• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室 達朗  MURO Tatsuro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00025967
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 2002年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
1991年度 – 1993年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地盤工学 / 基礎・土質工学
研究代表者以外
地盤工学 / 自然災害科学
キーワード
研究代表者
T.B.M. / 掘削 / Amount of Wear / Excavation Efficiency / Amount of Work / Rock / Specific Energy / Skew Angle / Cutter Bit / 回転仕事量 … もっと見る / モルタル / 摩耗量 / 掘削効率 / 仕事量 / 岩石 / 比エネルギー / ビット斜角 / カッタビット / T. B. M. / energy consumption / slip ratio / ratio of residual velocity to free fall / slope gradient / soil slope / model test / line motion / rockfall / 数値解析 / 移動速度 / 衝撃加速度 / 傾斜地 / 軟弱地 / 転動 / 等価摩擦係数 / 加速度 / エネルギー消費 / スリップ率 / 速度残存係数 / 斜面勾配 / 土砂斜面 / モデル実験 / 線運動 / 落石 / F.E.M. analysis / grab bucket / shear mechanism / vertical penetration force / rake angle / unsteady excavation / excavation mechanism / soft rock / 作業効率 / F.E.M.解析 / グラブバケット / せん断強度 / 鉛直貫入力 / すくい角 / 非定常掘削 / 掘削機構 / 軟岩 / 連続壁 / 位置制御 / 土質材料 / センサ / ロボット / 建設機械 / トラフィカビリテイ … もっと見る
研究代表者以外
simulation / シミュレーション / 室内実験 / 掘削機 / ratio of residual velocity to free fall / motion constants / slope gradient / sand cushion / rock shed / impact / rockfall / 衝撃力伝達率 / 衝撃加速度 / まさ土 / 衝撃力 / 敷砂緩衡材 / 速度残存係数 / 運動定数 / 斜面勾配 / 敷砂緩衝材 / 落石覆工 / 衝撃 / 落石 / Western Tottori earthquake / Geiyo earthquake / Cumulative damage index / Liquefaction resistance / Torsional test / Frequency characteristics / Earthquake motion / Liquefaction judgment / 有効応力経路 / せん断土槽 / 振動台実験 / アンケート震度 / 芸予地震 / 累積損傷度 / 液状化強度 / 中空ねじり試験 / 周波数特性 / 地震動 / 液状化判定 / fuzzy reasoning / in-situ test / laboratory test / interaction / excavation / positioning control / disphragm wall method / 地盤 / 自動制御 / 地中連続壁 / 相互作用 / ファジィ推論 / 現場実験 / 位置制御 / 掘削 / 連続地中壁 / ファジィ制御 / モデル試験 / 自動化 / 地中連続壁工法 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  土砂斜面上の落石の運動および衝撃力に及ぼす地盤特性の影響

    • 研究代表者
      河原 荘一郎 (河原 壮一郎)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      松江工業高等専門学校
  •  入力地震動の周波数特性を考慮した液状化判定式に関する研究

    • 研究代表者
      森 伸一郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  拡幅型T.B.M.ディスクカッタの掘削と摩耗特性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      室 達朗
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  傾斜した軟弱地における落石の転動機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      室 達朗
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  地盤特性を考慮した連壁用掘削機位置制御システムの開発

    • 研究代表者
      深川 良一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      立命館大学
      愛媛大学
  •  建設ロボット用土質センサーに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      室 達朗
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  精度を要する鉛直孔掘削へのファジィ制御の適用

    • 研究代表者
      深川 良一
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  海底岩盤の非定常掘削に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      室 達朗
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎・土質工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  • 1.  河原 荘一郎 (50169752)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  深川 良一 (20127129)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  建山 和由 (10179731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  森 伸一郎 (10304643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  本田 利器 (60301248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  澤田 純男 (70187293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  盛川 仁 (60273463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  矢田部 龍一 (70127918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  八木 則男 (00027228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大石 善啓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松生 隆司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  吉田 望
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi