• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酒井 達雄  SAKAI Tatsuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00066739
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2002年度: 立命館大学, 理工学部, 教授
1994年度 – 1995年度: 立命館大学, 理工学部, 教授
1986年度: 立命館大学, 理工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
機械材料・材料力学
研究代表者以外
材料力学
キーワード
研究代表者
Fatigue strength / Fish-eye / Duplex S-N property / Mixed Weibull distribution / Ultra-long life fatigue / Statistical fatigue property / Reliability analysis / High strength steels / フィッシュアイ / 長寿命疲労特性 … もっと見る / FGA / フィッシュ・アイ / 疲労限度 / 二重S-N特性 / 混合ワイブル分布 / 超長寿命疲労特性 / 確率疲労特性 / 信頼性解析 / 高強度鋼 / Weibull distribution / Reliability / Combined distribution / Tensile strength / Temperature dependence / Composites / Amorphous alloy / 多層複合 / X線回折 / 疲労試験 / 引張強度 / ワイブル分布 / 信頼性 / 混合分布 / 疲労強度 / 引張特性 / 温度依存性 / 複合材料 / アモルファス金属 … もっと見る
研究代表者以外
Statistical analysis / Reliability / data base / Static strength / Fatigue strength / Metallic material / 影響因子 / 統計解析 / 信頼性 / データベース / 静強度 / 疲労強度 / 金属材料 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  高強度鋼のギガサイクル確率疲労特性の解明と信頼性保証技術の確立研究代表者

    • 研究代表者
      酒井 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  アモルファス金属薄帯の多層化高強度材料の開発とその信頼性評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      酒井 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  金属材料疲労強度数値データベースの総合的解析と耐疲労信頼性設計資料集の編集

    • 研究代表者
      田中 道七
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      立命館大学
  • 1.  田中 道七 (90066613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中山 英明 (90097999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  城野 政弘 (20029094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新井 淳一 (90031608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西島 敏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  NISHIJIMA Satoshi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi