• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Oshima Yayoi  大島 弥生

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

OSHIMA Yayoi  大島 弥生

Less
Researcher Number 90293092
Other IDs
External Links
Affiliation (Current) 2025: 立命館大学, 経営学部, 教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2020 – 2023: 立命館大学, 経営学部, 教授
2016 – 2019: 東京海洋大学, 学術研究院, 教授
2015: 東京海洋大学, その他部局等, 教授
2013 – 2014: 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授
2012: 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授
2007 – 2011: Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 准教授
2003 – 2006: 東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Japanese language education / Basic Section 02090:Japanese language education-related
Except Principal Investigator
Basic Section 09050:Tertiary education-related / Basic Section 02090:Japanese language education-related / Japanese language education / Education
Keywords
Principal Investigator
アカデミック・ライティング / アカデミック・ジャパニーズ / 教材 / 海外の日本語教育 / 留学生 / 解釈 / 引用 / 論文作成支援 / 国際研究者交流 / 口頭発表能力 … More / 初年次教育 / ピア・レスポンス / 日本語表現能力 / 読解 / レポート / 論文 / アカデミックライティング / レポート作成 / 日本語学習者 / アカデッミック・ライティング / 資料分析型論文 / 教材作成 / 口頭発表 / 人文・社会科学系論文 / 人文社会科学系論文 / アカデミックジャパニーズ / 人文社会科学系 / 論文読解支援 / Academic writing / U.S.A. & Austria / E-learning / First year experiments / Oral communication / Peer response / Academic Japanese / International exchanges of Researchers / 統合 / 協働 / アメリカ:オーストラリア / 留学生教育 / 大学教育 / アメリカ・オーストラリア / eラーニング / 帰国留学生 / インタビュー / コーパス / ライティング / 韓国 / 学術論文の構造分析 / ニーズ調査 / 日本語教育 / インタビュー調査 / ロシア / 中国 / 論文の構造 / 解釈表現 / 引用表現 / 談話分析 / カリキュラム / ワークショップ / 協働的アプローチ … More
Except Principal Investigator
アカデミック・ライティング / 初年次教育 / 学術的文章 / 執筆過程 / 作文教育 / 読解 / ライティング / 文章表現 / 文章表現教育 / 学習スタイル / 読解・ライティング学習の変容プロセス / 文章観 / 母語母文化 / 文章学習観 / 学習変容プロセス / 教育文化 / 母語・母文化 / 学習過程 / アカデミックライティング / 学習環境 / 論理的思考 / 学習プロセス / 学習教育環境 / シラバス / 論文スキーマ / 読解・ライティングの連携 / ビリーフ / 教育文化的背景 / 高大接続 / 留学生 / 大学コミュニティ / 異文化間コミュニケーション / 待遇コミュニケーション / 人間関係構築 / 日本人学生 / 研究留学生 / 研究室コミュニティ / キーワード / タグ / ピア・ラーニング / 評価項目 / 評価観点 / ルーブリック / アーカイブス / アカデミック・ジャパニーズ / FD / ルーブリック評価 / キャリア教育 / ジェネリックスキル / 日本語リテラシー / 日本語表現 / リフレクション / 経験の言語化 / 知識活用 / コンピテンシー / 生きる力 / 学力の3要素 / アクティブラーニング / 文章表現科目 / 高等教育 / 専門日本語教育 / 論文の表現 / 論文表現 / 論証型論文 / 検証型論文 / 論文の構成要素 / 論文の論述構造 / 論文のタイプ / レポート・論文作成への支援 Less
  • Research Projects

    (12 results)
  • Research Products

    (107 results)
  • Co-Researchers

    (57 People)
  •  アカデミックライティング教材の拡大とスモールステップ化のための基礎研究Principal Investigator

    • Principal Investigator
      大島 弥生
    • Project Period (FY)
      2023 – 2026
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02090:Japanese language education-related
    • Research Institution
      Ritsumeikan University
  •  文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究

    • Principal Investigator
      田中 啓行
    • Project Period (FY)
      2023 – 2025
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 09050:Tertiary education-related
    • Research Institution
      Chuogakuin University
  •  Empirical Study of the Writing Competence of First-Year University Students Based on an Analysis of their Writing Process

    • Principal Investigator
      Tanaka Hiroyuki
    • Project Period (FY)
      2020 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 09050:Tertiary education-related
    • Research Institution
      Chuogakuin University
  •  大学コミュニティにおける留学生と日本人の待遇コミュニケーション

    • Principal Investigator
      生天目 知美
    • Project Period (FY)
      2019 – 2024
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02090:Japanese language education-related
    • Research Institution
      Tokyo University of Marine Science and Technology
  •  Research on how educational background factors derived from the native languages and cultures of Japanese language learners affect their reading and writing methods

    • Principal Investigator
      MURAOKA TAKAKO
    • Project Period (FY)
      2019 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Review Section
      Basic Section 02090:Japanese language education-related
    • Research Institution
      Osaka University
  •  Teaching Materials on Expressions of Quotations and Interpretative Descriptions Found in Academic Papers of Human and Social SciencesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      Oshima Yayoi
    • Project Period (FY)
      2015 – 2018
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Tokyo University of Marine Science and Technology
  •  Analysis of Acquisition Process of Academic and Japanese Supporting University Education and its Lubrik

    • Principal Investigator
      KINOSHITA Noriaki
    • Project Period (FY)
      2015 – 2018
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Ryukoku University
  •  Considering Assessment for Writing Programs towards Developing Generic Skills

    • Principal Investigator
      YAMAMOTO Keiichi
    • Project Period (FY)
      2014 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Education
    • Research Institution
      Hokuriku University
      Kyushu International University
  •  Needs Analysis for Supporting Academic Writing and Reading in JapanesePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OSHIMA YAYOI
    • Project Period (FY)
      2011 – 2014
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Tokyo University of Marine Science and Technology
  •  Development of teaching methods of academic writing based on analysis of processes of academic arguing and its visualization

    • Principal Investigator
      NITSU Nobuko
    • Project Period (FY)
      2008 – 2010
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      The University of Tokyo
  •  Curriculum development in Japanese language teaching for university students to suit the social needs : Integrated and Collaborative approachesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OSHIMA Yayoi
    • Project Period (FY)
      2006 – 2009
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Tokyo University of Marine Science and Technology
  •  Curriculum Development of Japanese for Academic Purposes : Integrated and Collaborative ApproachesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      OSHIMA Yayoi
    • Project Period (FY)
      2003 – 2005
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Japanese language education
    • Research Institution
      Tokyo University of Marine Science and Technology
      東京水産大学

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 「初めて論文に取り組む留学生や大学生に向けた論文読解・作成入門の試み」『G-Naviシンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム『留学生に対するアカデミックライティング教育・支援の現状と課題』実施報告書・資料集』2022

    • Author(s)
      大島弥生
    • Total Pages
      57
    • Publisher
      神戸大学国際教育総合センター
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Book] 「初年次必修文章表現科目の成果と課題-授業設計者のための材料として―」(第1部第1章)『思考を鍛えるライティング教育-書く・読む・対話する・探究する力を育む』2022

    • Author(s)
      井下千以子編著 大島弥生
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766428308
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Book] 「文章表現の指導」『日語教学研究―日本学研究叢書―』2016

    • Author(s)
      大島弥生(徐敏民・近藤安月子主編)
    • Publisher
      外語教学与研究出版社(中国・北京)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Book] 大学生の日本語リテラシーをいかに高めるか2014

    • Author(s)
      大島弥生、中村博幸、成田秀夫、堀上晶子、吉村充功、山本啓一、桑原千幸
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26381108
  • [Book] 留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック2009

    • Author(s)
      二通信子・大島弥生・佐藤勢紀子・因京子・山本富美子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Book] 大学の授業をデザインする-日本語表現能力を育む授業のアイデア2009

    • Author(s)
      大島弥生・大場理恵子・岩田夏穂(編)
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Book] 留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック2009

    • Author(s)
      二通信子、大島弥生、佐藤勢紀子、因京子、山本富美子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Book] アカデミック・ジャパニーズの挑戦(門倉正美, 筒井洋一, 三宅和子編)2006

    • Author(s)
      大島弥生
    • Publisher
      大学初年次日本語表現科目でのアカデミック・ライティングのコースの設計
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Book] アカデミック・ジャパニーズの挑戦(門倉正美・筒井洋一・三宅和子(編))(「大学初年次日本語表現科目でのアカデミック・ライティングのコースの設計」)2006

    • Author(s)
      大島弥生
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Book] 「大学初年次日本語表現科目でのアカデミック・ライティングのコースの設計」,門倉正美・筒井洋一・三宅和子編『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』2006

    • Author(s)
      大島弥生
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] Relationship Building and Speech Style Selection by International Students in Science Laboratories2024

    • Author(s)
      生天目知美・大島弥生・居關友里子
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 26 Issue: 2 Pages: 19-34

    • DOI

      10.19024/jajls.26.2_19

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Year and Date
      2024-03-31
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K00733
  • [Journal Article] 経営分野の論文における「となっている」の用法と談話機能の分析―論文の読解および作成の支援を目指して―2023

    • Author(s)
      新實葉子・中嶌容子・松本理美・大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 24 Pages: 59-66

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Journal Article] 留学生に対する日本語のライティング指導―これまでの潮流とこれからの展望―2023

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      日本語学2023年冬号

      Volume: 42-2 Pages: 36-45

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K00640
  • [Journal Article] Peer Response Activities in the Process of Writing an Argumentative Essay by Chinese and Korean Students in an Online-based Academic Writing Course2022

    • Author(s)
      大島弥生・石塚健
    • Journal Title

      Ritsumeikan Annual Review of Asia-Japan Research

      Volume: 3 Issue: 0 Pages: 74-93

    • DOI

      10.34389/ritsumeikanasiajapan.3.0_74

    • ISSN
      2435-421X, 2435-4228
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Journal Article] 理系中国人留学生による学士課程でのライティングを通じた学びのふりかえり2021

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 23 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Journal Article] 大学初年次日本語表現科目におけるピア・ラーニングの促進・阻害要因2019

    • Author(s)
      トンプソン美恵子・大島弥生・小笠恵美子・大場理恵子・河野礼実
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 40巻第2号 Pages: 54-63

    • NAID

      40021804623

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Journal Article] 人文社会科学系の資料分析型論文の指導のための試案2019

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      Volume: 11

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Journal Article] 資料分析型論文の史料引用における引用・解釈表現の特徴 ―歴史学/国際政治学/地域研究を対象に―2019

    • Author(s)
      生天目知美・大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 20 Pages: 19-27

    • NAID

      130007897987

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Journal Article] 初年次必修文章表現科目の成果と課題2019

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 41 Issue: 1 Pages: 53-56

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Journal Article] 留学生との対話授業を通じた日本語母語話者大学生の学び2018

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 553 Pages: 28-31

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26381108
  • [Journal Article] 工学分野のゼミにおいて指摘された 資料の引用・解釈に関する問題点とその特徴 ―留学生の口頭発表と質疑応答を事例として―2017

    • Author(s)
      生天目知美・大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 19 Pages: 25-32

    • NAID

      130007898005

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Journal Article] データ複合型論文における統計資料および事例の解釈部分の構造と表現 ―農業経済/漁業経済分野の論文を例にー2016

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 18 Pages: 29-36

    • NAID

      130007898025

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Journal Article] 中国の大学における卒業論文作成指導の過程からのアカデミック・ジャパニーズ教育への示唆2016

    • Author(s)
      大島弥生・陳俊森・因京子・山路奈保子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      Volume: 8

    • NAID

      120006620864

    • Acknowledgement Compliant / Open Access / Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Journal Article] 学術論文の構造型とその分布―人文科学・社会科学・工学270 論文を対象に―2013

    • Author(s)
      佐藤勢紀子・大島弥生・二通信子・山本富美子・因京子・山路奈保子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 154 Pages: 85-99

    • NAID

      130005394670

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Journal Article] 学術論文の構造型とその分布‐人文科学・社会科学・工学270論文を対象に‐2013

    • Author(s)
      佐藤勢紀子・大島弥生・二通信子・山本富美子・因京子・山路奈保子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 154 Pages: 85-99

    • NAID

      130005394670

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Journal Article] 大学生の文章に見る問題点の分類と文章表現能力育成の指標づくりの試み-ライティングのプロセスにおける協働学習の活用へ向けて-2010

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究 Vol.16

      Pages: 25-36

    • NAID

      110008003156

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 学術論文の導入部分における展開の型の分野横断的比較研究2010

    • Author(s)
      大島弥生、佐藤勢紀子、因京子、山本富美子、二通信子
    • Journal Title

      専門日本語教育研究 Vol.12

      Pages: 27-34

    • NAID

      130004963079

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 学術論文の導入部分における展開の型の分野横断的比較研究2010

    • Author(s)
      大島弥生・佐藤勢紀子・因京子・山本富美子・二通信子
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 12 Pages: 27-34

    • NAID

      130004963079

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 大学生の文章に見る問題点の分類と文章表現能力育成の指標づくりの試み-ライティングのプロセスにおける協働学習の活用へ向けて-2010

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 16 Pages: 25-36

    • NAID

      110008003156

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 社会科学系の事例・史料にもとづく研究論文における論証の談話分析2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究 11

      Pages: 15-22

    • NAID

      130004565061

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 大学授業における留学生と日本語母語話者学生との協働の学びの場の設計2009

    • Author(s)
      大島弥生, 岩田夏穂, 小笠恵美子, 岡本能里子
    • Journal Title

      日本語教育学会2009年度秋季大会予稿集

      Pages: 55-65

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 大学授業における留学生と日本語母語話者学生との協働の学びの場の設計2009

    • Author(s)
      大島弥生・岩田夏穂・小笠恵美子・岡本能里子
    • Journal Title

      日本語教育学会2009年度秋季大会予稿集

      Pages: 55-66

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      日本語教育 140(寄稿研究論文)

      Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 「ジグソー型ブックトークを通じた日本社会に関する知識の構築」日本言語文化学研究会2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育

      Pages: 82-85

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 学部留学生に対する論文読解の支援の試み-論文スキーマの育成をめざして-2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル(Web版) 1

      Pages: 48-56

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 社会科学系の事例・史料にもとづく研究論文における論証の談話分析2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      専門日本語教育研究 Vol.11

      Pages: 15-22

    • NAID

      130004565061

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 学部留学生に対する論文読解の支援の試み-論文スキーマの育成をめざして-2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル (Web版)

      Pages: 48-56

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 論じる行為への理解を進める論文・レポート作成支援表現集の開発2008

    • Author(s)
      二通信子、大島弥生、因京子、佐藤勢紀子、山本富美子
    • Journal Title

      専門日本語教育研究 Vol.10

      Pages: 53-58

    • NAID

      120005576378

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 大学・大学院の学術コミュニティへの新規参入者に対する日本語表現能力育成の可能性-専門日本語教育分野の蓄積からの支援策を考える2008

    • Author(s)
      大島弥生、二通信子、因京子、山本富美子
    • Journal Title

      大学教育学会誌 30卷2号

      Pages: 59-61

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 大学・大学院の学術コミュニティへの新規参入者に対する日本語表現能力育成の可能性-専門目本語教育分野の蓄積からの支援策を考える2008

    • Author(s)
      大島弥生,二通信子,因京子,山本富美子,佐藤勢紀子
    • Journal Title

      大学教育学会誌 30巻2号

      Pages: 59-61

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える2008

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      日本語教育 140

      Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 論じる行為への理解を進める論文・レポート作成支援表現集の開発2008

    • Author(s)
      二通信子,大島弥生,因京子,佐藤勢紀子,山本富美子
    • Journal Title

      専門日本語教育研究 10

      Pages: 53-58

    • NAID

      120005576378

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Journal Article] 大学初年次のレポート作成授業におけるライティングのプロセス2007

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 33

      Pages: 57-64

    • NAID

      120002836432

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] レポートのアウトライン点検時のピア・レスポンスにみる情報の交渉2007

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      日本語教育学会2007年度秋季大会予稿集

      Pages: 109-112

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 大学基礎教育段階の授業の中で書かれた文章の構成要素と表現の特徴2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      社会言語科学会第19回大会発表論文集

      Pages: 152-155

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] レポートのアウトライン点検時のピア・レスポンスにみる情報の交渉2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      日本語教育学会2007年度秋季大会予稿集

      Pages: 109-112

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] マリンスポーツ実習における海洋体験が受講生に与える影響-振り返りによる体験の深化へ向けて-2007

    • Author(s)
      大島弥生・佐野裕司・田村祐司・村松園江
    • Journal Title

      東京海洋大学研究報告 3号10

      Pages: 51-60

    • NAID

      120005680205

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 大学生に期待される日本語能力とその養成手法-先行実践の分類をもとに-2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 33

      Pages: 109-112

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 大学生に期待される日本語能力とその養成手法 -先行実践の分類をもとに-2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 33号(印刷中)

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 大学初年次のレポート作成授業におけるライティングのプロセス2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 33

      Pages: 57-64

    • NAID

      120002836432

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] (報告)マリンスポーツ実習における海洋体験が受講生に与える影響-振り返りによる体験の深化へ向けて-2007

    • Author(s)
      大島弥生, 佐野裕司, 田村祐司, 村松園江
    • Journal Title

      東京海洋大学研究報告 3号

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 専門への橋渡しと動機づけをめざした大学学部入学直後からの日本語指導2006

    • Author(s)
      大島弥生, 大場理恵子
    • Journal Title

      2006年度日本語教育学会秋季大会予稿集

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 専門への橋渡しと動機づけをめざした大学学部入学直後からの日本語指導2006

    • Author(s)
      大島弥生・大場理恵子
    • Journal Title

      2006年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 225-226

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 初年次における「基礎ゼミ」と「日本語表現法」-共通点と相違点-2006

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      第23回(平成18年度)関東地区大学教育研究会報告集

      Pages: 30-36

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 初年次における「基礎ゼミ」と「日本語表現法」 -共通点と相違点-2006

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      第23回(平成18年度)関東地区大学教育研究会報告集 初年次・導入教育を見直す-基礎ゼミ等の経験から

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Journal Article] 留学生および日本語母語話者大学生のアカデミック・ジャパニーズ入門期における文章の特徴2005

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      2005年度日本語教育学会春季大会予稿集

      Pages: 65-70

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] 大学初年次の言語表現科目における協働の可能性 -チーム・ティーチングとピア・レスポンスを取り入れたコースの試み-2005

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      大学教育学会誌 27-1

      Pages: 158-165

    • NAID

      40006809054

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] 大学初年次の言語表現科目における協働の可能性 -チーム・ティーチングとピア・レスポンスを取り入れたコースの試み-2005

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      大学教育学会誌 27・1(印刷中)

    • NAID

      40006809054

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] Ryugakusei oyobi Nihongo bogowasha daigakusei-no Academic Japanese nyumonki-ni okeru bunsho-no tokucho.2005

    • Author(s)
      OSHIMA, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the Spring Meeting of the The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language

      Pages: 65-70

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] Expanding of Team-teaching, Peer Response, and Collaboration in a First Year Academic Writing Course.2005

    • Author(s)
      OSHIMA, Y
    • Journal Title

      Journal of the Liberal and General Education Society of Japan 27-1

      Pages: 158-165

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] Daigakusei-no jugyochu kaiwa-ni miru kadai tassei-no tame-no kihan.2004

    • Author(s)
      OGASA, E., OSHIMA, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences

      Pages: 111-114

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] Book Talk-to Report-ni miru ryugakusei-no inyo-to shucho.2004

    • Author(s)
      OSHIMA, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences

      Pages: 101-104

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] 大学生の授業中会話に見る課題達成のための規範2004

    • Author(s)
      小笠恵美子, 大島弥生
    • Journal Title

      社会言語科学会第14回大会発表論文集

      Pages: 111-114

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] 専門科目の教員と言語の教員とのチーム・ティーチングの中での指導と助言2004

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      『日本語学』1月号 23(1)

      Pages: 26-35

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] Senmon kamoku-no kyoin-to-no team-teaching-no naka-de-no shido to jogen.2004

    • Author(s)
      OSHIMA, Y.
    • Journal Title

      Nihongogaku 23-1

      Pages: 26-35

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] ブック・トークとレポートに見る留学生の引用と主張2004

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      社会言語科学会第13回研究大会発表論文集

      Pages: 101-104

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15320065
  • [Journal Article] 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      日本語教育 140

      Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] 中国語母語話者大学院留学生による課題文章作成時の過程と意識―言語生成AI使用の有無での異なりを中心に―2024

    • Author(s)
      大島弥生・石毛順子
    • Organizer
      日本語教育学会2024年度春季大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K00640
  • [Presentation] 論文の読解から作成に向けて気づきを促す-留学生・大学生のための練習と教材化のアイデア-2023

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第15回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Presentation] 学習者と教員の背景要因がアカデミックな日本語教育に及ぼす影響-ビリーフ・学習プロセス・学習環境の観点から狭義の言語能力育成を超えて-(パネルセッション)2022

    • Author(s)
      村岡貴子・阿部新・脇田里子・池田隆介・大島弥生
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Presentation] はじめて論文に取り組む留学生や大学生に向けた論文読解・作成入門の試み2022

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      G-Navi シンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Presentation] 学習者自身がふりかえる大学学士課程でのライティングを通じた学び ―留学生・日本語母語話者大学生へのインタビューをもとに―2020

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [Presentation] 男子大学生の「先輩後輩」場面ロールプレイにあらわれた待遇コミュニケーション意識2020

    • Author(s)
      千速友裕(東京海洋大学)・大島弥生(東京海洋大学)
    • Organizer
      第50回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K00733
  • [Presentation] 多文化共修授業における「親しさのコミュニケーション」の促進要因2019

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      2019年度日本語教育学会秋季大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19K00733
  • [Presentation] ライティング課題のルーブリックのための評価観点の要素抽出の試み2019

    • Author(s)
      大島弥生・ 大場理恵子・木下謙朗・小笠恵美子・佐藤正則・伊藤奈津美・武 一美・三代純平
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズ実践報告のデータベース化に向けて2019

    • Author(s)
      木下謙朗・大島弥生・小笠恵美子・佐藤正則・伊藤奈津美・武一美・三代純平
    • Organizer
      第47回アカデミック・ジャパニーズグループ研究会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] 人文・社会科学系分野の資料分析型・複合型論文に頻出する表現の習得を支援するアカデミック・ライティング教材試案2018

    • Author(s)
      大島弥生・生天目知美
    • Organizer
      ICJLEヴェネチア2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Presentation] 日本の大学・大学院におけるL2/L1アカデミック・ライティング指導の諸相2018

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第54回お茶の水女子大学・日本言語文化学研究会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Presentation] 資料分析型論文における 史料引用による叙述と解釈部分の構造と表現 -歴史学/国際政治学/地域研究分野の論文を例に-2018

    • Author(s)
      大島弥生・生天目知美
    • Organizer
      第20回専門日本語教育学会研究討論会(専門日本語教育学会研究討論会誌p.30~p.32)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Presentation] 引用を学ぶ基礎段階での学部留学生への指導 ―専門分野関連の学術記事からの遡り型授業設計の提案―2017

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Presentation] 初年次「日本語表現法」科目修了時のアンケート調査結果に見る変化2017

    • Author(s)
      大島弥生・大場理恵子・小笠恵美子・トンプソン美恵子・河野礼実
    • Organizer
      第23回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] 引用を学ぶ基礎の段階の大学生の文章に見られる諸問題2017

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      専門日本語教育学会研究討論会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02635
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズ実践におけるルーブリックによる評価の可能性を めぐ考察-実践者インタビューを通じて-2016

    • Author(s)
      小笠恵美子・木下謙朗・大島弥生・武一美・佐藤正則・三代純平
    • Organizer
      第38回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-02-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] L1,L2学習者を対象としたアカデミック・ジャパニーズの実践報告に見られる記述の分析2016

    • Author(s)
      小笠恵美子・大島弥生・伊藤奈津美・武一美・佐藤正則・三代純平・木下謙朗
    • Organizer
      2016年度日本語語教育学会研究集会第7回
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] TAE(Thinking At the Edge)公開FDセミナー2016

    • Author(s)
      得丸智子、成田秀夫、大島弥生、吉村充功、山本啓一、竹内幸哉
    • Organizer
      日本語表現デザイン塾・北陸大学共同開催FDセミナー
    • Place of Presentation
      金沢歌劇座
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26381108
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズ研究報告に関するアーカイブ構築をめざしたタグ付けの試行2016

    • Author(s)
      木下謙朗・大島弥生・佐藤正則・武一美・三代純平・門倉正美・小笠恵美子
    • Organizer
      第38回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-02-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズ実践の記述に表れる構成概念―実践報告のメタ分析を通じて―2015

    • Author(s)
      木下謙朗・大島弥生・小笠恵美子・武一美・佐藤正則
    • Organizer
      日本語教育学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K02647
  • [Presentation] 論理展開に関わる解釈文の分析 ―人文・社会科学系資料分析型論文指  導のための基礎的研究―2014

    • Author(s)
      山本富美子・二通信子・大島弥生
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京)
    • Year and Date
      2014-06-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Presentation] 表現集型教材を用いた多様な学習者へのアカデミック・ライティング指導2010

    • Author(s)
      二通信子・因京子・山本富美子, 佐藤勢紀子・大島弥生
    • Organizer
      日本語教育国際大会(台北)
    • Place of Presentation
      台湾・台北
    • Year and Date
      2010-08-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] 複数分野の学術論文における構成要素分布のバリエーション2010

    • Author(s)
      佐藤勢紀子、大島弥生、山本富美子、因京子
    • Organizer
      日本語教育学会2010年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-10-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] 表現集型教材を用いた多様な学習者へのアカデミック・ライティング指導2010

    • Author(s)
      二通信子、因京子、山本富美子、佐藤勢紀子、大島弥生
    • Organizer
      第8回日本語教育国際大会
    • Place of Presentation
      台湾政治大学
    • Year and Date
      2010-08-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] ブックトークとポスター発表に見る留学生による情報の取り込みと情報への評価2010

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第12回専門日本語教育学会研究討論会
    • Place of Presentation
      東京,東京工業大学
    • Year and Date
      2010-03-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] 複数分野の学術論文における構成要素分布のバリエーション2010

    • Author(s)
      大島弥生・佐藤勢紀子・因京子・山本富美子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市)
    • Year and Date
      2010-10-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] 大学生の文章に見る問題点の分類と文章表現能力の指標づくりの試み2010

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-03-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] 日本語表現科目の口頭発表における学生間の質問とコメント2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第31回大学教育学会大会
    • Place of Presentation
      東京,首都大学東京
    • Year and Date
      2009-06-07
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] 異文化混成クラスにおけるブック・トークとポスター発表を通じた意見の構築2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      日本語教育学会世界大会2009
    • Place of Presentation
      豪州,シドニー
    • Year and Date
      2009-07-15
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] 社会科学系の事例・文献研究論文における論証の展開と表現の特徴2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第11回専門日本語教育学会研究討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2009-03-07
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] アカデミック・ライティング支援のための表現集の開発-分野を超えた論文の構成要素抽出の試み-2008

    • Author(s)
      二通信子、大島弥生、因京子、佐藤勢紀子、山本富美子
    • Organizer
      第7回日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      釜山外国語大学
    • Year and Date
      2008-07-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20320071
  • [Presentation] ジグソー型ブックトークを通じた日本社会に関する知識の構築2008

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      東京, お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2008-11-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] Developing a First-Year Japanese Academic Writing Course2007

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Organizer
      10th Pacific Rim First Year in Higher Education Conference
    • Place of Presentation
      オーストラリア,ブリスベーン,クイーンズランド工科大学
    • Year and Date
      2007-07-05
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] 異文化混成クラスにおけるブック・トークとポスター発表を通じた意見の構築2007

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Organizer
      大学教育学会第29回大会
    • Place of Presentation
      東京,東京農工大学
    • Year and Date
      2007-06-10
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18520403
  • [Presentation] 中国の大学におけるアカデミック・ジャパニーズ養成 ―A大学の中国人日本語教師へのインタビューをもとに―

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第32回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Presentation] 論理展開に関わる解釈文の分析 -人文・社会科学系資料分析型論文指導のための基礎的研究-

    • Author(s)
      山本富美子・二通信子・大島弥生
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Presentation] 人文・社会科学系資料分析型論文の 原資料解釈部分における談話の展開

    • Author(s)
      二通信子・大島弥生・山本富美子・佐藤勢紀子
    • Organizer
      第15回 専門日本語教育学会研究討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Presentation] 日本語による学術的文章作成及び指導法

    • Author(s)
      佐藤 勢紀子・因 京子・山路 奈保子・ 山本 富美子・大島 弥生
    • Organizer
      ノボシビルスク国立教育大学主催日本語教育ワークショップ
    • Place of Presentation
      ノボシビルスク国立教育大学(ロシア・ノボシビルスク)
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Presentation] 日本事情科目における新聞・雑誌・書籍記事についてのポスター発表を通した情報の受信発信活動の試み

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)ポスター・セッション
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • [Presentation] 引用から解釈に至る引用文の多様性 -人文・社会科学系資料分析型論文指導のための基礎的研究-

    • Author(s)
      山本富美子・二通信子・大島弥生・佐藤勢紀子
    • Organizer
      専門日本語教育学会第16回研究討論会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23320104
  • 1.  YAMAMOYO Fumiko (50283049)
    # of Collaborated Projects: 4 results
    # of Collaborated Products: 27 results
  • 2.  SASAKI Yasuko (20251689)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 3.  NITSU Nobuko (20254691)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 17 results
  • 4.  生天目 知美 (20549042)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 4 results
  • 5.  石黒 圭 (40313449)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 6.  IKEDA Reiko (70313393)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 7.  OKAMOTO Noriko (20275811)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 8.  MIHARA NAKAKO (00343559)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 9.  MOZUMI Kazuyo (20286181)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 10.  SATO Sekiko (20205925)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 17 results
  • 11.  CHINAMI Kyoko (60217239)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 16 results
  • 12.  YAMAJI Naoko (40588703)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 13.  Tanaka Hiroyuki (40779774)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 14.  小笠 恵美子 (10827702)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 10 results
  • 15.  田島 ますみ (90534488)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 16.  KAGEYAMA Yoko (60366804)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 17.  YAMAMOTO Fumiko (50283409)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 18.  YAMAMOTO Keiichi (30341481)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 19.  MIYAKE Kazuko (60259083)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 20.  KINOSHITA Noriaki (00587149)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 6 results
  • 21.  MURAOKA TAKAKO (30243744)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 22.  成瀬 尚志 (60467644)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 23.  吉村 充功 (10369134)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 24.  伊藤 孝行 (00588478)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 25.  中村 博幸 (20105224)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 26.  藤 勝宣 (00217457)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 27.  中村 和夫 (10108368)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 28.  佐藤 正則 (50647964)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 6 results
  • 29.  居關 友里子 (70780500)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 30.  阿部 新 (00526270)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 31.  中島 祥子 (80223147)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 32.  池田 隆介 (60347672)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 33.  太田 達也 (50317286)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 34.  太田 亨 (40303317)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 35.  脇田 里子 (20251978)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 36.  鎌田 美千子 (40372346)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 37.  堀 一成 (80270346)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 38.  三井 久美子 (20449523)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 39.  松本 理美 (60968600)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 40.  新實 葉子 (70833391)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 41.  中嶌 容子 (80280022)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 42.  安高 紀子 (80938431)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 43.  NARITA Hideo
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 44.  HORIGAMI Akiko
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 45.  TAKE Kazumi
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 6 results
  • 46.  ITO Natsumi
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 47.  MIYO Jumpei
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 5 results
  • 48.  KADOKURA Masami
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 49.  岩田 夏穂
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 50.  大場 理恵子
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 51.  加納 なおみ
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 52.  アプドゥハン 恭子
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 53.  清水 まさ子
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 54.  張 瑜珊
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 55.  トンプソン 美恵子
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 56.  李 セロン
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 57.  柳 貴子
    # of Collaborated Projects: 0 results
    # of Collaborated Products: 1 results

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi