在したのか2015

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Presentation] “After Modernism”の政治学と映像文化のエコノミー――グローバル都市ロンドンの社会はいったいいつ存在したのか2015

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      「文化表象のグローカル研究」プロジェクト第10回研究会
    • Place of Presentation
      成城大学グローカル研究センター
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Presentation] 「モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――『モダニズム』と『モダン』はどのように差異化・差別化されたのか?」2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
    • Place of Presentation
      上智大学 東京都千代田区紀尾井町7-1
    • Year and Date
      2014-10-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      「文化表象のグローカル研究」プロジェクト第10回研究会
    • Place of Presentation
      成城大学グローカル研究センター
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Presentation] モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――『モダニズム』と『モダン』はどのように差異化・差別化されたのか?2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-10-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26370309
  • [Presentation] 「サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー」2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      「文化表象のグローカル研究」プロジェクト第10回研究会 成城大学グローカル研究センター
    • Place of Presentation
      成城大学 東京都世田谷区成城6-1-20
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――『モダニズム』と『モダン』はどのように差異化・差別化されたのか?2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-10-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Presentation] エリオットの文化論、制度としての「英文学」、クリエイティヴ産業--1990年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで2012

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本T.S.エリオット協会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 『トーマス・ハーディ研究』と金融資本 ― スパイ小説、"Sex Novels"、「教養小説」2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ロレンス協会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Presentation] 英国モダニズム文学、(ポスト)ヘリテージ、文化政策2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会7月例会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-07-09
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 『トマス・ハーディ研究』と金融資本-スパイ小説/"Sex Novels"/「教養小説」2011

    • Author(s)
      大田 信良
    • Organizer
      日本ロレンス協会第42回シンポジウム『トマス・ハーディ研究』再読のために-リベラリズム、帝国、「教養小説」の転回
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-06-25
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 『トマス・ハーディ研究』と金融資本-スパイ小説/"Sex Novels"/「教養小説」2011

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本D・H・ロレンス協会、全国大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-06-25
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法--リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会全国大会、特別シンポジウム
    • Place of Presentation
      神忘大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-05-30
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法--リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会全国大会、特別シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-05-30
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 知識人の「誕生」とブルームズベリー・グループ第2世代の作法-リベラル・イングランドのトランスアトランティックな転回2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会全国大会、特別シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-05-30
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 誰もEdwardW.Saidを読まない?-終わらない冷戦とReagan期米国批評理論のさまざまなはじまり2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本アメリカ文学会第48回全国大会シンポジア「今一度冷戦を考える」
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県)
    • Year and Date
      2009-10-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] マネーへの思索=投機(speculation)とサッチャリズム以降の帝国-ジャンルはほんとに解体したのか?2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      東北英文学会(日本英文学会東北支部)第64回大会
    • Place of Presentation
      秋田市カレッジプラザ(秋田県)
    • Year and Date
      2009-12-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 「転回するThe Hours? --ブルームズベリー・グループとポストインペリアル英国文化2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2009-03-21
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] LawrenceandPostimperialEnglishCulture2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      (日本ロレンス協会第40回記念大会シンポジウムLawrenceStudiesinEastAsia)日本ロレンス協会第40回記念大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      2009-06-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] Lawrence and Postimperial English Culture2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ロレンス協会第40回記念大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      2009-06-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 誰もEdward W.Saidを読まない?-終わらない冷戦とReagan期米国批評理論のさまざまなはじまり2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      第48回日本アメリカ文学会全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県)
    • Year and Date
      2009-10-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] マネーへの思索=投機(speculation)とサッチャリズム以降の帝国--ジャンルはほんとに解体したのか?」東北英文学会シンポジウム「英文学におけるジェンダー/ジャンル2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      東北英文学会第64回大会
    • Place of Presentation
      秋田キャッスルホテル(秋田県)
    • Year and Date
      2009-12-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 冷戦期米国批評理論とEdwardW.Saidを読まない?--ドライサーかジェイムズかの文学史を、トランスアトランティックに、見直すために2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      第2回「トランスアトランティック・モダニズム」研究会講演
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 冷戦期米国批評理論とEdward W.Said-ドライサーかジェイムズかの文学史を、トランスアトランティックに、見直すために2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      第2回「トランスアトランティック・モダニズム」研究会における講演
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • [Presentation] 大英帝国の「衰退」とアメリカナイゼーション2007

    • Author(s)
      大田 信良
    • Organizer
      日本英文学会第79回大会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2007-05-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Presentation] The "Decline" of the British Empire and Americanization2007

    • Author(s)
      Ota, Nobuyoshl
    • Organizer
      The 79th General Meeting of the English Literary Society of Japan
    • Place of Presentation
      Keio University
    • Year and Date
      2007-05-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Presentation] 大英帝国の「衰退」とアメリカナイゼーション2007

    • Author(s)
      大田 信良
    • Organizer
      日本英文学会 第79回大会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2007-05-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16520137
  • [Presentation] グローバル・ポピュラー・カルチャーあるいはメディア文化のなかの「英文学」――文化冷戦のなかのウルフとラティガン

    • Author(s)
      大田信良(大谷伴子と共同発表)
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京都市上京区今出川通烏丸東入今出川キャンパス
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25370273
  • [Presentation] グローバル・ポピュラー・カルチャーあるいはメディア文化のなかの「英文学」――文化冷戦のなかのウルフとラティガン

    • Author(s)
      大田信良(大谷伴子と共同発表)
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会
    • Place of Presentation
      日本ヴァージニア・ウルフ協会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23520279
  • [Presentation] エリオットの文化論とクリエイティヴ産業――1990年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本T. S. エリオット協会 第25回大会 特別講演13:30-15:00
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20520214
  • 1.  MURAKAMI Akira (80143072)
    # of Collaborated Projects: 4 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 2.  塚田 幸光 (40513908)
    # of Collaborated Projects: 4 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 3.  中山 悟視 (40390405)
    # of Collaborated Projects: 4 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 4.  KAWASHIMA Nobuko (20319461)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 2 results

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi