Affiliation (based on the past Project Information) *help |
2016 – 2020: 九州大学, 人文科学研究院, 教授
2011 – 2016: 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授
2011 – 2012: 九州大学, 人文科学研究院, 教授
2010 – 2011: 九州大学, 文学研究科, 教授
2006 – 2010: 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授
… More
2008: Kyushu University, 人文科学研究院, 教授
2006: 九州大学, 大学院人文科学研究院, 助教授
2005: 九州大学, 人文科学研究院, 助教授
2001 – 2004: Graduate School of Letters, Kyusyu University, Associate professor, 大学院・人文科学研究院, 助教授
2003: 九州大学, 大学院・人文科学研究科, 助教授
2000 – 2001: Faculty of Humanities, KYUSHU UNIVERSITY Assoc. Professor, 人文科学研究院, 助教授
1999 – 2001: 九州大学, 文学部, 助教授
1992 – 1993: 福岡教育大学, 助教授
1991: 福岡教育大学, 教育学部, 助教授
Less
|
Keywords |
- Principal Investigator
-
シベ語 / 満洲語 / 指示詞 / 満州語 / 満洲語口語 / 音韻論 / 満州語口語 / 形態論 / 黒龍江の満洲語 / チュルク諸語
… More
/ 言語接触 / アルタイ諸語 / 満文金瓶梅 / 大清全書 / Manchu / Sive / ウイグル語 / 漢語 / 第2言語 / 移動動詞 / 変項解釈 / 借用 / 固有 / 外来 / 固有語の表記法 / 借用語の表記法 / 『梵網経』の漢語 / 二言語使用 / カシュカイ語の統語法 / 現代トルコ語の形態統語的特徴 / カザフ語のアスペクト / チンギス・ナーマ / 借用語の音韻論 / 借用語の音節構造 / 二言語使用者 / 叙事詩の外来語彙 / 中期チュルク語 / 固有語と外来語 / 借用現象 / 借用語の形態論 / 言語変容 / ウイグル漢字音 / ダグル語 / トルコ語指示詞 / ドルガン語 / 文法 / 辞書 / モダリティー / シベ語国際会議 / モダリティ / イントネーション / 借用語 / 読音 / 現代ウイグル語 / 指小辞 / 満州語文語 / 母音調和 / 近世漢語 / 満洲語文語 / Spoken Manchu / Written Manchu / Manchu Jin Ping Mei / vowel harmony / Da Qing Quan Shu / Pre-Modern Chinese / 満文三國志 / シベ語音韻論 / シベ語形態論 / 一人称包括形 / 三国志演義 / 新疆ウイグル自治区 / 一人称複数代名詞 / 金瓶梅 / 語法データベース / Golden Lotus / Three Kingdoms / phonology / morphology / inclusive / exclusive / 環境の変化と言語の変容 / 人の移動 / 都市化 / 宗教の導入 / アルタイ諸言語 / 環境と言語の変容 / 都市化と言語の変容 / 人の移動と言語の変容 / 宗教の導入と言語の変容 / 表記のゆれ / 方言差 / 時代差 / 档案資料 / 表記の揺れ / マンジュ語 / 表記や発音の揺れ / 歴史社会言語学
… More
- Except Principal Investigator
-
フィールドワーク / 方言 / プロソディー / 日本語 / イントネーション / アクセント / 鹿児島方言 / 甑島方言 / シボ族 / 言語学 / チュルク諸語 / 言語接触 / 国際研究者交流 / サリグ・ヨグル語 / ヤクート語 / ウイグル語 / シベ語 / Turkic languages / ウイグル族 / 危機に瀕した言語 / 環北太平洋地域 / 言語調査 / 言語動態調査 / 記述言語学 / 言語と社会 / 類型論的多様性 / 文法性 / 文理解 / 韓国語 / 情報構造 / 統語構造 / 意味構造 / 2型アクセント / 3型アクセント / 文節性 / 系列化 / 複合アクセント法則 / 活用形の一貫性 / 琉球語系列別語彙 / 2型アクセント / 3型アクセント / N型アクセントの一般特性 / 西南部九州2型アクセント / 福井県越前町方言 / 宮古池間方言 / N型アクセントの一般特性 / 池間島方言 / 韓国語のアクセント / 質問のイントネーション / 鹿児島県下甑島鹿島方言 / 熊本県天草市方言 / 八丈方言 / 福井県池田町方言 / 音声データベース / 重起伏 / 助詞・助動詞のアクセント / 海士町方言 / 言語の島 / 輪島市海士町方言 / 移住と言語 / 鐘崎方言 / 移住と言語変化 / 言語島 / 海女 / 能登方言 / シボ語 / 心筋重量 / 左室電位 / 自律神経機能 / カラベリ-結節 / 主食文化 / 最大酸素摂取量 / コレステロール / カラベリー結節 / 食塩摂取量 / シャベル状切歯 / 漢民族 / 数指数 / カラベリ結節 / 食文化 / 音韻体系 / Xibo Tribe / Cardiac Mass / Left Ventricular Voltage / Autonomic Nerve Function / Carabelli's Tubercle / Principal Food Culture / Maximal Oxygen Consumption / Xibo Language / 中国,モンゴル,ロシア,中央アジア,トルコ,ブルガリア / ユーラシア周縁部 / 海外調査 / 中国,ロシア,トルコ,アゼルバイジャン,ウズベキスタン,ポーランド / ウズペク語 / ドルガン語 / ガガウズ語 / 富裕キルギス語 / トゥヴァ語 / チュルク語 / エイヌ語 / バルカン・トルコ語 / Linguistics / Language contact / China, Mongolia, Central Asia, Turkey, Bulgaria / Peripheral Eurasia / Overseas investigation / Fieldwork / International academic exchange / 少数民族文化 / エスニシティ / イスラム文化 / 家族関係 / 通過儀礼 / モンゴル族 / アイデンティティ / イスラム原理主義 / 宗教復興運動 / 親族関係 / 衣禅派 / 神秘派 / minority culture / ethnicity / Uygur / Islamic culture / family relations / rites of passages / Mongol / 文化力学 / 少数民族 / 民族文化 / 民族関係 / 新疆 / 文化領域 / 文化境界 / 民族政策 / 多言語政策 / エスノセントリズム / 文化相対論 / 異文化共生 / 文化接触 / 比較文化 / 文化学習 / ウイグル / カシュガル / 中央民族大学 / cultural dynamics / ethnic minority / ethnic culture / ethnic relations / Xinjiang / the Uygur / the Xibe / 言語変異 / 小言語 / ユーラシア / チュルク系諸言語 / 言語使用 / 言語変化 / 多国籍 / 中国,ウズベキスタン,イラン,ロシア,トルコ / ウズベク語 / カシュカイ語 / linguistics / language contact / linguistic variation / minor languages / dialect / Eurasia / fieldwork / 方言史 / 琉球方言 / 対馬方言 / 日暮芥草 / 九州方言 / 交隣須知 / おもろさうし / 五段化 / 倭語類解 / ゴンザ資料 / 長崎在所子供訛 / おわる / ラ行五段化 / diachronic studies of dialects / the Ryukyu dialects / the Tsushima dialect / Higurashi-Akutagusa / the Kyushu dialects / Kourin-suchi / Omorosaushi / the change into consonant-stems / 言語類型論 / 日本語方言 / 類型論 / 類型
Less
|