• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柳田 益造  YANAGIDA Masuzo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00116120
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 同志社大学, 工学研究科, 教授
1997年度 – 2007年度: 同志社大学, 工学部, 教授
2004年度: 同志社大学, 大学院・工学研究科, 教授
1994年度: 同志社大学, 工学部, 教授
1992年度: 郵政省通信総合研究所, 関西支所・知的機能研究室, 室長 … もっと見る
1990年度: 郵政省通信総合研究所関西支所, 知的機能研究室, 室長
1989年度: 郵政省通信総合研究所, 知覚機構, 室長
1989年度: 郵政省通信総合研究所, 関西支所・知覚機構研究室, 室長
1988年度: 郵政省通信総合研究所, 通信技術部, 室長
1987年度: 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授
1986年度: 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
知能情報学 / 理工系
研究代表者以外
電子機器工学 / 教育工学 / 知能情報学 / 教科教育 / 理工系 / 知能情報学
キーワード
研究代表者
ピッチ知覚 / 基本周波数 / 和音進行 / 韻律 / 吃音 / ストループ・テスト / precedence effect / directional perception / ensemble performance / chord progression … もっと見る / harmonic structure / pitch perception / source separation / stream segregation / 時間差ステレオ / 旋律 / 関係調 / 音高知覚 / 音脈 / ソプラノライン / 先行音効果 / 方向定位 / 多重奏 / 調波構造 / 音脈分凝 / ストリーム・セグリゲーション / 音声コーパス / 発話速度 / 韻脚 / 語彙アクセント / 方言 / 感情音声 / 韻律パラメータ / 言語学 / 脳神経科学 / 地域性 / 個人性 / 社会性 / 韻律制御 / 歌唱 / 感情 / ゲーム / 心 / 視線 / アルチモーダル認識 / アイ・コンタクト / 心的辞書 / パラフレーズ / 読み / 色命名 / 認知過程 / 言語変換 / 文字 / 色 / ストループ効果 … もっと見る
研究代表者以外
韻律 / ベル・カント唱法 / 日本語による歌唱 / PARCOR / TOEIC / e-Learning / データベース / 音声言語情報処理 / ホルマント周波数 / singing formant / 伝統芸能 / 人工内耳 / 数量化理論 / 音声特徴抽出 / Turoring Instrument / Speech Dictonary / Bar--code / Speech Coding / Speech Synthesis / Speech / 非定常線形予測 / セグメンテーション / 語学 / 教育機器 / 音声辞書 / バーコード / 音声符号化 / 音声合成 / 音声 / Action analysis / Markert lacking / Educational support / Sensor data / Early childhood education / センサー情報統合 / 行動分析 / マーカートラッキング / 教育支援 / センサー情報 / 幼児音楽 / measuring of proficiency / measuring of translation quality / fill-in-the-blank question / learner corpus / English corpus / translatability / 学習者コーパス / 英語能力自動測定 / 英訳自動評価 / 空所補充問題を自動生成 / 英語学習者コーパス / 英語コーパス / 英訳難易度測定 / vocal expressions / common verse / western classical-style singing / Japanese traditional singing / Singings in Japanese / うたい分け / 学習テキスト / CDブック / 共通詞のうたい分け / 歌唱表現法 / 共通詞 / 洋楽の歌唱 / 邦楽の歌唱 / 日本語の歌唱 / 調音パラメータ / PSE分析 / 相互情報量 / 成果報告 / 韻律コーパス / プロシーディングス / シンポジウム / 全体会議 / 音声言語処理 / 総括班 / 国際会議 / ホームページ / 最終報告 / 成果報告書 / 学術図書出版 / 音声応用システム / 認識 / 合成 / 多様性 / モデル化 / 合成音声 / 持続時間 / 波形パワー / 基本周波数パターン / 皮肉表現 / 非言語情報 / 感性情報 / 音声コミュニケーション / 母音環境 / 正答率 / 音韻性識別実験 / 高ピッチ発声 / ソプラノ歌手 / 歌詞の明瞭性 / 母音の中性化 / 異聴マトリックス / 音韻明瞭度試験 / 日本語の表現法 / 等拍性 / 上演芸術 / 個人性 / 人工喉頭 / ニューラルネットワーク / 音声生成モデル 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (37人)
  •  音声及び画像データと加速度センサーのデータ統合による幼児の行動分析手法の研究

    • 研究代表者
      安谷屋 武人
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      常磐会短期大学
  •  発信型コミュニケーションのための英語能力自動測定技術の研究

    • 研究代表者
      山本 誠一
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      同志社大学
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所
  •  韻律に着目した音声言語情報処理の高度化

    • 研究代表者
      広瀬 啓吉
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      東京大学
  •  韻律の多様性とその定量的表現研究代表者

    • 研究代表者
      柳田 益造
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      同志社大学
  •  共通の歌詞を用いた「日本の『声の音楽』」の学習テキスト(CD)制作の試み-邦・洋楽の歌唱表現法の比較-

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      大阪芸術大学
  •  知覚・言語統合処理機構の発達過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      柳田 益造
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      同志社大学
  •  知覚・言語総合処理機構の発達過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      柳田 益造
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      同志社大学
  •  韻律に着目した音声言語情報処理の高度化に関する調査研究

    • 研究代表者
      広瀬 啓吉
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  音楽におけるストリーム・セグリゲーション技術の開発研究代表者

    • 研究代表者
      柳田 益造
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      同志社大学
  •  知覚・言語統合処理機構の発達過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      柳田 益造
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      同志社大学
  •  音声コミュニケーションにおける感性情報の表出・受容過程の定量的解析とモデル化

    • 研究代表者
      広瀬 啓吉
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪芸術大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  上演芸術における日本語音声の音響的特徴抽出とその音声教育への適用に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  音声特徴抽出手法の高度化に関する研究

    • 研究代表者
      白井 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  音声特徴抽出手法の高度化に関する研究

    • 研究代表者
      白井 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  高品質音声合成器の語学育機器への応用

    • 研究代表者
      角所 収
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      電子機器工学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] An Objective Method for Evaluating Speech Translation System : Using a Second Language Learner's Corpus2005

    • 著者名/発表者名
      K. Yasuda, F. Sugaya, T. Takezawa, G. Kikui, S. Yamamoto, M. Yanagida
    • 雑誌名

      Trans. IEICE INF. & SYST. Vol.E88-D, No.3

      ページ: 569-577

    • NAID

      110003214220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300048
  • [雑誌論文] 動画とセンサ情報の統合による音楽指導支援方法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      金田重郎, 安谷屋武人, 新谷公朗, 柳田益造
    • 雑誌名

      平成17年度 全国大学IT活用教育方法研究発表会,D-17

      ページ: 154-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500672
  • [学会発表] Proposal of Music Instruction Support Method by Integration of Video Image and Sensor Information2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Kaneda, Takehito Yasutaniya, Kimio Shintani, Msuzo Yanagida
    • 学会等名
      2005th Committee of the Educational Application of Information Technologies, Japan Universities Association for Computer Education
    • 発表場所
      Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500672
  • [学会発表] 動画とセンサ情報の統合による音楽指導支援方法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      金田 重郎, 安谷屋 武人, 新谷 公朗, 柳田 益造
    • 学会等名
      平成17年度全国大学IT活用教育方法研究発表会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500672
  • 1.  中山 一郎 (60029890)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  上畠 力 (00030354)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 哲則 (30162001)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  広瀬 啓吉 (50111472)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤崎 博也 (80010776)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  白井 克彦 (10063702)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  伊福部 達 (70002102)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  垣田 有紀 (00098823)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  伊藤 昭 (40302301)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  尾関 和彦 (50214135)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  北澤 茂良 (00109018)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中島 隆之
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 誠一 (20374100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  隅田 英一郎 (90395020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  安田 圭志 (50395018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  吉田 研作 (80053718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  西納 春雄 (50172680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  安谷屋 武人 (20123599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 19.  新谷 公朗 (30340871)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 20.  植田 明 (10310715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  卜田 真一郎 (20353021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  金田 重郎 (90298703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 23.  角所 収 (30029839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山下 洋一 (80174689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  溝口 理一郎 (20116106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  田村 進一 (30029540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  武田 昌一 (10245293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  郡 史郎 (40144539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  桑原 尚夫 (70225324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  吉田 優子 (70288603)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  力丸 裕 (90260207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大石 進一 (20139512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  山田 真司 (10200742)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  白土 保
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  松本 一則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山村 彰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  YAMAMURA Akira
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi