• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上畠 力  UEHATA Tsutomu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00030354
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度: 大阪教育大学, 名誉教授
2000年度: 大阪教育大学, 教育学部, 教授
1989年度 – 1992年度: 大阪教育大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教科教育
キーワード
研究代表者以外
ベル・カント唱法 / 日本語による歌唱 / ホルマント周波数 / singing formant / 伝統芸能 / vocal expressions / common verse / western classical-style singing / Japanese traditional singing / Singings in Japanese … もっと見る / うたい分け / 学習テキスト / データベース / CDブック / 共通詞のうたい分け / 歌唱表現法 / 共通詞 / 洋楽の歌唱 / 邦楽の歌唱 / 日本語の歌唱 / 母音環境 / 正答率 / 音韻性識別実験 / 高ピッチ発声 / ソプラノ歌手 / 歌詞の明瞭性 / 対象音節 / 発声ピッチ / 先行母音 / 異聴率 / 音節明瞭度試験 / 母音の中性化 / 異聴マトリックス / 音韻明瞭度試験 / 日本語の表現法 / 等拍性 / 上演芸術 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  共通の歌詞を用いた「日本の『声の音楽』」の学習テキスト(CD)制作の試み-邦・洋楽の歌唱表現法の比較-

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      大阪芸術大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪芸術大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪芸術大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  中山 一郎 (60029890)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  柳田 益造 (00116120)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  垣田 有紀 (00098823)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 真司 (10200742)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi